並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

ipad 初期化 強制の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • くらめその情シス:会社のMacをjamfでリモート管理してみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。 情シス担当、アノテーションの畠山です。 これまで、jamfの導入や設定について書いてきましたが、今回はそれらの運用についても書いてみたいと思います。 運用と一口に言っても、会社で使用するMacには必要なことが色々とあります。 特にセキュリティに関しては、ウィルス対策ソフトや資産管理、使用するデバイスの使用期間等さまざまです。 今回当社で導入したjamfはそれらの情報の一部を管理して、現在どのような状態で使用されているかを管理することが可能です。 もちろん、MDM(Mobile Device Management)として、リモートからのワイプ(完全消去)も可能となっています。 jamfを導入した運用について、もう少し詳しく書いていきます。 できること jamfは、macOSおよびiOSデバイスをリモートで管理するためのクラウドサービスです。 なお、Apple製品を導入

      くらめその情シス:会社のMacをjamfでリモート管理してみた | DevelopersIO
    • Apple IDが乗っ取られた場合の対処法備忘録 - すまほん!!

      Apple IDが乗取られました。 正しくは私のApple IDではなく、親のApple IDです。 対処に苦労したので、備忘録を記します。 前提 親が利用していたデバイスは第2世代iPhone SEと第4世代iPad Air(Wi-Fiモデル)。回線はSoftBankで契約しており、名義人は筆者です。また筆者は東京在住、実家は九州と遠い状態です。 Apple IDやその他のアカウント管理はすべて親に任せている状態です。筆者は一切噛んでいません。 状況 ある日親から「Apple IDにログインできない」とSMSを受信。てっきりパスワードでも忘れたのか?と思いスクリーンショットを送ってもらったところ、2段階認証画面で筆者が所持していない電話番号末尾2桁が表示されていたため、事態を把握しました。 詳しく聞いていくと2台とも同様の症状が発生しており、「あらまあ大変ですねえ」と他人事のように思って

        Apple IDが乗っ取られた場合の対処法備忘録 - すまほん!!
      • Google Playのin-app updatesを使って最高のアップデート体験を実現する - Money Forward Developers Blog

        こんにちは。Androidエンジニアのsyarihuです。 私が開発を担当しているサービス「マネーフォワード ME」では、日々たくさんのアップデートを行っています。新しい機能の提供であったり、不具合の修正など、アップデートの内容はさまざまです。 たとえばAndroid版「マネーフォワード ME」の場合は、Playストアからアプリを配信しています。アプリのアップデートを受け取るためにはPlayストアからの自動アップデートを待つ、あるいは自動アップデートを有効にしていない場合はユーザーが自らアプリのアップデートがあるかを確認し、アップデートがある場合は明示的にアップデートボタンを押すことでアプリのアップデートをユーザーのAndroid端末に反映します。 新機能の提供や致命的な不具合の修正などのアップデートはアプリの提供者からするとなるべく早めにアップデートをしてほしいところですが、すべてのユー

          Google Playのin-app updatesを使って最高のアップデート体験を実現する - Money Forward Developers Blog
        • ゼロタッチキッティングによるテレワーク環境下のWindows 10デバイス展開の自動化と運用効率化 - ZOZO TECH BLOG

          デバイスに関わる全国の情シスの皆様、日々の業務お疲れ様です。コーポレートエンジニアリング部ファシリティチームの佐藤です。いわゆる”情シス”と呼ばれる役割のチームに所属し、社内インフラ(PCやネットワーク機器)の管理・運用に携わっております。 今回はこのリモートワークが普及してきた中で情シスが解決したい課題の1つである貸与デバイスのキッティング、特に管理者が端末に一切触れずにキッティングを完了できる ゼロタッチキッティング を実現するまでの話を紹介します。 ゼロタッチキッティング導入前の状況 ZOZOグループではWindows 10およびMacのPC端末が数多く存在します。我々ZOZOテクノロジーズの情シスも日々デバイス関連の対応に尽力しています。 1つ大きな課題として、社員(以下、ユーザーと呼びます)へPC端末を貸与して、社内規定のポリシーに従って正しく利用を開始してもらうための運用確立

            ゼロタッチキッティングによるテレワーク環境下のWindows 10デバイス展開の自動化と運用効率化 - ZOZO TECH BLOG
          • [pdf] JWT ハンドブック Sebastián E. Peyrott、Auth0 Inc.

            JWT ハンドブック 著者: Sebastian Peyrott JWT ハンドブック Sebastián E. Peyrott、Auth0 Inc. バージョン 0.14.1、2016〜2018 1 ⽬次 ⽬次........................................................................................................................................................................................ 1 謝辞.........................................................................................................

            • ABM(Apple Business Manager)とは何か | エンタープライズiOS研究所

              2020.8.14 ABM(Apple Business Manager)とは何か エンタープライズiOSでMDMと同じぐらい重要なサービスが ABM(Apple Business Manager)です。 ABMはAppleが2018年から法人向けに無償で提供しているものです。各種の公式ドキュメントやWWDCセッション動画でも言及されていますので、見聞きしたことがある方も多いかも知れません。 (WWDC2020でもエンタープライズ向けセッションで度々言及されていた) ABMは登場して間もないサービスということもあり、公式マニュアル以外には断片的な内容のブログやQiita投稿ぐらいしか情報がありません。触る機会もなかなかないサービスだということも情報量が少ない一因です。 そこで本稿では、ABMの役割や各機能の詳細を画面キャプチャを多数掲載しつつ御紹介します。本稿を読むことでABMの機能や役割

              • 【Go言語】アスキーアートでダンジョンから脱出するゲームを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ

                こんにちは! 虎の穴ラボのA.Mです。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」の13日目の記事です。 12日目ははっとりさんによる「いろいろなObserver APIの紹介」が投稿されました。 14日目はおっくんさんによる「位置情報 AR にスマホのブラウザだけでチャレンジ」が投稿されます。こちらもぜひご覧ください。 今回は「見た目でわかるビジュアルネタ5連発」がテーマということで、UNIXターミナル上で動作するシンプルな脱出ゲームをGo言語で作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 目次 目次 前提 開発・実行環境 ゲーム概要 ゲームの起動手順 注意事項 マップ構成 実際に実装してみる ディレクトリ構成 オブジェクト(構造体)の定義 Room:ダンジョンの構成要素 Dungeon:ダンジョン Player:プレイヤー 肝となる仕組み・ライブラリ システムコマンドの実行 タ

                  【Go言語】アスキーアートでダンジョンから脱出するゲームを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ
                • iPhoneをDFUモードにする方法と解除方法

                  iPhoneを使っていると、様々な不具合が起こることがあります。再起動をすれば直るようなものもあれば、最悪のケースはiOSを強制的に初期化しなければいけないこともあるのです。そんな時に役立ってくれるのが、DFUモードになります。 しかし、DFUモードは一体どういうことでしょうか?入り方と解除方法は?この記事は、iPhoneのDFUモードについて、基本概念や入り方、そして復元方法についてご紹介したいと思います。 DFUモードとは?リカバリーモードとの違いは? iPhoneを手動でDFUモードにする方法 iPhoneをDFUモードから解除・復元する方法 iPhoneはDFUモードから解除・復元できない場合の対策 iPhoneのDFUモードとは? iPhoneのDFUモードとは、Device Firmware Update(ディバイスファームウェアアップデート)の略称で、iPhone/iPad/

                    iPhoneをDFUモードにする方法と解除方法
                  • 海外(ベトナム)でiPhoneをひったくられた話(盗難時のロックとか対処法とか保険とか) - 自分を攻略していく記録

                    iPhoneをベトナム・ホーチミンでひったくられたのだが、いざそういう状況になると結構テンパるし、実際にひったくられる前から対策できることがあると感じた。ネットで「iPhoneの盗難にあった時にどうすればいいのか」みたいな記事はヒットするが、実際に盗難にあった人が書いているケースは多くなさそうだし、なにより「iPhoneを消去」コマンドまで実行している人はそんなに多くないと思うので記録しておく。 海外にいる時は、スマホはパスポートの次に大切なものになると思うので、なくした時に備えて準備をしておくのが大切だと実感した。 事件の流れ 12時30分頃 離れたところまで移動して昼食を食べようと思い、Grab(東南アジア版Uber; タクシー配車アプリ)を使って車を待っていた。その車が近辺まで来たので、歩道の限りなく道路よりで歩いていた。ちょうど別件でチャットが来たので返信していたところ、背後からバ

                      海外(ベトナム)でiPhoneをひったくられた話(盗難時のロックとか対処法とか保険とか) - 自分を攻略していく記録
                    • PayPayのコーポレートエンジニアが語る、アナログ業務のデジタル化とフルリモート対応の軌跡 - TECH PLAY Magazine

                      国内最大級のFintech事業者として、創業3年で日本の金融システムに変革を起こそうとしているPayPay。「いつでもどこでも未来へ挑戦する」会社であるために、WFA(Work From Anywhere at anytime)を導入し、全社員フルリモートで全国各地から働ける環境を提供している。そのコーポレートIT業務のスマート化に取り組む3人のエンジニアが、アナログ業務のデジタル化やフルクラウド環境でのセキュリティ施策について語ってくれた。 PayPayがアナログから脱却し、デジタルへシフトするまでの歩み PayPay株式会社 Chief Information Officer コーポレート統括本部 経営推進本部 エンタープライズエンジニアリング部 部長 岡田 寛史氏 最初に登壇したのは、PayPayのCIOであり、エンタープライズエンジニアリング部(以下、EE部)の部長も務める岡田寛史

                        PayPayのコーポレートエンジニアが語る、アナログ業務のデジタル化とフルリモート対応の軌跡 - TECH PLAY Magazine
                      • もうこれでいいじゃん!充実スペックの1万円タブレット「Teclast P20HD」レビュー

                        10.1インチのFullHDディスプレイ、4GB RAM、64GBストレージ、Android 10.0、さらにデュアルSIM対応、6,000mAhの大容量バッテリー搭載で12,000円ほど。 そして今回レビューする「Teclast P20HD」もおんなじです!「ALLDOCUBE iPlay20」とだいたいほとんどおんなじです!つまり「お!こりゃすげえ」ってタブレットなわけです。 1万2千円のくせに(失礼)↓のように荒野行動だってプレイできます。 もちろん画質は落ちますしカクつきもありますが、普通にプレイできます。 ということで、さっそく見ていきます。 外観は鉄の板! まず↓の写真を見て、外箱にデカデカと書かれた「tPad」という名前にプッときますが、同梱物は充電アダプタとケーブルとマニュアル類と本体です。充電プラグはヨーロッパとかの形状ですが、USBで充電できるので別にそこは無視します。

                          もうこれでいいじゃん!充実スペックの1万円タブレット「Teclast P20HD」レビュー
                        • 私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita

                          はじめに いまどきレポートをまとめたり、ちょっとした作業をするのであれば、パソコンでなくとも、iPadなどでも困ることはないかもしれませんが、開発体験やハンズオン、さらに中古パソコン(PC)といったキーワードが入ると、後悔しないためのポイントがあるだろうと感じています。 この時節、個人的にPCを買おうと思う新入生や学生がいるだろうと思いましたので、こういった経験を踏まえて、個人的な嗜好を含めてターゲットをかなり絞った記事を書いておこうと思いました。 経済的に余裕があれば、こんな文書は読まずに欲しいものを入手すれば良いと思います。そうでないのであれば、ある程度のリスクを覚悟して中古PCを入手したり、新品であれば価格に注目して選択するのではなく、メモリ・ストレージに余裕・拡張性のあるPCを選択するべきだという点を理解して欲しいと思い、この記事を書きました。 現在ではノートPCは初等教育からビジ

                            私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita
                          • 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ

                            メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー 一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバや Photoshopの再インストールでお茶を濁して何とか凌いでおりました…(;´Д`) しかし最近は限界を感じ、さすがに購入時の状態に初期化しようかと思い交換用にSSDなども購入したりしてましたが、 シリコンパワーのNVMe SSD「P34A60」512GBレビュー。 なかなかタイミングが合わず放置ヾ('、3ノシヾ)ノシ 購入当時(2019冬)の4年ほど前はノートPCとしては比較的早い部類のCore i7 8565《Passmark:6642》でしたが、翌年(20202梅雨)に購入した我が家で最速のエンコード用スリムPC

                              6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ
                            • “クラウド化”は目的ではない 協和キリンのAmazon WorkSpaces活用7年の軌跡

                              CUS-78:ライフサイエンス業界における Amazon WorkSpaces 活用事例 “クラウド化”は目的ではない 協和キリンのAmazon WorkSpaces活用7年の軌跡 2020年9月8日(火)から9月30日(水)にかけて、AWSの活用事例を共有するクラウドカンファレンス「AWS Summit Online」が開催されました。「ライフサイエンス業界におけるAmazon WorkSpaces活用事例」というテーマで登壇した協和キリン株式会社の楠本貴幸氏と田中幸代氏は、同社のAWS導入からの7年間を振り返り、クラウド戦略やAmazon WorkSpacesの活用事例などについて共有しました。 協和キリンのAWS活用事例 楠本貴幸氏:みなさん、こんにちは。協和キリンICTソリューション部・企画管理グループの楠本といいます。本日はご視聴いただき誠にありがとうございます。本日は、弊社から

                                “クラウド化”は目的ではない 協和キリンのAmazon WorkSpaces活用7年の軌跡
                              • iPadをPC表示にする際のレスポンシブ対応 - HTML・CSSテックラボ - [SMART]

                                PCファーストでサイトをコーディングした場合、スマートフォン端末は画面サイズを自動計算して縮小表示します。このままだと可読性や操作性に問題があるため、普通はメディアクエリを使ってスマートフォン用に調整します。 タブレットもブレイクポイントを設定してレスポンシブ対応を行えば問題ありませんが、タブレット対応の工数を省きたいときがあります。タブレットはスマートフォンのように縮小表示してくれないため、ページの右端が見切れ、横スクロールが表示されます。 これを避ける比較的簡単な方法としては、iPadサイズの際はPC、もしくはスマートフォン表示に強制します。 JavaScriptを使う方法もありますが、viewportとCSSの組み合わせで実装することができます。まずはviewportの設定です。 <meta name="viewport" content="width=device-width">

                                  iPadをPC表示にする際のレスポンシブ対応 - HTML・CSSテックラボ - [SMART]
                                • HHKBのキーマップ変更機能が残念だった #hhkb - 人生シーケンスブレイク

                                  はじめに 2019/12/10に発売されたHappy Hacking Keyboard HYBRID Type-S / 無刻印を発売日に購入しました。 HHKB Professional HYBRID Type-S 無刻印/白(英語配列) HHKBAmazon 自分は過去に HHKB Lite2 HHKB Lite2 for Mac HHKB Professional2 HHKB Professional Type-S を購入したのでこの度で5枚目の購入です。最近はHHKBを2枚配置して疑似分割キーボードとして使っていました。 Dvorakユーザーの私は発売当日のプレスリリースを見てキーマップ変更ができると知り、その日に開催された HHKBユーザーミートアップ vol.3 | Peatix に参加した折にHYBRID Type-Sを早速購入しました。 世のレビュー記事では概ね高評価ですし、

                                    HHKBのキーマップ変更機能が残念だった #hhkb - 人生シーケンスブレイク
                                  •  iPad iPhoneのバックアップをとる[iCloud] - T’s blog

                                    最近、と言っても10年くらい前からのMacは壊れなくなった。システムが固まって動かなくなる事も無く強制終了なんてした事もない。しかしそれ以前のMacは、パソコン全般どれも同じだが不安定で直ぐに使い物にならなくなった。だけど2,3年も使えばOSも古くなっているのでハード本体ごと買い換えていた。10年くらい前から写真や動画、連絡先や大切なデータファイルはEvernoteやDropboxなどのApple以外のクラウドにも保存出来るようになったので問題はシステムそのものだった。一昨年だったかにiMacが満十年を迎えた事でやや不安になりタイムマシンの設定をした。そのために1TBのHDDを用意してセットした。毎朝4時ごろ自動でセッセとバックアップをしてくれているようだ。がしかしそのデータの内容や復元の仕方は知らない。後で知ったのだがバックアップの復元は同じバージョンのOSでしか出来なくて新たに機種を変

                                       iPad iPhoneのバックアップをとる[iCloud] - T’s blog
                                    • Passvers『iPhoneロック解除』のレビュー。「iPhoneは使用できません」の状態から復旧してみた | soratobumedia

                                      この記事はこんな人にオススメ iPhoneのパスワードが分からなくなってしまった人 「このiPhoneは使用できません」と出てきてしまって使えなくなった人 iPhoneのアクティベーションがうまくいかない人 グリーンコアトルシャー!(ス、スマホが…!) ソルティーあれ?なんかスマホが使えなくなってませんか? グリーンコアトルシャー!(パスワード間違えすぎちゃったよー!) シャ〜(どうしよう…) ソルティーじゃあ、ロック解除用ツールを使ってみましょうか。 グリーンコアトルシャー!(すごーい!そんなことできるのー!?) ソルティーiPhoneにはそういう抜け道みたいなものが用意されているので、それを使いやすくしてくれているツールがあるんです! 今回はPassversのiPhoneロック解除を使って直るか試してみましょう! 今回はMessengerで問い合わせがあった「iPhoneが使用できませ

                                        Passvers『iPhoneロック解除』のレビュー。「iPhoneは使用できません」の状態から復旧してみた | soratobumedia
                                      • 【iOS16.3.1】アップデート内容と変更点の詳細、不具合や評判について

                                        iPhone向けにiOS16.3.1アップデートがリリースされました。iOS16.3.1ではiCloud設定が応答しない問題やSiriで探すが機能しない不具合の修正など、重要なバグ修正が行われています。 iOS16.3.1アップデート内容の詳細と変更点 iOS16.3.1アップデートでは、iCloud設定が応答しない問題やSiriからの"探す"リクエストが機能しない問題など、いくつかの不具合修正などが行われています。 またCVE-ID基準で2件のセキュリティアップデートが行われており、アプリがカーネル権限で任意のコードを実行できる可能性などが改善されています。 アップデートサイズは筆者環境で333.4MBとなっており、アップデートを実行する際にはiPhoneストレージの空き容量が十分に空いていること確認することを忘れないよう注意してください。 なお、筆者環境ではiOS16.3.1アップデー

                                          【iOS16.3.1】アップデート内容と変更点の詳細、不具合や評判について
                                        • WWDC 2021で発表されたエンタープライズ関連の新機能

                                          日本時間2021年6月8日〜6月12日にかけて、Apple社が主催するWWDC(世界開発者会議)2021が開催されました。 その中で、今年もエンタープライズ機能のアップデートが紹介されました。 今回は、WWDC 2021で紹介されたいくつかの機能をまとめてみました。 iOS/iPadOSに関するアップデート VPNとデバイスマネージメントの画面の統合 User Enrollemnt配下のデバイスへのアプリケーションの強制インストール Managed pasteboard 共有iPadにおける機能の強化 User Enrollment配下のデバイスの管理アカウント情報確認画面 iOS/iPadOSにおけるManaged Apple IDのiCloudドライブのサポート 新しいUser Enrollmentのオンボーディングフロー macOSに関連するアップデート System Extensi

                                            WWDC 2021で発表されたエンタープライズ関連の新機能
                                          • AndroidアプリにおけるUIの状態保存と復元について調べてみた - Money Forward Developers Blog

                                            こんにちは。 2020年新卒でAndroidエンジニアの宮本です。 マネーフォワード クラウド確定申告アプリの開発を担当しています。 マネーフォワードでは、全社のAndroidエンジニアが集い、月一で社内勉強会を開催しています。 (最近はオンラインにて開催) この勉強会では、毎回Android開発に関するテーマを1つ決めて深堀り、発表・ディスカッションしています。 本記事では、2021年1月の勉強会で私が発表した『AndroidアプリにおけるUIの状態保存と復元』について紹介します。 はじめに Androidアプリにおいて、ユーザーが端末の戻るボタンを押してActivityを閉じたり、「最近の画面」でスワイプしてアプリを終了するなどしてActivityの破棄が行われると、ユーザーが行った操作などによって変化したUIの状態は初期化され、再度ActivityやFragmentを開いた際は変更前

                                              AndroidアプリにおけるUIの状態保存と復元について調べてみた - Money Forward Developers Blog
                                            1