並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

grey 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    平成三十一年の終わりに462人(と100人近くの無効票)のデータに基づいて作られたベスト平成アルバム最後の50枚です。僕はわりと順当だと思いました。何も異論はないです。あったところで答えが変わるわけでもないけど。令和も2ヶ月近く経ち、平成という時代に何か思うことはありましたか?僕は今のところ何もないです。いつもの日常が続いています。でも時間が経って平成という時代を思い返す時に、このランキングが誰かの手助けになることができたらうれしいです。(ぴっち) このランキングについて Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しました。 募集期間は平成最後の4/20-30の間。 462人のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて6人以上に挙げられたものです

      ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • ヴィジュアル系バンドで一番「丘」に行ってるバンドを調べてみた! - 悲観停止

      ヴィジュアル系において一番重要なものとはなんでしょうか? 化粧?うんうん。 ダークな歌詞?なるほどね。 違います。 丘です。 ヴィジュアル系にとって丘に行くことは、「夜眠れない」とか「月を見上げる」とか「手首を切る」などと同じぐらい重要なライフワークです。 僕が語るまでもなくDir en greyの「アクロの丘」とPIERROTの「メギドの丘」はヴィジュアル系を代表する丘として、富士山よりも有名です。 2017年に行われた両バンドの対バン「ANDROGYNOS」が通称「丘戦争」と呼ばれるのもそれを物語っています。 そのぐらいヴィジュアル系と丘は切っても切り離せない関係ですが、そこで一つ疑問が生まれるわけです。 「ヴィジュアル系、言うほど丘に行ってるか?」 そこで、曲名、歌詞に「丘」が含まれている曲ってどのぐらいあるのかと思って調べてみました。 ぼくの家に大量にあるヴィジュアル系のCDを片っ

        ヴィジュアル系バンドで一番「丘」に行ってるバンドを調べてみた! - 悲観停止
      • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

        今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

          4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
        • 2020年間ベストアルバム50選|ファラ

          今年は新型コロナウィルスのせいでロクなことがなかった。当たり前だった日常が当たり前ではなくなった。変化を余儀なくされた。様々な淘汰や分断が起こった。しかしそれでも、音楽は失われない。表現とは生理的欲求である。"やるべきかやらざるべきか" ではなく "やるしかない" のである。以下に羅列した50枚のアルバム作品は、そういった本能、やるしかないのやっていきに突き動かされたであろう表現衝動の成果であり、決してこの現状を好転させたりはしないものの、少なくとも自分の生活を豊かにするエネルギーとなってくれた、とても貴重な50枚である。これらがあなたのエネルギーにもなることを願う。 なお、以下のリストに準じたプレイリストを Apple Music と Spotify で作成しているので、時間のある方はこちらもぜひチェックを(一部ストリーミング解禁していないものは別のアーティストに差し替え有り)。 50.

            2020年間ベストアルバム50選|ファラ
          • 【2022年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

            【2022年・上半期ベストアルバム】 ・2022年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む

              【2022年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
            • 邦楽ロックの名盤ベスト100

              以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

                邦楽ロックの名盤ベスト100
              • 電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社

                いまわたしの家のターンテーブルの上は荷物置きになっていて、だいたいスマートフォン&ヘッドフォンで音楽を聴いていた。 サブスクリプションサービスが音楽コンテンツ売上げの半数を超え、CDがなくなるどころかダウンロード販売も風前の灯……という状態だが、わたしはといえば、相変わらず物理メディアやダウンロードでコンテンツを調達した一年だった。ある程度マイナーなリスナーにとっては、新しいビジネスモデルの恩恵を受けることもあまりないのかもしれない。 去年は、Beatportで"Leftfield House&Techno"というジャンルの新譜を片っ端から聴いて、気に入ったものを買ってきたのだが、特に解説が書いてあるわけでなし、ただ音と向きあって自分にとってのよしあしを判断するしかなかった。それだと、第一印象がよいものしか聴かなくなってしまって、必ずしもよいとはいえないので、今年は音楽を耳にするルートを意

                  電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社
                • 【ブレクジット】 オランダ人グループが歌う僕のもとへ帰っておいで。おもしろ動画発見! - アメリッシュガーデン改

                  英国の旗、ブレクジット ブレクジットを悲しむオランダの男たち オランダ人グループ、Breunion Boysが悲痛に歌う、 『Britain Come Back』(英国よ、戻っておくれ) 冒頭場面と最終場面の小舟に乗る女性が英国です。 そして、それを追う5人のモサイ男たち。 そりゃ、心がわりはないかも・・・ ラストシーンでは 「戻っておくれ」と、英国の旗を持ち、小舟に乗って揺られる女性に手をのばして止めようとしています。 Breunion Boys - Britain Come Back 『Britain Come Back』 アメリッシュ渾身の意訳 I can not believe 僕はしんじられないよ This is the end これが最後なの Oh no あかん、あかんよ I still feel your love inside me 僕の心は、君の愛をまだ感じてるんだ I

                    【ブレクジット】 オランダ人グループが歌う僕のもとへ帰っておいで。おもしろ動画発見! - アメリッシュガーデン改
                  • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                    2019年のベストアルバム2日目です。さあ参りましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 100. Slipknot『We Are Not Your Kind』 App

                      ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                    • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

                      2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

                        2023年間ベストアルバム50選|ファラ
                      • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Be Our Guest」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座18~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                        ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Evermore」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 「Be Our Guest」 動画の原稿、スクリプト(script) もう

                          【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Be Our Guest」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座18~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                        • 荏開津広×渡辺志保が振り返る、2019年ラップ界の注目トピック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                          ついに、世界は2020年代に突入。2010年代最後の年となった2019年も、トップアーティストの新譜やニュースターの誕生など、ラップミュージックは話題に事欠かないシーンを形成していた。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談の第2回。今回は、2019年に話題となったトピックを振り返るとともに、最後には日本のヒップホップビジネスにまつわる問題点にも言及する。これからの10年を、ここから始めよう。 リル・ナズ・Xが象徴する、「思いがけない特大ヒット」の可能性を感じさせた1年 ―今回は、2019年を振り返ってもらいたいと思います。どんなことが印象に残っていますか? 渡辺:斬新な年だったと思います。マスな目線でいうと、2019年にアメリカで一番売れたシングルって、リル・ナズ・X(Lil Nas X)の“Old Town Road”にな

                            荏開津広×渡辺志保が振り返る、2019年ラップ界の注目トピック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                          • これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】

                            これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】 インタビュー本編に入る前に、YSSという音楽ユニットについて多少長めの紹介をする必要がある。なぜなら、このふたりはバーチャルで活躍する音楽系アーティストの中でも、特異な存在であるから。もうひとつの理由は、正直に言って、今回のロングインタビューに関して、聞き手の著者があまり冷静でないからだ。まず、2人の情報を整理するところから始めよう。 YSSとは、ボーカルのSorte(櫻野ソルテ)とYopiの2名によるバーチャル音楽ユニットだ。主に、VRChatなどのバーチャル空間の中でオリジナル曲を生演奏している。また、YouTubeでライブ配信や楽曲投稿も行っており、VTuber関連の音楽イベントにも積極的に参加。今年は、川崎 CLUB CITTAでのリアルイベント「Vの宴」やサンリオ公式主催のフェ

                              これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】
                            • ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                              相変わらず集計ばかりやっているような気もしますが、平成最後の10日間に行われたベスト平成アルバムの結果です。もう元号が変わってから2ヶ月ほど経ちすっかり平成は遠い過去となりましたが、音楽馬鹿は一生音楽馬鹿なのだと思いながら令和をそこそこに過ごす気がします。どこかのコメント欄が荒れてブログサービスの強権を発動して閉鎖させるという小さな出来事もありましたが、別にあの人達のためにやっているわけではなく、参加していただいた462人(と無効票となった100人近くの方々)及び音楽馬鹿の人のためにやっていることなので、今回もいつも同様にゆるやかにやれたらと思います。以下、詳細です。 このランキングについて Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しました。 募集期間は平成最後の4/20-30の間。 462人のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけして

                                ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
                              • 【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Be Our Guest」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                アニメ版「美女と野獣」の「Be Our Guest」でディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではアニメ版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Be Our Guest」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.juku

                                  【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Be Our Guest」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                                  【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                                    【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                                  • 【歌詞和訳】映画「Descendants」の曲「Be Our Guest」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                    映画「Descendants」の「Be Our Guest」で英語多聴に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では映画「Descendants」の曲「Be Our Guest」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 映画「Descendants」の「Be Our Guest」で英語多聴に挑戦! 「Descendants」とは 練習の流れ 「Be Our Guest」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 「Descendants」の視聴方法 最後に 「Desce

                                      【歌詞和訳】映画「Descendants」の曲「Be Our Guest」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                    • 大瀧詠一『A LONG VACATION』40th! 想い出はモノクローム 色を点けてくれ - 時の化石

                                      どーもShinShaです。 このアルバムも発売40周年。 サブスク解禁、記念アルバムも発売です。 今回は、懐かしいあの曲をふり返って記事を書きます。 ジャパン・アズ・ナンバーワン。 あの頃はキラキラした時代でした。 そんな幸せな時代と大瀧さんの音楽は重なるんですね。 大瀧詠一プロフィール 『A LONG VACATION』40th 君は天然色 カナリヤ諸島にて さらばシベリア鉄道 Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 大瀧詠一プロフィール 大瀧さんといえば、伝説のはっぴいえんどですね。 一世を風靡したすばらしいアーティストでした。 山下達郎さんとも、すごく親しいのですね。 ラジオでの共演が楽しかった記憶があります。 大瀧さん2013年に亡くなられたのですね。 その後の達郎さんのFM番組をよく覚えています。 1948年7月28日生まれ、岩手県江刺郡梁川村(

                                        大瀧詠一『A LONG VACATION』40th! 想い出はモノクローム 色を点けてくれ - 時の化石
                                      • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

                                        2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

                                          2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak
                                        • 2023年・メタル関連ベストアルバム|meshupecial

                                          大手メディアの年間ベストリストとしては、メジャー領域に関してはRevolverが、アンダーグラウンドとメジャーの境界あたりではDecibelが良いまとめになっていると思います。 参考:現代メタルガイドブック著者インタビュー The Armed:Perfect Saviors アルバムごとに編成を大きく変えつつ活動し続けるコレクティヴ。2021年の前作『Ultrapop』にはConvergeやQueens of the Stone Ageのメンバーが参加、その2バンドを足してハイパーポップ(※)的な音像で弾けさせる感じの作風が大きな話題を呼び、インディロック寄りの大手メディアでも年間ベストアルバムに選ばれていた。本作の作風もその延長線上にあるのだが、Cocteau TwinsやDeftones、2010年代以降のCynicに通ずる煌びやかにシリアスな風合いが前面に出ていて、それが近年のシーン

                                            2023年・メタル関連ベストアルバム|meshupecial
                                          • 世界の快適音楽セレクション 2020年5月9日(ベアトリス・ヌネス、リトル・シムズ) - ラジオと音楽

                                            今回から再放送となりました。どうやって収録しているんだろうと不思議だったのですが結構撮り溜めてあったんですね。今回は昨年2019年5月4日(土)「本家とフォロワーの音楽」の再放送でした。 トピックス(渡辺亨) 1年前の新譜紹介ですが、2枚とも気に入って良く聞いていました。再放送を聞くのも振替えりになっていいですね。 Beatriz Nunes『Canto Primeiro』 ベアトリス・ヌネスは、ポルトガルの女性シンガー。 Canto Primeiro Beatriz Nunes ジャズ ¥1528 Andorinhas ベアトリス・ヌネスのオリジナル曲。 Little Simz『GREY Area』 リトル・シムズは20代のイギリスの女性ラッパー。 GREY Area [解説・歌詞対訳 / ボーナストラック収録 / 国内盤] (BRC590) アーティスト:LITTLE SIMZ,リトル

                                              世界の快適音楽セレクション 2020年5月9日(ベアトリス・ヌネス、リトル・シムズ) - ラジオと音楽
                                            • あなたと夜と音楽と ー 「キャラバン」 CARAVAN - 時の化石

                                              どうも、ShinShaです。今回はジャズスタンダードについての記事です。シリーズ5回目のテーマは「キャラバン」。 1936年にデューク・エリントンとファン・ティゾールが書いた、ラテン・フレイバーのエキゾチックなメロディのスタンダードです。 昔からこの曲が好きで、時々聴いています。歌詞は砂漠を旅するキャラバンの中で夢のような愛が生まれるという内容で、まるで昔のハリウッド映画のストーリーのようです。 古くからミュージシャンに愛されてきた曲なので、名演がたくさんあります。今回も、インスト曲やボーカル曲を新旧織り交ぜてご紹介します。デューク・エリントンから上原ひろみまで、楽しい選曲となりました。 キャラバン ”CARAVAN” 楽曲について 歌詞 「キャラバン」の名演奏 サブスクミュージックでジャズを聴こう 記事で採り上げたアルバムのamazonリンク おわりに キャラバン ”CARAVAN” 楽

                                                あなたと夜と音楽と ー 「キャラバン」 CARAVAN - 時の化石
                                              • 【シティポップ入門編】絶対に聴くべき不動の定番アルバム5選 | ARBAN

                                                投稿日 : 2019.10.09 更新日 : 2021.10.12 【シティポップ入門編】絶対に聴くべき不動の定番アルバム5選 ネバーヤングビーチやフレンズ、一十三十一、(((さらうんど)))など、シティポップのエッセンスが感じられるバンドが人気を集めている昨今。さらに、海外でも大きな注目を集めている70~80年代の日本の音楽。そんなシティポップの原点ともいうべき、聴いておくべき代表的なアルバムを5枚セレクトしました。 フュージョンからAORまで 70年代後半のエッセンスが詰まった名作 大貫妙子 『サンシャワー』 日本国内で何度も再発(アナログ盤)されてきたシティポップを代表する名盤。発売された1977年当時の潮流であった、フュージョンやAORといったサウンドが全面的に取り入れられたグルーヴィなサウンドは、現在も色褪せない。 近年は海外人気も高まり、再発(アナログ盤)のペースも加速している

                                                  【シティポップ入門編】絶対に聴くべき不動の定番アルバム5選 | ARBAN
                                                • 2019年上半期ベストアルバム 40 Selected by FNMNL編集部

                                                  2019年上半期を終え、今年も様々なアルバムがリリースされた。その中から、FNMNL編集部によってベストアルバムとして厳選した40枚をコメントと共に紹介していく。登場順序は作品名のA~Z順となっている。 1. Rico Nasty, Kenny Beats - Anger Management 今年を代表するプロデューサーといえばKenny Beats。EDM出身らしい楽曲の構成力と、フロア映えバッチリの硬質なトラックは、間違いなく2019年を象徴するサウンド。そしてそのKenny Beatsのエネルギッシュなトラックに一番合うラッパーはRico Nasty。その2人のタッグ作が悪いはずもなく、圧倒的にフレッシュなバンガー揃いで本当に最高でした。(和田) 2. Kevin Abstract - ARIZONA BABY ついに今夏のSummer Sonicで初来日を果たすBrockhamp

                                                    2019年上半期ベストアルバム 40 Selected by FNMNL編集部
                                                  • 「zephyr/sukekiyo」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ

                                                    試聴 zephyr収録CD紹介・アルバム「IMMORTALIS」収録 zephyr感想DIR EN GREYのボーカル・京さんの、ソロプロジェクト・バンド1枚目のアルバムの中でも、個人的にとてもお気に入りの一曲です。 イントロからダークで妖艶な印象があり、そして聴きやすいメロディでありながらも京さんの低音ボイスから高音のファルセットまで堪能出来る1曲です。 “踏み入れて確かめる愛 弱くて脆い刻 あのメロディーが降る二月 言葉は全てを解き 夢幻 眼を交わす事が時に優しさかな” ―「zephyr」歌詞(作詞:京)より引用― Aメロは低音で這うように、色っぽく始まります。 二月に降るメロディーとは何かを考えた時、作詞者の京さんの誕生日が二月なので、バースデーソングなのかもしれない、と思いました。 1つ年をとった時の祝いの言葉。 解かれるのは、例えば19歳から20歳になったとしたら「大人になったね

                                                      「zephyr/sukekiyo」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ
                                                    • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                      70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                        70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                      • 海外ファン200人が選んだ「90年代ヴィジュアル系バンド」ベスト10

                                                        振り返れば、ヴィジュアル系がグローバル化の動きを見せ始めてからもう20年近く経つ。海外でヴィジュアル系は「Visual-Kei」「Vkei」「VK」「視覺系」という呼称で親しまれ、世界中にファンが存在する。ピンとこない方に向けて簡単に説明させていただく。2000年代初頭、インターネットの普及に伴い国外でもジャパニーズカルチャーが身近なものになり、アニメ/ゲーム/原宿系ファッションなどと共に"ヴィジュアル系"も日本独自のカルチャーとして注目を集める事となる。2000年代中頃のネオヴィジュアル系ブーム、DIR EN GREYの海外進出、その後のレジェンドバンド達の再結成ブームの勢いも加わり、海外でヴィジュアル系フィーバーが巻き起こったのだ。「今、海外でヴィジュアル系バンドが大人気!!」といった報道を耳にした人も多いのではないだろうか。一時はマイナーバンドでも海外に行けば数百人を動員するような盛

                                                          海外ファン200人が選んだ「90年代ヴィジュアル系バンド」ベスト10
                                                        • 【今日の一曲】第51回~第100回まとめてみました!  - 社会不適合の音楽。

                                                          第1回~第50回をまとめたブログです。 defectiveness.hatenablog.com 相変わらず音楽を毎日聴いてます。 ちょっと時間があればまた新しい音楽を探して聴いて気になったらアルバムを買ったり。 寝る時にも音楽を聴いてるので寝起きはいつも昨晩聴いた音楽を選曲することも多いです。 毎度言ってますが自分にとっては日記みたいな感じなので改めて見返したら「こんな曲選んでたのか」「あ、また聴きたくなった」の繰り返しでブログにまとめるのにも時間がかかってます(苦笑) 自分がその日の気分で音楽を書いて、誰かみて気に入ってくれれば嬉しいですし知ってる音楽なんて言われると嬉しかったりします。 Twitterにも「今日の一曲」など音楽関連のブログをあげるようにはしているのですが、アーティストさんやそのスタッフさんから「いいね」をつけて頂いてそれが励みになったりしてます。 今回も前回同様、50

                                                            【今日の一曲】第51回~第100回まとめてみました!  - 社会不適合の音楽。
                                                          • 【王道】ドライブで絶対盛り上がるオススメ洋楽30選!!~Vol.2~ - j-lifestyle日記

                                                            前回に続き、ドライブで盛り上がるオススメ洋楽30選!! まだ前回を読んでいないという方、よろしければこちらも合わせてお読みください。 www.j-lifestyle.work ではさっそく行きましょう!! Wild Thoughts Faded Side To Side I Wish More Than You Know Sugar The Middle Goog Life Cheap Thrills No Money Shape Of You Work from Home Don Omar International Love Goot Time 終わりに Wild Thoughts DJ Khaled ft. Rihanna, Bryson Tiller - Wild Thoughts (Official Video) Rihanna(リアーナ)、DJ Khaled(DJキャレド)、B

                                                              【王道】ドライブで絶対盛り上がるオススメ洋楽30選!!~Vol.2~ - j-lifestyle日記
                                                            • 海外「アニメに影響されて日本の音楽を聞くようになった人いる?」アニメと日本の音楽に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                              2019年09月23日20:25 海外「アニメに影響されて日本の音楽を聞くようになった人いる?」アニメと日本の音楽に対する海外の反応 カテゴリ音楽アニメネタ sliceofworld Comment(103) Chester [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons アニメにはOPとEDが付いていて様々なアーディストが楽曲を提供しています。アニメに影響されて日本の音楽を聞くようになった人はいないかと海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主アニメに影響されて日本の音楽を聞くようになった人は他にいないだろうか?自分は凄く音楽の良いアニメのおかげで日本の音楽も探すようになった。サントラやyoutubeのアニメMADを見たり色んな人のお勧めで素晴らしい日本のミュージシャンの楽曲を聞くようになった。今でも好きなのはBA

                                                                海外「アニメに影響されて日本の音楽を聞くようになった人いる?」アニメと日本の音楽に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                              • 斉藤正人 (Pervenche) x 佐鳥葉子 (Penny Arcade)対談|KiliKiliVilla Official

                                                                KKV Neighborhood #212 Dialogue - 2024.3.19 斉藤正人 (Pervenche) x 佐鳥葉子 (Penny Arcade)対談 進行、構成 by 与田太郎 2022年リリースのPervenche『quite small hapiness』が静かに世界へ広がっている。このアルバムのリリースがきっかけとなり※800 cherriesやClover Recordsのカタログ再発へと繋がった。いろんな出来事の起点となったこのアルバムを紹介してくれたのが佐鳥さんだった。その佐鳥さんのPenny Arcadeも来月35年ぶりの新録の曲をリリースする。斉藤さんもソロのリリース、そしてThe Moment of Nightfallという新しいプロジェクトの音源を完成させたこともあり、20年以上に渡る斉藤さんと佐鳥さんの関わりについてお二人に話を伺った。時代ごとの距離

                                                                  斉藤正人 (Pervenche) x 佐鳥葉子 (Penny Arcade)対談|KiliKiliVilla Official
                                                                • 「鼓動/DIR EN GREY」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ

                                                                  試聴 鼓動収録CD紹介・アルバム「Withering to death.」収録 ・ベストアルバム「DECADE 2003-2007」収録 ・ベストアルバム「VESTIGE OF SCRATCHES」収録 鼓動感想この曲のイントロのシンセサイザーはとても印象的。 大空の様な開放感、でもどこか退廃的な閉塞感もあり、本当に空を見上げているイメージがあります。 “どことなくその悲しそうな顔もきっと明日には忘れ消える いつからだろうこんなに瞳が死んだのは 無意味に 生き続け唄う俺に一体明日に何がある 部屋で独り鼓動を奏で叫ぶ Don’t kid yourself and don’t fool yourself I am addicted to the perceived fate しがみついた運命に俺は独り Don’t kid yourself and don’t wound yourself” ―

                                                                    「鼓動/DIR EN GREY」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ
                                                                  • 【「黒夢」――それは「真面目すぎる哀しい歴史」】|Murase Kenji

                                                                    僕は、市川哲史氏をリスペクトしている。 それも「既成のプログレ概念を壊す市川哲史」よりも、「V系の理解者にして魅力を解説する翻訳者としての市川哲史」を、だ。実はプログレよりそっちを先に知った僕である。プログレ市川しか知らない人、これわかんないと、てっしー理解できないよーホントに。 その市川も、ほとんどがV系メインストリームというか、「Xを起点とした流れ」を語っている。そりゃあ多くの人に伝播するには主軸をとらえなきゃいけないけど、ゆえに取りこぼしていたバンドも多いのだ。 ちなみに、元祖V系にほど近い人々は極力「X JAPAN」とは呼ばない。それは自分たちの黄金期が「XがXと呼ばれていた時代」にあるような感じがして、「X JAPAN」という呼称を認めたら何かに負けたような気がするからだ。つまりそこで時が止まっているわけさ。俺も含めて。さて閑話休題。 実はその取りこぼしが「90年代後半V系」なん

                                                                      【「黒夢」――それは「真面目すぎる哀しい歴史」】|Murase Kenji
                                                                    • DIR EN GREYシングル「落ちた事のある空」感想

                                                                      DIR EN GREYのデジタルシングル「落ちた事のある空」を購入したので感想記事を書いてみました。 コロナ禍真っ只中に制作され、ライブ公演も中止となった後に発表された待望の新曲です。 2020/08/03の現時点では歌詞(詩)がわからないので、曲を聴いた印象などを書きます。 購入前に曲展開などネタバレが気になる方は、そのへんにも触れているのでご注意ください。 Amazon MP3ダウンロード DIR EN GREY – 落ちた事のある空 DIR EN GREY ONLINEdirengrey.co.jp 新曲「落ちた事のある空」は気持ちいい曲 長さもちょうど良い。何回も聴ける! 曲展開が気持ちいい ゴリゴリ&ノリノリのギターリフでがなり声でのハードな展開からハイトーンなサビに突入する本作。 なんと最初のサビまで46秒!という短さです。 最近の音楽はサブスクやMVでの聞かれやすさ=曲の短さ

                                                                        DIR EN GREYシングル「落ちた事のある空」感想
                                                                      • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                                        本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイン - まずはアカウントを作成しましょう

                                                                        • The Moody Blues - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵

                                                                          The Moody Blues (ムーディー・ブルース)活動期間 1964年 - 現在 イングランド出身のロック・バンド。 ロック界の最古参と言われているバンドではなかったでしょうか...。多分ですが! 🎶~~~~~~~~~~~~~~~~~~🎵 ●The Moody Blues - Nights In White Satin(この曲は聞き覚えがある音楽好きさんは結構いるかもですね。結構好きで聞いた曲です。最後の方の歌詞が気に入っていました。Cold-hearted orb that rules the night.......Red is grey and yellow white...And which is an illusion)ちょっと日本語には無い歌詞が洋楽には多いですね。変に訳さないでフィーリングで感じ取った方が素敵な場合も多いですね。 で、この曲最後のメロディの気に入って

                                                                            The Moody Blues - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵
                                                                          • 第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                            比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第9回の公開です! 1981年、イエロー・マジック・オーケストラは3月に『BGM』、11月に『テクノデリック』という2枚のフル・アルバムをリリースした。どちらも以前の作品とは一線を画す実験的な内容であり、坂本龍一が「反・YMO」の衝動に突き動かされて作り上げた『B-2ユニット』が、はからずも細野晴臣と高橋幸宏の創作意欲を刺激したのではないかと思われる(二人は「ほとんど何も言わなかった」と坂本は語っているが)。 前年(1980年)の7月、ホライズン・レーベルの倒産のせいで宙に浮いていた『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』と『増殖』からセレクトされた「ベスト盤」の『X∞MULTIPLIES』と、シングル「ビハインド・

                                                                              第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                            • Little Simz | ele-king

                                                                              2019年に発表した前作『GREY Area』が非常に高く評価された Little Simz。Stormzy や Headie One とも肩を並べるUK屈指のラッパーとなった彼女の最新作『Sometimes I Might Be Introvert』は、歌詞とサウンド両面で、自身のルーツと向き合いながら、同時に現在の自分をも表現した作品となった。 彼女の本名は Simbiatu Ajikawo。フッドの仲間は「SIMBI」と呼ぶ。タイトルを和訳すると「たまに内向的になるの」。本作は、ラッパーとして成功した「Simz」と素の「SIMBI」というキャラクターとパーソナリティの乖離と融和を描いている。ちなみにタイトル(『Sometimes I Might Be Introvert』)の頭文字を取ると「SIMBI」になる。 サウンド面をサポートするのは幼なじみの Inflo こと Dean Jo

                                                                                Little Simz | ele-king
                                                                              • 明日に架ける橋 歌詞の意味 和訳 Bridge over Troubled Water

                                                                                『明日に架ける橋』(Bridge over Troubled Water/ブリッジ・オーバー・トラブルドゥ・ウォーター)は、1970年に発表されたサイモン&ガーファンクル最大のヒット曲。 歌詞と曲名は、1960年代のアメリカで盛んに歌われた黒人霊歌・ゴスペル『Mary Don't You Weep』のアレンジ版から影響を受けている。詳細は後述する。 グラミー賞では最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞を含む4部門を受賞。同名のアルバムも最優秀アルバム賞と最優秀録音賞を受賞した。 1971年には、ソウルの女王アレサ・フランクリン(Aretha Franklin/1942-2018)がゴスペル・カバー。1972年のグラミー賞「Best Female R&B Vocal Performance」を受賞した。 歌詞の意味・和訳(意訳) 『Bridge over Troubled Water』 作詞・作曲:

                                                                                  明日に架ける橋 歌詞の意味 和訳 Bridge over Troubled Water
                                                                                • いよいよ公開の映画『ロケットマン』。これだけを聞いて行け!主人公エルトン・ジョンの名曲を5曲ご紹介 - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~

                                                                                  おはようございます。 テレワーカーのNikkiです。 昨年大ヒットした映画『ボヘミアン・ラプソディ』は、伝説的ロックバンド「クイーン」のボーカリストで、1991年に45歳の若さでこの世を去ったフレディ・マーキュリーを主人公とした作品でした。みなさんはご覧になりましたか?DVD&ブルーレイとしても発売されていますので、まだという方はぜひ一度ご覧になってくださいね。 さて、そんな映画『ボヘミアン・ラプソディ』では最終監督を務めたのがデクスター・フレッチャー。 当初は『X-MEN』シリーズの監督ブライアン・シンガーが、監督を担当。 しかし、なんと撮影終了2週間前に突然の降板!(というか解雇!) その後、映画完成まで監督を務めたのがデクスター・フレッチャー。 映画『ボヘミアン・ラプソディ』のクレジットでは監督はブライアン・シンガーとなっており、デクスター・フレッチャーの名前はありません。ノンクレジ

                                                                                    いよいよ公開の映画『ロケットマン』。これだけを聞いて行け!主人公エルトン・ジョンの名曲を5曲ご紹介 - Walking Bear ~テレワーカー Nikkiくん の日記~