並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

finalmouseの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ゲーミングマウスが仕事の効率を上げる! 16年以上マウス沼に沈んでいるマニアが推す「仕事に使いたい」4商品 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、ブロガーのKessyです! 2017年にガジェットをレビューするブログ「けしろぐ」を開設し、今ではブログの執筆が本業になっています。 ぼくは昔からPC周辺機器を集めるのが趣味で、中でも「ゲーミングマウス」が大好物です。16年前にはまって以来、気になったゲーミングマウスを次々に集めていたら、気づけば40個以上も所有していました。今ではほぼ毎月のように新しいマウスを買っています。 ゲーミングマウスというと「ゲームにしか使えないもの」と思われがちですが、意外と普段のPC作業にも向いているんですよ。ゲーミングマウスの機能を応用すれば、ExcelやPowerPointなどを使ったPC作業の効率が格段にアップするからです。 ということでこの記事では ゲーミングマウスの魅力 仕事の効率を上げてくれるおすすめのゲーミングマウス を紹介するとともに、 ぼくがゲーミングマウスにハマったきっかけ を

      ゲーミングマウスが仕事の効率を上げる! 16年以上マウス沼に沈んでいるマニアが推す「仕事に使いたい」4商品 #ソレドコ - ソレドコ
    • ゲーミングブランドの個人的見解をまとめる - 格安ガジェットブログ

      かなりの数が存在するゲーミングブランドですが、有名なものでも結構良し悪しが分かれる事もあります。 そこで、この記事では著名なゲーミングブランドをいくつかば抜粋し、独断と偏見を交えつつ個人的見解を示していきたいと思います。 辛口な批評になるのでご了承ください。 各ゲーミングブランドの批評 Logicool G Razer SteelSeries BenQ ROCCAT Cooler Master CORSAIR ROG FinalMouse まとめ 各ゲーミングブランドの批評 Logicool G 日本市場においては絶対王者的ゲーミングブランド。 基本性能は高く、価格が安い。そして家電量販店でも取り扱っている店舗が多いので入手性も高い。 ただし、耐久性はあまり高いとは言えず、それを保証での新品送りつけで誤魔化している部分がある。よくマウスがチャタリングを起こす。このへんは安かろう悪かろうかな

        ゲーミングブランドの個人的見解をまとめる - 格安ガジェットブログ
      • 全面ディスプレイ内蔵メカニカルキーボード「Centerpiece」、349ドルで2023年初旬発売 | テクノエッジ TechnoEdge

        マウスの表面にハニカム構造の穴を開けた超軽量ゲーミングマウスで一部で根強い人気を誇るFinalmouseが、一風変わったメカニカルキーボード「Centerpiece」のティザー動画を公開しました。 CenterpieceはUSB接続の有線メカニカルキーボードですが、キーボード面全体がディスプレイになっているのが大きな特徴です。 似たようなコンセプトとしては、キーキャップが有機ELになったキーボード「Optimus」などがありましたが、Centerpieceはキーキャップではなく、メカニカルキーボード全面がディスプレイになっています。 これは、Finalmouseが開発した「Laminated DisplayCircuit Glass Stack (LDGS)」によって実現したとのこと。具体的な仕様は不明ですが、映像がキースイッチを透過しており、またDisplayCircuit という名称的

          全面ディスプレイ内蔵メカニカルキーボード「Centerpiece」、349ドルで2023年初旬発売 | テクノエッジ TechnoEdge
        • フルカラースクリーン付きキーボードに大興奮。打鍵に反応してアニメーションが動く

          フルカラースクリーン付きキーボードに大興奮。打鍵に反応してアニメーションが動く2022.12.22 22:0016,415 岡本玄介 キーボードに革命が起こる! 光れば光るほど良いデスクトップPCをはじめ、マウスやキーボード、マウスパッドなど、RGB LEDが極彩色に光り輝くゲーミング用デバイス。もうアレ以上は派手にしようがないほど、完成されているように思えますが…? eSports用ゲーミングマウスを作るFinalmouse(ファイナルマウス)から、キーキャップの下がフルカラーのスクリーンになっているキーボード「Centerpiece」がお目見えしました。 キーボードにディスプレイがフュージョンキーの下で鯉が泳いでいたり、打鍵に応じて波紋が広がり火花が散ったり、とにかく凄まじいグラフィックとアニメーション。ついつい見ちゃってブラインドタッチができなさそうです。 Video: Evermo

            フルカラースクリーン付きキーボードに大興奮。打鍵に反応してアニメーションが動く
          • ゲーミングPCを買うとき、最も重視するのは「GPU」……ではなかった 1位は? デル調べ

            モニターのサイズで最も人気なのは「23~25インチ」(36%)だった。2番目は「27インチ」(27%)、3番目は「32インチ」(14%)だった。解像度は「3840×2160」(4K UHD)が33%で最も人気に。2番目は「2560×1440」(QHD)が29%、3番目が「3440×1440」(UWQHD)で18%だった。モニターに求めるリフレッシュレートは「240Hz以上」(26%)が最も人気だった。 調査は6月に実施。全国の10代~70代1万3225人にネットでアンケートを取り、質問の内容ごとにデスクトップのゲーミングPCを持つ人(583人)、ゲーミングノートPCを持つ人(470人)、ゲーミングモニターを持っている、もしくは欲しい人(1048人)の回答を集計した。 関連記事 わずか29gのゲーミングマウス、米Finalmouseが発表 「缶コーラに入っている砂糖より軽い」 米国のゲーミン

              ゲーミングPCを買うとき、最も重視するのは「GPU」……ではなかった 1位は? デル調べ
            • 軽量ゲーミングマウス全12種を比較【全て実機レビュー有り】

              本稿では、おすすめの軽いゲーミングマウスをご紹介します。 いわゆる「超軽量ゲーミングマウス」は既に発表済みの製品だけで10種類を超え、どれを選べば良いか分からない方も多いと思います。本稿ではそれぞれの特徴をおさえたうえで比較をおこなっており、個別のレビュー記事も確認できます。 この記事を書いているミオニ (@mionigg) は、ゲーミングデバイスレビュアーとして活動しており、普段からさまざまなゲーミングマウスに触れ、記事や動画でレビューをおこなっています。レビュアーとしての知見を活かし、本当におすすめできる軽量ゲーミングマウスを厳選してご紹介しています。 「軽量ゲーミングマウス おすすめ」などと検索して出てくるページの大半は、通販サイトのランキング上位の製品や、その記事を書いた人が使用している限られた製品から選択された、偏ったものが多いです。本稿では、軽量マウス全種に触れたレビュアーによ

                軽量ゲーミングマウス全12種を比較【全て実機レビュー有り】
              • 日本ではニッチな超軽量ゲーミングマウスFinalmouse ninja air58をレビュー!

                ※ゲーミングPCマガジン内で記載している価格は全て税込み表記です。 ※正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。※本サイトで紹介している製品・サービスは企業等の意見を代弁するものではありません。 ※このサイトに表示している広告については、広告掲載基準をご覧ください。 ※本サイトはウェブココル株式会社が運営しております。  ※当記事のご意見は、お問い合わせフォームからお寄せください。 今回レビューするデバイスは海外製ゲーミングマウスの【Finalmouse製 ninja air58】です。 このゲーミングマウスはFortniteで有名なNinjaとコラボした重さ58gのマウスになります。マウスの名前の由来もこの軽さからきているのが分かりますね。 Fortniteでの使用者は、プロ、ストリーマー含め18人で、finalmouse製マウスultralightPh

                • 【最軽量ゲーミングマウスレビュー】Finalmouse Ultralight 2 CAPE TOWN

                  ※ゲーミングPCマガジン内で記載している価格は全て税込み表記です。 ※正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。※本サイトで紹介している製品・サービスは企業等の意見を代弁するものではありません。 ※このサイトに表示している広告については、広告掲載基準をご覧ください。 ※本サイトはウェブココル株式会社が運営しております。  ※当記事のご意見は、お問い合わせフォームからお寄せください。 例えば 右手用のエルゴノミクスマウス 左右対称型の右手用、左手用のマウス 重いマウス・軽いマウス かぶせ持ち向け・掴み持ち向け・つまみ持ち向け 等の色々な特徴があります。 現状、AIMが原因で打ち合いが勝てない・・・。あのシーンで正確なドラッグショットができていれば打ち勝つことができてたのに・・・。と悩んでいる方はゲーミングデバイスに投資し、自分にフィットするデバイスを使用する

                  1