並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

freetel simカードの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • DMM mobile買収の衝撃 “MVNOの楽天モバイル”はどこに向かうのか?

    DMM mobile買収の衝撃 “MVNOの楽天モバイル”はどこに向かうのか?:MVNOに聞く(1/3 ページ) MNOとして、10月1日に携帯電話業界への新規参入を予定する楽天モバイルだが、スタートまで3カ月を切った7月9日の買収劇は、業界に大きな衝撃を与えた。同じMVNOのDMM mobileの事業を、9月1日に承継するというのがその内容だ。DMM mobileは現状の楽天モバイルと同様、ドコモから回線を借りるMVNO。6月30日時点で24万のユーザーを抱え、2社を合算すると、回線数は220万に達する予定だ。 楽天モバイルは買収の理由として「顧客基盤の強化」を挙げている。確かにユーザー数が増えれば、それだけMNOに移るユーザーも増える可能性が高まり、楽天経済圏として見たときの層も厚くなる。一方で、MNOへの新規参入を控えたこの時期に、あえて他のMVNOを買収するのは異例。MNO参入後も

      DMM mobile買収の衝撃 “MVNOの楽天モバイル”はどこに向かうのか?
    • レッドオーシャン時代のMVNO市場を振り返る 「接続制度」と「公正競争」の行方は?

      レッドオーシャン時代のMVNO市場を振り返る 「接続制度」と「公正競争」の行方は?:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/3 ページ) MVNOの振り返り企画の前編では、MVNOの誕生から、MVNOが提供する低価格なスマホサービスである「格安SIM」(格安スマホ)の隆盛までを取り上げました。 →「格安スマホ」という言葉もなかった黎明期、MVNOはどんな発展を遂げたのか 2012年以前には存在しなかった「格安SIM」は2014年には230万回線超の契約を獲得するに至ります。格安SIMがわずか数年で急速に成長した要因の1つには、フルサービス・フル価格戦略に突き進む大手主導の携帯電話市場の中で、必ずしもフルサービスを必要としない消費者がいわば置き去りになっていたということもあるでしょう。 ぽっかりと開いた低価格市場は、登場したばかりのコンシューマー向けMVNOにとってはまさにブルー

        レッドオーシャン時代のMVNO市場を振り返る 「接続制度」と「公正競争」の行方は?
      • 「格安スマホ」で急成長したあのベンチャーは、なぜ倒産したのか?(帝国データバンク情報部) @moneygendai

        携帯電話などの通信端末に挿入されているSIMカードには、持ち主が契約している大手通信会社(キャリア)や持ち主を特定する個別番号などが記録されている。 日本の大手キャリアが販売している端末は、その会社でしか使えないSIMカードが挿入された「SIMロック」状態になっており、このロックがない端末をSIMフリー端末という。 SIMフリー端末ならば、通信費が高い大手キャリアに縛られず、自由に通信費がより安価な通信会社を選ぶことができる。そこに商機を見いだし、急成長を遂げたベンチャー企業がプラスワン・マーケティングだ。 プラスワン・マーケティングは、2012年10月に設立。大手電機メーカーが携帯事業から撤退する中、格安SIMフリー携帯端末の販売によってスマホ市場に風穴を開けるべく、2013年10月にオリジナルスマホブランド「freetel」を発売。設立からわずか数年で急成長を遂げた。 「freetel

          「格安スマホ」で急成長したあのベンチャーは、なぜ倒産したのか?(帝国データバンク情報部) @moneygendai
        • 格安SIM21社を徹底比較!あなたにピッタリのmvnoは?【保存版】

          ここ数年で一気に認知度が上がった「格安SIM」。格安SIMとは、お手頃な価格で通信サービスが利用できるICカードのこと。 格安SIMを使うと、その名の通り月々のスマホ代がかなり安くなります。 格安SIMカードにはメリット・デメリットがあるものの、安いし乗り換えたい!使ってみたい!と思う方もたくさんいるでしょう。 一方で、名前は知っているけどどんなサービスなのかわからない、使ってみたいけどどうやってやればいいのかわからない、安すぎるのがかえって心配・・・こんなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。 そこで格安SIM初心者のための、格安SIM情報をたっぷり紹介!格安SIMが気になっている方必見ですよ。 格安SIMについて 格安SIMって何? 世間に浸透したといっても、格安SIMって一体何なの?と疑問に思う方もまだまだたくさんいらっしゃるでしょう。 格安SIMについてかんたんに説明しま

          • 台紙不要!SIMカードをフリーハンドでカットする方法と注意点など

            発端BlackView とゆう中華メーカーの格安スマフォを約一万円で新たに購入した. Gショックみたいな防水耐衝撃のやつ. またそのうちこの本体についてもレビューするかも知れないけど,問題はSIMサイズなんだよね. 2014年から契約している Wireless Gate LTE のSIM. 当時はまだ一般的だった標準SIMで契約していた. しかし,すでにマイクロにカットしてある. 今回はこれをナノにカットしてみる. カットする事自体に技術的問題はないが,SIM カードとゆうのは,本来キャリアから「貸与」されているものである. 従って, 解約時には返却しなければならない とゆう事になっている. 返却しない場合は,通常は違約金(一般的に3000円程度)を払わなければならない. 普通のまともな会社であれば(面倒なので)そうゆう請求はしてこない. しかし,普通でもまともでもない会社の場合, 返却し

              台紙不要!SIMカードをフリーハンドでカットする方法と注意点など
            • 古いスマホが限界、マイクロSIM対応のTommy3 Plusに買替 - スネップ仙人が毒吐くよ

              このところというか、ずいぶん前からだが世間では何とかPayとかいう、スマホ決済アプリが流行っているそうだ。 などと他人事のような出だしだが、当方その手のサービスには全く関心がなかった。高齢者というほど老け込んではいないし、スマホも全く使えないという訳ではないのだが…… その肝心のスマホが問題で、大分前から以下のような症状に悩んでいた。 アプリの自動更新をONに設定しているが、しばしば保留中となり、更新されないのである。 手動で更新を試みると、 空き容量を増やすために不要なアプリを削除せよという。しかし、どのアプリも必要な物ばかりで削除するわけにはいかない。 キャンセルボタンを押すと、 当然のように更新は失敗となってしまう。 要はストレージ容量が少なく、これ以上のアプリをインストールする事は不可能なのである*1。 スマホ決済サービスをニュースでいくら話題にしたところで、出来ない物に関心を持つ

                古いスマホが限界、マイクロSIM対応のTommy3 Plusに買替 - スネップ仙人が毒吐くよ
              • docomoの契約解除SIMで緊急電話可能

                KDDIの通信障害により復旧するまでの間、契約ユーザーは不便を強いられましたね。複数回線の契約があれば通信可能な回線を使用すれば問題が少なくて済みますが、契約基本料金が多くなりますよね。今回紹介したいのは、docomoユーザーが他社に契約変更した際にdocomoの解約解除済みのSIMカードを利用すれば余計な基本料金を支払うこと無く緊急電話が利用可能になることです。 現在使用中のSIMは楽天モバイルとKDDIのpovo2.0それからビックローブのデータ専用donedoneエントリープラン基本料金0円SIMを利用しています。 楽天モバイルの通信エリア外ではauの回線にてローミングで繋がる仕組みです。povo2.0とdonedoneエントリープランはau回線ですので楽天モバイルエリア外だと共倒れの危険性がある。因みに、今回のKDDIの通信障害中は楽天モバイルエリア内利用でしたので問題無く使用でき

                • d払い導入完了|高年齢でもスマホが有れば財布無しで買い物

                  d払いのアプリケーションをダウンロードしてd払い導入しました。高年齢でもスマホが有れば財布無しで買い物することが出来ます。設定完了後にコンビニエンスストアーFamily Martでd払い決済をしました。初めて使うのでチャージでは無く電話料金合算払いの設定で買い物をしました。 財布を忘れて買い物  スマホ決済導入が必要になる 先日、財布を持たずにウェルシアに買い物に行ってしまい、商品をレジ脇に一時保管して貰い支払いを保留し、自宅に戻り財布を持参して再度ウェルシアに訪問して支払いました。現在まで財布を忘れて買い物に行ったことが無かったので危険な年齢域に入っているのは確実だ。 Tポイントアプリケーションでポイントを取得するためスマホは携帯しておりましたが、財布を忘れるとは情けない年齢に成ったと悔しさが滲む思い。 高齢になっても若い世代並みにスマホを携帯しているため財布を持参して無くても、コンビニ

                  • 格安SIM通信不能から復活|APN設定

                    楽天モバイルの格安SIMを使用してします。数日前にシステムのバージョンアップをして以来、通信不能になっていたのを昨日気づきましたので、色々試してやっと復旧しました。APNの設定確認必須です。 端末は、FREETEL jetfon P6を使用してます。スペックが劣るのでゲームなどには不向きかと思いますが、安価ですので使用しています。 数日前にシステムのバージョンアップを行って以来、通信不能になっていたのを全く気づかす前日やっと気づきました。 外出を控えていて、尚且つ畑仕事や庭の作業も寒さのせいで全く行っていませんでしたので、Wi-Fiが繋がる屋内では気づきませんでした。 たんぼ道にワン散歩に出かけるときに、ストリーミングミュージックを室内で起動してから屋外に出て少しして音が途切れて表示を確認すると通信していないのが解りました。 何も余計なことはしていないつもりでしたが、数日前にシステムのバー

                      格安SIM通信不能から復活|APN設定
                    • docomoはじめてスマホ割引契約と0円arrowsBe4F-41A

                      2016年にパナソニック製のP-01Gいわゆるガラケーを勤めていた会社から社用で支給され退職時に携帯電話本体と電話番号を譲り受け契約変更して現在まで使用しましたが、最近バッテリーの消耗が激しくなりだしました。これまでは充電さえこまめにしていればなんとか使える状態でしたが、先週辺りから電話の呼び出し音が時々鳴らなかったり、バイブが不動になったりと不具合が発生してしまいました。2026年のFOMA(3G回線)が終了するまでしぶとく使い続けようと思っていていましたが諦めるときが遂に来てしまいました。 仕方なく、一番安い料金プランでスマホデビューです。電話予約の上、近隣のdocomo店舗にてはじめてスマホ割引契約と同時にarrowsBe4F-41Aのパープルを0円で購入しました。 はじめてスマホ割引契約と同時にarrowsBe4F-41Aのパープルを0円で購入 パカケーがお役目御免 ガラケー本体の

                        docomoはじめてスマホ割引契約と0円arrowsBe4F-41A
                      • 4つ目の大手キャリア楽天モバイルの自社回線「Rakuten UN-LIMIT」レビュー。iPhoneでも使え、速度も快適

                        2019年10月より開始され、いち早く楽天モバイルの自社回線網「Rakuten UN-LIMIT」を体験できる「楽天モバイルサポータープログラム」に当選して以来、3ヵ月以上使っています。 日本で自社の基地局を設置し移動通信サービスを提供している大手キャリア、厳密に言うとMNO(Mobile Network Operator)は現在NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの三社のみ。かつて「Pocket WiFi」でモバイルWiFiルーターの代名詞になった第四のキャリア「イー・モバイル」ものちにソフトバンクに吸収されたため、日本での第四のキャリアとしては楽天モバイルはそれ以来の登場となります。 楽天モバイルは現在ドコモの回線を借りたMVNOとして格安SIMとしてサービスを展開しており、全国に数百店舗展開している実店舗での販売網や、FREETELやDMM mobileの買収を経て現在は約3

                          4つ目の大手キャリア楽天モバイルの自社回線「Rakuten UN-LIMIT」レビュー。iPhoneでも使え、速度も快適
                        • テザリングにトライ|3通りある一番簡単な接続方法

                          昨日は、大荒れの天気になりましたね。 当地には、暴風警報が出て、ベランダに放置したままのプランターに植えてあるミニトマトが倒れて土が散乱しました。 強い雨が吹き付ける中、ずぶ濡れに成りながらベランダに散乱した土を集めてプランターに戻して、古タオルで拭き掃除、転倒防止の紐を施しました。薄毛の頭がびしょびしょになりました。午前中から午後まで長時間それにしても、風の勢力が衰えませんでした。まるで台風だ。 それ以外は、今流行りの外出自粛をしております。もっともこの悪天候では、外出自粛関係なく出かけられませんね。 ネットサーフィンやテレビ鑑賞と一日中飽きないで出来ると我ながら感心する。 それから、アップルが第2世代のiPhone SEを発表しましたね。4.7インチディスプレーでiPhone8の雰囲気がします。しかし心臓部はiPhone11と同等のA13Bionic搭載で、64GB48000円(税別)

                            テザリングにトライ|3通りある一番簡単な接続方法
                          • 楽天モバイルって本当にお得なの?【圏外続出?】 | Free Life

                            2020/11/02 (更新日: 2020/11/03) 楽天モバイルって本当にお得なの?【圏外続出?】ガジェット 趣味 こんばんは、@kojisaitojpです。「楽天モバイルに圏外が続出している」というのが話題になっています。 そういえば一年無料で最高!と思っていた楽天モバイルはauのローミング順次終了の影響か、生活圏内の、殆どで圏外orギリ2本程度の電波状況となりもはや使い物になりません(・_・;) — Motonari (@yktmtnr) October 31, 2020 タダより高いものはないっていうよね。 楽天も圏外が発生することわかった上で過渡期だからって開き直ってるんだろうけど通信インフラとしてマズいでしょ。#楽天モバイル#圏外 https://t.co/qOuVSns81e — aroma-bird (@aroma_bird) October 31, 2020 私の場合

                            • スマフォのバッテリー消耗|データ通信専用SIMやSIMなしを克服する方法

                              スマフォをタブレットの代用としてWi-Fi専用で使い始めましたが、当然アンテナの感度を示すマークが出ていません。通信基地局を常に捜している状態のセルスタンバイの状態に陥り、過度にバッテリーの消耗をしているようです。解決方法を検索したところデータ通信専用SIMを使用する場合やSIM自体を装着していないときに起こるようです。 対策としては、音声通話付きのSIM又は、データ通信専用のオプション付きでSMSありのSIMを装着するとマークが出現してセルスタンバイの状態が解除されバッテリーの極端な消耗がなくなるようです。 しかし、それだけでは先人の知恵を真似ただけですので、新しい方法を発見しましたので述べさせていただきます。 契約解除済の音声通話付きSIMを装着する 日本企業のMAYA SYSTEM(マヤシステム)のFREETEL jetfon P6 SIMフリーのスマフォを購入して約10日間使用しま

                                スマフォのバッテリー消耗|データ通信専用SIMやSIMなしを克服する方法
                              • Androidの起動中から進まないトラブル|初期化で対応

                                先日から弄っている、MAYA SYSTEM(マヤシステム)のFREETEL jetfon P6ですが、前々日の夜にバッテリーが30%ほどまで使用したところ、いつものアイコンが並んだトップ画面ではなく背景の愛犬の画像だけになってしまいました。 アプリケーションを開くことができないし、困りましたが充電すれば直るんじゃないかと安易に考え朝まで充電しました。 FREETEL jetfon P6トラブル 省エネの設定などを多少行ったのが悪かったのか、または契約解除したSIMを装着したのが原因なのか定かではありませんが、昨日の朝一番で、充電を終了して電源ボタンを押して起動し、Pinコードを入力してトップ画面へと移行しました。 しかし、アプリケーションのアイコンが一つも出てきません。愛犬の背景画像だけは出ている状態でした。 それからまもなく、Androidの起動中のバナーが出てきて、いくら待ってもその状

                                  Androidの起動中から進まないトラブル|初期化で対応
                                • 「使い放題」をうたうWi-Fiサービス、使い放題を次々に終了しているワケ - 佐野正弘のケータイ業界情報局(34)

                                  「データ通信使い放題」をうたい、芸能人を起用した大規模プロモーションを実施するなどして注目されたモバイルWi-Fiのサービスですが、ここ最近相次いでサービス内容の変更を打ち出し、使い放題ではなくなっています。一体何が原因なのでしょうか。 無制限プランの提供終了を発表した「どんなときもWiFi」。上部に終了の告知と代替プランの案内の記載が見える 派手なテレビCMで注目を集めるも、サービス内容変更が相次ぐ 月額料金が4,000円前後にもかかわらず、データ通信が無制限で利用できるというモバイルWi-Fiルーターを活用したサービスが、2019年より急増していました。しかも、こうしたサービスの多くは国内大手3キャリアの通信回線が利用できることを売りにしており、有名タレントを起用したテレビCMを積極展開する企業も少なくないなど、かなり大規模なプロモーションで短期間のうちに知名度を高めていたようです。

                                    「使い放題」をうたうWi-Fiサービス、使い放題を次々に終了しているワケ - 佐野正弘のケータイ業界情報局(34)
                                  • 【格安SIM】パケット代を節約しまくる、マイネオやるじゃないか - ちるろぐ

                                    なにげなく通帳を見たら、貯金がなんと1400百万に増えてしまった僕です。こんにちは。 「なんでそんなに金もってんだ!」と、お怒りの方ごめんなさい。 コツは「お金を使わないこと」ですが、それはさておき、今回はギガの節約を届けたいと思います。 僕は、携帯の電話代にすごく敏感で、ちょっとでも請求額が増えたら気が狂いそうになります。 なので、ドコモ、au、ソフバンの3キャリアには早々に見切りをつけて、格安SIMカードにしました。古くは、TONE、ぷらら、FREETEL、直近では、OCNモバイル、エキサイトなどです。 いわば、格安SIMカードのプロです。 そんな僕が、去年から使い始めたマイネオ(mineo)。 これ、抜群にコスパが良かったので、特別に紹介記事を書きます。 はじめに言いますが、どこの格安も、データプラン料金に大差ありません。 個人的にOCNモバイルの980円表示はひどいと思います。固定

                                      【格安SIM】パケット代を節約しまくる、マイネオやるじゃないか - ちるろぐ
                                    1