並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

jr西日本 運賃改定 10月の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 青春18きっぷを縮小・値上げ・廃止すべき3つの理由

    JR東日本は2021年2月8日、プレスリリースにて2021年も例年通りを青春18きっぷを発売すると公表した( 2021年3月ダイヤ改正について )。今回は青春18きっぷの是非について見ていく。 青春18きっぷとは 青春18きっぷは、JRが運営する路線のうち普通列車(快速・新快速含む)が乗り放題となるきっぷです。5日・回分利用でき、2021年現在12,050円(1日1人当たり2,410円)で利用できます。発売・利用期間は春夏冬の各1か月間程度に限定しています。 早朝に東京駅を出れば1回分、つまりほぼ1日で福岡県北九州市の小倉駅や愛媛県の松山駅まで行くことができます。本来の普通運賃なら東京~小倉間は普通列車でも13,460円、東京~松山間は12,470円かかることから、青春18きっぷ1回分2,410円を使用すれば1万円以上旅費を節約することができます。 また乗り放題のきっぷのため往復利用も可能

      青春18きっぷを縮小・値上げ・廃止すべき3つの理由
    • 新幹線で成り立っているJR東日本「黒字の路線で赤字の路線を支えたくない」ならば見直すべきポイントとは(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      人々の注目を集めるJR東日本発表の平均通過人員 JR東日本は2023(令和5)年7月7日に2022(令和4)年度の利用状況を公開した。公表されたデータは「各駅の乗車人員」「新幹線駅別乗車人員」「BRT(バス高速輸送システム)駅別乗車人員」「路線別ご利用状況」だ。 なかでも注目されるのは「路線別ご利用状況」で示された平均通過人員である。平均通過人員とは路線1km当たり1日何人の利用者が乗車しているかを指す。要は利用の多い路線はどこか、その反対に閑散路線はどこかを知る指標となるのだ。次の公式で求められる。 不思議なことにJR東日本は例年、全路線を合わせた平均通過人員を発表していない。同社発表の2022年度の1日平均の旅客人キロ(旅客数に旅客1 人平均の乗車距離を乗じた数値)は2億9445万7534人キロ、総営業距離は7401.7km(BRTの区間を含む)なので、1日3万9782人と推察される。

        新幹線で成り立っているJR東日本「黒字の路線で赤字の路線を支えたくない」ならば見直すべきポイントとは(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • JR旅客6社の運賃改定申請が出そろう JR北海道以外の5社は消費税率の引き上げ分のみ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

        JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社は2019年7月2日(火)、消費税率の引き上げに対応するため運賃と料金の改定を国土交通大臣に申請。JR旅客6社の申請が出そろいました。 【表】初乗り運賃はこう変わる 現在の消費税率は8%ですが、10月1日(火)に10%に引き上げられる予定。JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社は、消費税率の引き上げ分(1.852%)を運賃と料金に転嫁するため、改定を申請しました。 普通旅客運賃は原則として、税抜き運賃に1.1を乗じ、1の位は四捨五入して10円単位の金額にします。ICカード運賃はこれまで通り、JR東日本のICカード導入区間に限り1円単位の運賃になり、1の位は四捨五入しません。普通旅客運賃以外の運賃や料金は、現在の運賃と料金に108分の110を乗じて1の位を四捨五入します。 この方法で新しい運賃と料金を定めると、消費

          JR旅客6社の運賃改定申請が出そろう JR北海道以外の5社は消費税率の引き上げ分のみ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
        • JR旅客6社の運賃改定申請が出そろう JR北海道以外の5社は消費税率の引き上げ分のみ | 乗りものニュース

          JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社が消費税率の引き上げに対応するための運賃改定を申請。先に申請していたJR北海道とあわせ、JR旅客6社の運賃改定申請が出そろいました。 ICカード「1円単位運賃」引き続き東日本のみ JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社は2019年7月2日(火)、消費税率の引き上げに対応するため運賃と料金の改定を国土交通大臣に申請。JR旅客6社の申請が出そろいました。 拡大画像 「消費税10%」対応の運賃改定が行われるJR線(2014年8月、草町義和撮影)。 現在の消費税率は8%ですが、10月1日(火)に10%に引き上げられる予定。JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の5社は、消費税率の引き上げ分(1.852%)を運賃と料金に転嫁するため、改定を申請しました。 普通旅客運賃は原則として、税抜き運賃に1.1を乗じ、1

            JR旅客6社の運賃改定申請が出そろう JR北海道以外の5社は消費税率の引き上げ分のみ | 乗りものニュース
          • 急げ!定期券継続手続きは、消費税増税前に済ませないと損します! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

            ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年10月1日より、いよいよ消費税が8%から10%に増税となります。 ただ、今回は5年前、5%から8%に増税された場合と違って、世の中がとても静かな気がします。 それもそのはずです。 政府は激変緩和措置を幾重にも張り巡らし、ソフトランディングを進めたからです。 2019年10月1日から2020年6月30日までの間、登録された店舗においてキャッシュレス決済を行った場合、2%ないし5%のポイントを還元します。 (出典:一般社団法人キャッシュレス推進協議会HP) もっともこのポイント還元の費用2,800億円は、私たちの納めた税金から拠出します。 対象店舗とポイント還元率は、当ブログでも掲載しましたので、ご確認ください。 www.panpanpapa.com 特に中小スーパーでキャッシュレス決済で買い物

              急げ!定期券継続手続きは、消費税増税前に済ませないと損します! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
            1