並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

if char not in string pythonの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書

    0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール 初期設定で期待通りの設定ができていない場合は、OSの再インストールをする。 さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 24.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 ク

      Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書
    • とほほのHaskell入門 - とほほのWWW入門

      概要 Haskellとは 関数型言語 純粋関数型言語 インストール Haskell Stack Hello world 基本 予約語 コメント ブロック レイアウト 入出力 型 変数 数値 文字(Char) 文字列(String) エスケープシーケンス リスト([...]) タプル((...)) 演算子 関数 演算子定義 再帰関数 ラムダ式 パターンマッチ ガード条件 関数合成(.) 引数補足(@) 制御構文 do文 let文 if文 case文 where文 import文 ループ データ型 データ型(列挙型) データ型(タプル型) データ型(直和型) 新型定義 (newtype) 型シノニム (type) 型クラス (class) メイビー(Maybe) ファンクタ(Functor) アプリケイティブ(Applicative) モナド(Monad) モジュール (module) 高階関

      • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

        プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

          関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
        • プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ

          技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.0.0 がリリースされました。一昨年、昨年に続き、今年も Ruby 3.0 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は一昨年の記事を見てください(なお Ruby 3.0.0 から、NEWS.md にファイル名を変えました)。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ Ruby 3.0 は、Ruby にとってほぼ 8 年ぶりのメジャーバージョンア

            プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ
          • とほほのRust入門 - とほほのWWW入門

            Rustとは インストール Hello world Cargoプロジェクト キーワード コメント(//) 値 変数・定数(let, mut, const) 型 基本の型(bool, i16, char, str...) 型変換(as) 構造体(struct) 共用体(union) 列挙型(enum) タプル(tup) 配列(array) ベクタ(vec) ハッシュマップ(HashMap) 文字列(&str, String) 演算子(+ - ...) ヒープ領域(Box) スライス(&var[n..m]) 関数(fn) クロージャー(|...|{...}) マクロ(macro_rules!) 制御構文 条件分岐(if) 繰り返し(while) 繰り返し(for) ループ(loop) ループ制御(break, continue) マッチ(match) インプリメンテーション(impl) トレイ

            • 防衛省サイバーコンテスト 2025 writeup - st98 の日記帳 - コピー

              2/2に12時間というちょうどよい競技時間で開催された。21時終了だったけれども、11時45分ぐらいに最速で全完して1位🎉 第1回以来4年ぶりの優勝だ。昨年大会の第4回ではヒントの閲覧数で優勝を逃してしまって悔しい思いをしたので、雪辱を果たすことができ嬉しい。開始直後からずっと1位を独走できており、450名以上のプレイヤーがいる中で圧勝だったのも嬉しい。 昨年度や一昨年度はバルクが作問を担当していたが、今回はAGESTが担当していた。これまでの問題と比較すると全体的に易化したように思うが、解くにあたって発想の大きな飛躍を必要とするいわゆる「エスパー要素」のある問題はごく一部を除いて存在しておらず*1、よかったと思う。また、昨年度・一昨年度に引き続きwriteupは公開可能というのもよかった。 戦略というほどの戦略は立てていなかったけれども、とりあえずWebを見た後は全カテゴリを上から見て

                防衛省サイバーコンテスト 2025 writeup - st98 の日記帳 - コピー
              • PerlからGoへのシステム移行のアシスト 〜Perl XSとUnix Domain Socketを活用〜 - Mirrativ Tech Blog

                こんにちは ハタ です。 Mirrativ では 2020年頃から サーバサイドの技術をPerlからGoへのシステム移行 を行っており、2024年現在でもサグラダファミリアのように移行作業は継続しています PerlとGoという2つの環境を同時に運用していますが、 基本的には 新機能は Go で実装 し、 Perlでは積極的に新規実装を行わない というスタイルで進めていました しかし、既存の機能の一部に手を加えたいとなった場合、まだまだ Perl の実装に手を加えることが一定あり、Perl から Go の機能を呼び出したいというニーズが出てきました (配信やギフトといったビジネスの根幹を支えるレガシーな実装においては顕著) そこで PerlXS を利用することで Perl から Go を直接呼び出せるようにできないかと考え検証を進めることにしました Goの -buildmode=c-shar

                  PerlからGoへのシステム移行のアシスト 〜Perl XSとUnix Domain Socketを活用〜 - Mirrativ Tech Blog
                • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

                  何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                    ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
                  • Fish 4.0: The Fish Of Theseus

                    About two years ago, our head maintainer @ridiculousfish opened what quickly became our most-read pull request: #9512 - Rewrite it in Rust Truth be told, we did not quite expect that to be as popular as it was. It was written as a bit of an in-joke for the fish developers first, and not really as a press release to be shared far and wide. We didn’t post it anywhere, but other people did, and we go

                    • NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - GMO Flatt Security Blog

                      ※本記事は先立って公開された英語版記事を翻訳し、日本語圏の読者向けに一部改変したものです。 画像出典: https://www.netgear.com/business/wifi/access-points/wac124/ はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。 一昨年、日本のOSS製品で発見された0day脆弱性に関する技術解説をブログに書きました。 それ以来、私は様々な製品に多くの脆弱性を発見してきました。残念ながら私が見つけたバグのほとんどはすぐに修正されなかったので、今日まで私が見つけた、技術的に興味深い脆弱性の情報を共有する機会がありませんでした。 本記事では、NETGEAR社のWAC124(AC2000)ルーターにおいて、様々な脆弱性を発見し、いくつかの脆弱性を連鎖させて、前提条件なしに未認証ユーザーの立場からコ

                        NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - GMO Flatt Security Blog
                      • Writing a C compiler in 500 lines of Python

                        A few months ago, I set myself the challenge of writing a C compiler in 500 lines of Python1, after writing my SDF donut post. How hard could it be? The answer was, pretty hard, even when dropping quite a few features. But it was also pretty interesting, and the result is surprisingly functional and not too hard to understand! There's too much code for me to comprehensively cover in a single blog

                        • 缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                          はじめに ——あるいは、「知っている」と「理解している」の間 Rustのことは、知っていた。学習もしていた。実務でも使っていた。 でも、それは知っているつもりだった。 知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF) 作者:スティーブン スローマン,フィリップ ファーンバック早川書房Amazon 日々Rustで開発し、BoxとRcとArcを使い分け、tokio::spawnでタスクを生成し、?演算子を当たり前のように書いている。FFI?PyO3使えばいいでしょ。WebAssembly?wasm-bindgenがあるじゃない。技術的には、確かに「使える」レベルにはあった。 でも、心のどこかで感じていた違和感があった。 オートバイのエンジンを分解できる人と、エンジンが動く原理を理解している人は違う。コードが動くことと、なぜそう書くべきかを理解することも違う。私は前者だった。メカニックではあった

                            缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                          • Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond

                            TL;DR; We are changing std::sort in LLVM’s libcxx. That’s a long story of what it took us to get there and all possible consequences, bugs you might encounter with examples from open source. We provide some benchmarks, perspective, why we did this in the first place and what it cost us with exciting ideas from Hyrum’s Law to reinforcement learning. All changes went into open source and thus I can

                              Changing std::sort at Google’s Scale and Beyond
                            • Weird Lexical Syntax

                              I just learned 42 programming languages this month to build a new syntax highlighter for llamafile. I feel like I'm up to my eyeballs in programming languages right now. Now that it's halloween, I thought I'd share some of the spookiest most surprising syntax I've seen. The languages I decided to support are Ada, Assembly, BASIC, C, C#, C++, COBOL, CSS, D, FORTH, FORTRAN, Go, Haskell, HTML, Java,

                                Weird Lexical Syntax
                              • krish's blog • Parsing JSON in 500 lines of Rust

                                Last semester at university, I took a course called "Syntax-Based Tools and Compilers". It focused on building a scanner, parser, compiler, and so on for a language called PL0. We used Python in the course, but I was really interested in learning Rust at the time. So, I decided to embark on a side project (yes, another one!). This time, I wanted to build a JSON parser in Rust. My goal was to test

                                  krish's blog • Parsing JSON in 500 lines of Rust
                                • Parsing SQL - Strumenta

                                  The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

                                    Parsing SQL - Strumenta
                                  • とほほのAWK入門 - とほほのWWW入門

                                    AWKとは Hello world 簡単な利用例 実行方法 レコードとフィールド 基本文法 パターン アクション コメント 演算子 配列 多次元配列 配列の配列 入出力 print文 printf文 リダイレクト getline文 制御構文 if文 while文 do-while文 for文 switch文 break文 continue文 next文 nextfile文 exit文 関数 正規表現 インクルード(@include) ライブラリロード(@load) ネームスペース(@namespace) コマンドラインオプション ビルトイン変数 ビルトイン関数 ライブラリ関数 環境変数 ネットワークアクセス リンク AWKとは 「オーク」と呼びます。 開発者の Aho(エイホ)さん、Weinberger(ワインバーガー)さん、Kernighan(カーニハン)さんの頭文字から名前付けされまし

                                    • How terminal works. Part 1: Xterm, user input

                                      Motivation Introduction User input strace Printing non-printable stty raw -echo -isig UTF-8 Conclusion Motivation This blog series explains how modern terminals and command-line tools work. The primary goal here is to learn by experimenting. I’ll provide Linux tools to debug every component mentioned in the discussion. Our focus is to discover how things work. For the explanation of why things wor

                                      • The unreasonable effectiveness of f‍-‍strings and re.VERBOSE

                                        ... in which we look at one or two ways to make life easier when working with Python regular expressions. tl;dr: You can compose verbose regular expressions using f‍-‍strings. Here's a real-world example – instead of this: 1pattern = r"((?:\(\s*)?[A-Z]*H\d+[a-z]*(?:\s*\+\s*[A-Z]*H\d+[a-z]*)*(?:\s*[\):+])?)(.*?)(?=(?:\(\s*)?[A-Z]*H\d+[a-z]*(?:\s*\+\s*[A-Z]*H\d+[a-z]*)*(?:\s*[\):+])?(?![^\w\s])|$)"

                                        • Kalyn: a self-hosting compiler for x86-64

                                          Over the course of my Spring 2020 semester at Harvey Mudd College, I developed a self-hosting compiler entirely from scratch. This article walks through many interesting parts of the project. It’s laid out so you can just read from beginning to end, but if you’re more interested in a particular topic, feel free to jump there. Or, take a look at the project on GitHub. Table of contents What the pro

                                          • 日本語でHugging Face Tokenizersを動かす - MNTSQ Techブログ

                                            前回記事に続いてHugging Faceネタです。Transformers本体ではなく、分かち書きを行うTokenizersライブラリの紹介をします。 Hugging Faceが開発しているTransformersでは、事前学習モデルと用いた分かち書き処理を同梱して配布している。 機械学習モデルの学習時と推論時の間で分かち書き設定が異なったり、分かち書き済み公開データと分かち書き設定が揃っていなかったりすると、モデルの挙動が正しく再現できないので、この設定が揃うように仕組みで吸収できる良いプラクティスといえる。 比較的古いバージョン*1のTransformersが用いるトークナイザは、ライブラリ内に同梱されるPython実装のものであった。 日本語で配布されているTransformersモデルの事例でいうと、例えば東北大学の乾研究室から公開されている日本語BERTモデルでは、Transfo

                                              日本語でHugging Face Tokenizersを動かす - MNTSQ Techブログ
                                            • Node.js — Node.js v24.0.0 (Current)

                                              2025-05-06, Version 24.0.0 (Current), @RafaelGSS and @juanarbol We’re excited to announce the release of Node.js 24! This release brings several significant updates, including the upgrade of the V8 JavaScript engine to version 13.6 and npm to version 11. Starting with Node.js 24, support for MSVC has been removed, and ClangCL is now required to compile Node.js on Windows. The AsyncLocalStorage API

                                                Node.js — Node.js v24.0.0 (Current)
                                              • The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation | Datadog Security Labs

                                                emerging threats and vulnerabilities The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation November 1, 2022 emerging vulnerability On November 1, 2022, the OpenSSL Project released a security advisory detailing a high-severity vulnerability in the OpenSSL library. Deployments of OpenSSL from 3.0.0 to 3.0.6 (included) are vulnerable and are fixed in

                                                  The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation | Datadog Security Labs
                                                • python_modules.pdf

                                                  Python3 OpenCV / Pillow / pygame / Eel / PyDub / NumPy / matplotlib / SciPy / SymPy / gmpy2 / hashlib, passlib / Cython / Numba / ctypes / PyInstaller / curses / tqdm / JupyterLab / json / psutil / urllib / zenhan / jaconv Copyright © 2017-2025, Katsunori Nakamura 2025 8 19 Python ‘ .py’ Python Python Windows PSF Python py .py Enter macOS Linux PSF Python python3 .py Enter Anaconda Prompt Python p

                                                  • Parsing Protobuf at 2+GB/s: How I Learned To Love Tail Calls in C

                                                    [Note: there have been several developments in this space since this article was published. See A Tail Calling Interpreter For Python (And Other Updates) for the latest information about this technique.] I just landed an exciting feature in the main branch of the Clang compiler. Using the [[clang::musttail]] or __attribute__((musttail)) statement attributes, you can now get guaranteed tail calls i

                                                    • World's First MIDI Shellcode

                                                      World’s First MIDI Shellcode Jan 2025 · 45 min read I gained remote code execution via MIDI messages to trick my synth into playing Bad Apple on its LCD. This blog post is about my journey with this reverse engineering project. Final iteration of Bad Apple The beginning I’ve had this Yamaha PSR-E433 synth for a very long time, and a couple of years ago I decided to open it up — partly because it w

                                                      • August 2023 (version 1.82)

                                                        Update 1.82.1: The update addresses this security issue. Update 1.82.2: The update addresses these issues. Update 1.82.3: The update addresses this security issue. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key hi

                                                          August 2023 (version 1.82)
                                                        • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(後編)

                                                          この記事は Vim 駅伝 の 08/21 の記事です。 前回の記事は kyoh86 さんによる、 08/18 の「ddu.vimの基本設定概観」という記事でした。 次回は 08/23 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は、いぶし銀プラグイン企画の結果発表の後編です。 Vimmer が実際に普段の編集を行う上で、なくてはならないと感じるプラグインを紹介していきます。前編は以下の記事を参照してください。 後編では、94件の回答のうち前編で紹介しなかったもの全てを紹介します。 全部で52個もあるため、プラグインの大まかな分類ごとに分けて紹介しています。一度に全て読むのは大変ですから、「目次」から気になるカテゴリを選んで読み進めることをおすすめします。 紹介フォーマット 前編の記事同様、各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なの

                                                            Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(後編)
                                                          • とほほのHaskell入門 - とほほのWWW入門

                                                            概要 Haskellとは 関数型言語 純粋関数型言語 インストール Haskell Stack Hello world 基本 予約語 コメント ブロック レイアウト 入出力 型 変数 数値 文字(Char) 文字列(String) エスケープシーケンス リスト([...]) タプル((...)) 演算子 関数 演算子定義 再帰関数 ラムダ式 パターンマッチ ガード条件 関数合成(.) 引数補足(@) 制御構文 do文 let文 if文 case文 where文 import文 ループ データ型 データ型(列挙型) データ型(タプル型) データ型(直和型) 新型定義 (newtype) 型シノニム (type) 型クラス (class) メイビー(Maybe) ファンクタ(Functor) アプリケイティブ(Applicative) モナド(Monad) モジュール (module) 高階関

                                                            • やられAWS環境「AWSGoat」でペンテストを学習 - まったり技術ブログ

                                                              ⚠️ AWSGoat Module 2 のネタバレあり はじめに AWSGost とは 攻撃方法の分類 インフラの料金 ラボ環境の構築 AWSGost リポジトリをフォーク Actions secrets でクレデンシャルを設定 GitHub Actions でデプロイ Module 2の大体の流れ Step 1. SQL Injection 解法 脆弱性があるコード Step 2. File Upload and Task Metadate リバースシェルの用意 待ち受け側 Step 3. ECS Breakout and Instance Metadata 現ユーザの権限を確認 リソースへのアクセスを試行 ケイパビリティを確認 (www-data ユーザ) コンテナ内でroot権限を取得 sudo可能なコマンドを確認 Vim経由でroot権限のシェルを取得 ケイパビリティを確認 (ro

                                                                やられAWS環境「AWSGoat」でペンテストを学習 - まったり技術ブログ
                                                              • Rustacean のための F# 入門

                                                                また、 F# の decimal 型は Rust には標準で存在しませんが、 5m という書き方をします。 数字の間に _ を入れて読みやすくすることができるのも同様です。 let num = 8_000_000; その他の型について ... F# の char は Rust の char に似ていますが、 前者が UTF-16 なのに対し、 Rust の char は UTF-32 で常に 4bytes です。これは、 Rust とは違い、 char の配列がほぼそのまま string として扱えることを示しています。 Rust の unit と F# の unit は両方とも () で表され、役割も同じです。 文字列型に関しては Rust には色々あるので、簡単な比較はできませんが、 string は immutable な char の配列で、 mutable に扱いたい場合は St

                                                                  Rustacean のための F# 入門
                                                                • Python コンパイラを作ろう : コンパイラ基礎講座第一回 (理論編 1) - Qiita

                                                                  まえがき この記事は投稿者(NokonoKotlin)の個人サイトの記事から Qiita 用に移植 & 加筆したものです。 (この文言は記事が剽窃でないことを周知するためのものであり、個人サイトの宣伝ではないことをあらかじめご了承ください。) はじめに みなさんはスマブラの勉強をしてゲーム制作の勉強ができると思いますか? プログラミング学習といえば文法やライブラリの学習を想像されるかもしれません。これはその通りなのですが、プログラミングをさらに理解するためには、プログラムが動く裏側で何が起こっているのかを知る必要があります。 インタープリタとコンパイラ みなさん Python はよくご存知のことだと思いますが、今一度 Python が何かを考えてみませんか。ご存知の通り、Python はプログラミング言語であり、インタープリタを介して Python 文で書かれたプログラムを実行します。 処

                                                                    Python コンパイラを作ろう : コンパイラ基礎講座第一回 (理論編 1) - Qiita
                                                                  • Attacking UNIX Systems via CUPS, Part I

                                                                    Hello friends, this is the first of two, possibly three (if and when I have time to finish the Windows research) writeups. We will start with targeting GNU/Linux systems with an RCE. As someone who’s directly involved in the CUPS project said: From a generic security point of view, a whole Linux system as it is nowadays is just an endless and hopeless mess of security holes waiting to be exploited

                                                                      Attacking UNIX Systems via CUPS, Part I
                                                                    • MH-Z19BとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する

                                                                      B! 6 0 0 0 MH-Z19Bという二酸化炭素センサーを買って、 Raspberry Pi Zeroにつなげて家の中の二酸化炭素を測定するようにしてみました。 MH-Z19C MH-Z19B Raspberry Piとの接続 Raspberry PiのUART設定 二酸化炭素濃度の読みとり Python C++ Go キャリブレーション 外気の二酸化炭素濃度 実際の配線 実測値 測定が止まる 気温 まとめ MH-Z19C 追記: 2021/09/18 以下で紹介しているAliExpressで買ったMH-Z19Bの調子が悪かったので 秋月電子通商でMH-Z19Cを買って取り替えました。 MH-Z19CとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する 追記ここまで MH-Z19B MH-Z19B ピン付き(二酸化炭素(CO2)センサーモジュール、0-5000ppm、赤外線方

                                                                        MH-Z19BとRaspberry Pi Zeroで二酸化炭素濃度を測定する
                                                                      • 【GROMACS】Umbrella samplingによるMD simulation 【In silico創薬】【SMD】 - LabCode

                                                                        Windows 11 Home, 13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-13700, 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ, メモリ:32GB Umbrella Samplingの概要と目的Umbrella Samplingは、分子がめったに起こさないような状態変化(たとえば、タンパク質同士が離れるなど)を詳しく調べるための計算手法です。通常の分子動力学(MD)では、エネルギー的に安定な状態にとどまりやすく、重要な変化が起こる確率が低いため、十分な情報が得られません。 たとえば、タンパク質AとBがくっついている状態から、少しずつ離れていく様子を観察したいとき、まずAとBを少しずつ引き離すSteered Molecular Dynamics(SMD)などのシミュレーションで、さまざまな距離の構造を取得します。その中から、0.5nm、0.7

                                                                        • PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton

                                                                          The plane reached 10,000ft. I took out my laptop, planning to peruse the internet and maybe do a little work if I got really desperate. I connected to the in-flight wi-fi and opened my browser. The network login page demanded credit card details. I fumbled for my card, which I eventually discovered had hidden itself inside my passport. As I searched I noticed that the login page was encouraging me

                                                                            PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton
                                                                          • NumPy 2.0.0 Release Notes — NumPy v2.4.dev0 Manual

                                                                            Getting started What is NumPy? Installation NumPy quickstart NumPy: the absolute basics for beginners Fundamentals and usage NumPy fundamentals NumPy for MATLAB users NumPy tutorials NumPy how-tos Advanced usage and interoperability Using NumPy C-API F2PY user guide and reference manual Under-the-hood documentation for developers Interoperability with NumPy Extras Glossary Release notes 2.4.0 2.3.

                                                                            • EmacsからJupyter Notebookを触るための設定 - 備忘録

                                                                              はじめに Emacsのeinというパッケージを用いることで、EmacsからJupyter Notebookを編集し、表示することができる。 実行イメージは以下の通りである。 ein(emacsからjupyter)は便利なのでぜひ pic.twitter.com/yBeAucc1n7— mat (@ballforest) August 21, 2020 Emacsから直接Jupyter Notebookが編集できるので、ブラウザにはない各種補完機能やカーソルジャンプ、undoなど充実したEmacsの編集機能を継承して使えるので便利ということである。 本記事ではその設定をメモしておく。 事前準備 1. jupyterをインストール pip3 install jupyter 2. MELPAからeinをインストール(必須) M-x package-install RET ein RET 設定 (

                                                                                EmacsからJupyter Notebookを触るための設定 - 備忘録
                                                                              • Unicode is harder than you think · mcilloni's blog

                                                                                Reading the excellent article by JeanHeyd Meneide on how broken string encoding in C/C++ is made me realise that Unicode is a topic that is often overlooked by a large number of developers. In my experience, there’s a lot of confusion and wrong expectations on what Unicode is, and what best practices to follow when dealing with strings that may contain characters outside of the ASCII range. This a

                                                                                • とにかくWEB言語してみたい | ラング・ラグー

                                                                                  本稿はTeX & LaTeX Advent Calendar 2022の23日目の記事です。22日目はtasusuさんでした。24日目はgolden_luckyさんです。 TeXの実装言語といえばWEB言語ですが、皆さんは少しでもよいのでWEB言語でプログラムを書いたことがあるでしょうか? 多くの有名ソフトウェアはC/C++、Java、Ruby、Pythonといったメジャーな言語で書かれており(むしろ、だからこそメジャーとされるわけですが)、一般にプログラマと言われている人であればこうした言語に関しては何かしらの経験や知見があって、その気になればそのソースコードを読んで理解したり、場合によっては改造したりということができるかと思います。一方、TeXはその挙動が偏屈なのもさることながら、実装も現代的感覚からするとかなり風変わりです。実際、TeXの実装言語であるWEB言語もまたKnuthがオリ

                                                                                    とにかくWEB言語してみたい | ラング・ラグー