並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

just because 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • カヲルの「好きってことさ」はNetflix版『エヴァ』配信21カ国でどう翻訳されたか? - さめたパスタとぬるいコーラ

    カヲルの「好きってことさ」というセリフが旧来英語版で「I love you.」と訳されていたのに、新しくNetflixで配信されたバージョンでは「I like you.」と訳され、海外のエヴァファンが怒っているらしい。 そこでさっそくNetflixで配信されている国々でカヲルのセリフがどうなっているのか調べてみた。結論からいうと、「好き」は18カ国(日本含む)、「愛してる」は4カ国。愛してるとなっていたのはトルコ、フランス、ポーランド、ポルトガルだった。 アラビア語などは書き写すことすら困難なので、「Subadub」というChrome拡張機能を活用。字幕をGoogle翻訳にコピペして調べた(訳が曖昧だった場合は個別辞書で調べた)。おまけとして、全言語版の該当箇所の会話を記事の最後に貼っておいた。 これはアラビア語版 いろいろ意見はあるだろうが、翻訳者にとっても原語(=日本語版)の「好きって

      カヲルの「好きってことさ」はNetflix版『エヴァ』配信21カ国でどう翻訳されたか? - さめたパスタとぬるいコーラ
    • 【歌詞和訳】ファレル・ウィリアムスの「Happy」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座20~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

      洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 ブログとTwitterで交流させていただいておりますPちゃさん (id:hukunekox)からコメントを頂きました。 苦手なり〜♬あ、ファレルウィリアムスのハッピーリクエストしまーす♬内容いい加減な歌詞だったような気がしますが、、いつか、よろしくお願いします🤲ノリノリなの〜\(^ω^)/ — Pちゃ (@P07298183) May 12, 2020 この記事ではファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)の「Happy」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Happy」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 「リズムエクササイズ」でスピーキング練習 他の

        【歌詞和訳】ファレル・ウィリアムスの「Happy」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座20~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
      • 「ノーサルドラ」と「サーミ」:アナと雪の女王2でディズニーが宣言する「今できる正しいこと(The Next Right Thing)」(ネタバレあり考察) - westergaard 作品分析

        はじめに ディズニーの決意を感じる アナの歌うわたしにできること The Next Right Thingはその宣言 描いてきた過去の作品をPast is in the past!とレリゴーするのでなく その「過ち」を認めて今からできる「The Next Right Thing」をしていくという高らかな宣言 おとぎ話への決別#アナ雪2ついに公開 #アナ雪2 — westergaard❄︎エルを。 (@westergaard2319) November 22, 2019 サーミにインスパイアされた「ノーサルドラ(架空の民族)」のリーダー:イエレナと手を取り合うエルサ・アナ 2019年11月22日 日米同時公開した「アナと雪の女王2(Frozen II)」。 一作目からノルウェーを舞台とすることを幾度となく公言しながら、クリストフをあまりサーミらしく描かなかったことや、サーミの文化を参照した音

          「ノーサルドラ」と「サーミ」:アナと雪の女王2でディズニーが宣言する「今できる正しいこと(The Next Right Thing)」(ネタバレあり考察) - westergaard 作品分析
        • 【歌詞和訳】カーペンターズの「Top of The World」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座2~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

          洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 カーペンターズ(Carpenters)の歌は、発音も聞き取りやすく、英語表現も教科書のように丁寧なものが多いので、英語学習におすすめです。 この記事ではカーペンターズの楽曲「Top of The World」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Top of The World」について 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きな

            【歌詞和訳】カーペンターズの「Top of The World」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座2~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
          • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

            今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

              2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
            • 【歌詞和訳】ダニエル・パウターの「Bad Day」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

              ダニエル・パウターの「Bad Day」で英語多聴に挑戦! 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 ブログとTwitterで交流させていただいておりますフィクーションさん(id:fic-tion)からリクエストを頂きました。 返信遅くなってすみません。 洋楽の好きな歌です💕 ☆Time To Say Goodbye/サラ・ブライトマン ☆This Is Me/キアラ・セトル ☆Dancing Queen/ABBA ☆ Bad Day/Daniel Powter ☆ I Want It That Way /Backstreet Boys たくさん、すみません😅 意外と好きな歌があってビックリでした笑笑 — フィクーション☆( ー`дー´)キリッ (@FicDiary) 2020年7月20日 この記事ではダニエル・パウター(Daniel Powter)の「Bad Day」を題材に、

                【歌詞和訳】ダニエル・パウターの「Bad Day」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
              • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座15~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Belle」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きながら、読んで頂いてもかまいません。 「Belle」 この曲は映画の序盤、村のシーンで使用された曲です。 アニメ版でも使用されており主人公のベルがどのような人物で、村人からどのように思われ

                  【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座15~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                • 【歌詞和訳】モアナと伝説の海の「Shiny」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                  モアナと伝説の海の「Shiny」でディクテーションに挑戦! ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではモアナと伝説の海の「Shiny」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 モアナと伝説の海の「Shiny」でディクテーションに挑戦! 練習の流れ 「Shi

                    【歌詞和訳】モアナと伝説の海の「Shiny」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                  • 最高の練習!歌って覚える英語〜Wake Up Everybody:暴力じゃない!音楽が持つ言葉のメッセージ〜 - Bossの英語旅

                    今日は音楽が持つメッセージの力! 日本人英語講師のBossです。 初めに 今日は、音楽からスタート! 3回別の場所でメッセージを受け取る (1回目の再会) (2回目の再会) (3回目の再会) 今日熱唱してもらう曲 構成(やり方) 歌詞(Lyrics) 練習する所はここから! 練習1(パート別) 練習2(全体) 実は名曲のカヴァー! 最後に 今後シリーズ化? 初めに 今日は、音楽からスタート! 音楽は人が持つ喜怒哀楽を表現し 時に人を励まし 時に幸せを助長したり 時に人の悲しみを包みこむ優しさがあり 時に怒りを沈める心のメンターである タワレコのキャッチフレーズ 「No Music No Life」 音楽のない人生なんて...ない 何かしら影響を与てくれるのが音楽 3回別の場所でメッセージを受け取る 皆さんは思い入れのある曲を 1日に何度もそれぞれ別の場所で →聴いたことありますか? 不思議

                      最高の練習!歌って覚える英語〜Wake Up Everybody:暴力じゃない!音楽が持つ言葉のメッセージ〜 - Bossの英語旅
                    • 【歌詞和訳】AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                      AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では映画「ベイマックス」(Big Hero 6)の日本版でエンディング曲として使用されたAIの「story」(English Version)を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! 練習の流れ 「story」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く 他の曲で多聴 「ベイマックス」(Big Hero 6)の視聴方法 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読ん

                        【歌詞和訳】AIの「story」(English Version)で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                      • 【歌詞和訳】実写版「ライオン・キング」の「Never Too Late」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                        実写版「ライオン・キング」の「Never Too Late」でディクテーションに挑戦! ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「ライオン・キング」(The Lion King)の「Never Too Late」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずで

                          【歌詞和訳】実写版「ライオン・キング」の「Never Too Late」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                        • 「ショーシャンクの空に」におけるMフリーマンの諦観と希望から学ぶ英語 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                          1994年のアメリカ映画「ショーシャンクの空に」はスティーブン・キングの中編小説「刑務所のリタ・ヘイワース」を映画化したものだ。オスカー受賞こそ逃したが7部門にノミネートされ、世界的なヒットムービーとなった。日本でもこの映画のファンは多いようだ。 ~名優モーガン・フリーマンの英語をディクテーション~ 筆者はキングの原作を映画化される10年前に読み、これぞ小説だと感銘したものだった。そして映画化されたものも、素晴らしい出来栄えであったことは論を待たない。壮大で爽快で感動する冒険譚として仕上がっていた。 余談だが、小説の原題 "Rita Hayworth and Shawshank Redemption"(邦題:刑務所のリタ・ヘイワース)はとても素敵なタイトルの付け方であり、映画版も当初は原題通りを想定していたのに、直前で変わったらしい。 リタ・ヘイワースとは1940年代のアメリカで、セックス

                          • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                            毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                              2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                            • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                              例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                              • 【歌詞和訳】アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では「アナと雪の女王2」(Frozen II)の「Some Things Never Change」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

                                  【歌詞和訳】アナと雪の女王2の「Some Things Never Change」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                  録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                    『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                  • 『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』

                                    気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。 気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。 「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。 オリジナリティということで、いつも思い出すのはボブ・ディランのことです。 (そう、最近、ノーベル音楽賞ならぬノーベル文学賞を受賞したというあの人のことです) 厳密に言えばボブ・ディランというか、ボブ・ディランの真似をしたスティービー・ワンダーのことを思い出します。 真似をしたというか、スティービー・ワンダーがボブ・ディランにボブ・ディランらしさを教えたWe are the worldの収録でのエピソードです。 ボブ・ディランのパートを、スティービー・ワンダーが教えるという奇妙な光景です。 何の話かと言うと、1985年にトップスターが

                                      『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』
                                    • 【歌詞和訳】映画「グレイテスト・ショーマン」の曲「Rewrite the Stars」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                      【歌詞和訳】映画「グレイテスト・ショーマン」の曲「Rewrite the Stars」で英語多聴に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル4(★★★★☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では映画「グレイテスト・ショーマン」の曲「Rewrite the Stars」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 【歌詞和訳】映画「グレイテスト・ショーマン」の曲「Rewrite the Stars」で英語多聴に挑戦! 練習の流れ 「Rewrite the Stars」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流

                                        【歌詞和訳】映画「グレイテスト・ショーマン」の曲「Rewrite the Stars」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                      • 【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Belle」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                        アニメ版「美女と野獣」の「Belle」でディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではアニメ版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Belle」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に

                                          【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Belle」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                        • Stereolab | ele-king

                                          文:イアン・F・マーティン text : Ian F. Martin  翻訳:尾形正弘(Lively Up) Oct 18,2019 UP 1993年から2004年にかけてのステレオラブは、1970年代のデヴィッド・ボウイにも似た活躍を見せ、毎年、新しくて非凡な作品をリリースしていた。個々の作品は単体で見ても優れているのだが、全体として捉えてみると、それがバンドの成長と進化の記録そのものとなって我々を魅了する。 今回のキャンペーンで再発されるのは、グループ(彼らはたびたび自分たちのことを“group”ではなく“groop”と称する。発音は同じだがgroopには「排水溝」という意味がある)がこの期間にリリースした7枚のスタジオ・アルバムだが、この数字だけでは、当時のステレオラブがどれほど旺盛に制作を行っていたかを説明するにはいささか物足りない。7枚のアルバム以外にも、2枚のミニアルバム、2作

                                            Stereolab | ele-king
                                          • カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石

                                            どーも、ShinShaです。 今回はカーペンターズの記事です。 ロサンゼルスから1969年にデビューしたデュオの音楽は、あっと言う間に日本でも大ヒットしました。 「トップ・オブ・ザ・ワールド」「スパースター」『遥かなる影」... 彼らの美しい音楽は、いまでも世界中の人々の記憶に残っています。 70年代のアメリカンポップス、素晴らしいです。 カーペンターズについて 『Gold (35th Anniversary Edition)』 「スパースター」 Super Star 「トップ・オブ・ザ・ワールド」 Top Of The World 「プリーズ・ミスター・ポストマン」 Please Mr. Postman 「遥かなる影」(They Long to Be) Close to You 「ア・ソング・フォー・ユー」 A Song For You アフィリエイトリンク Apple Music おす

                                              カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石
                                            • 久しぶりに聴いてみたサイモン &ガーファンクル 懐かしくて美しくて心にしみました - 時の化石

                                              どーもShinShaです。 今回はサイモン &ガーファンクルの音楽の記事です。 1960年代に活躍したこのフォーク・デュオは美しいハーモニーで一世を風靡しました。 そして、数々の名曲を残しました。 このフォーク・デュオの魅力は、アートガーファンクルのハイトーンボイスとポールサイモンとの美しいハーモニー。 そして、ポールが書いたすばらしい数々の楽曲です。 サウンド・オブ・サイレンス、スカボロー・フェア、明日に架ける橋など、彼らが残した名曲は数知れません。 久しぶりに、懐かしいあの曲を聴いてみませんか。 サイモン &ガーファンクルのプロフィール 『エッセンシャル・サイモン&ガーファンクル』2003年 サウンド・オブ・サイレンス The Sound of Silence スカボロー・フェア/詠唱 Scarborough Fair/Canticle 冬の散歩道 A Hazy Shade Of Wi

                                                久しぶりに聴いてみたサイモン &ガーファンクル 懐かしくて美しくて心にしみました - 時の化石
                                              • 第1回目:#Metoo以後のUSポップ・ミュージック | ele-king

                                                まるでプラトンの「洞窟の寓話」みたいだ。男性優位にもとづいた家父長的な観念の数々が何千年ものあいだ女性の経験をかたちづくってきたために、その外でシスターフッドを概念化することは難しいし、ましてそれを定義することは難しい。 いずれにせよ私は、フェミニズムがこんにち辿りついている地点を疑わしく思っている。いうまでもないことだが、たとえば日本とアメリカのあいだにある社会的・文化的なニュアンスの違いは、結果として女性の行為についての異なる基準を生みだすことになる——つまりジュディス・バトラーが述べたとおり、「ジェンダー[役割の数々]は行為遂行的なものであり[……それらが]行為されるかぎりにおいて実在する*2」ものなのだ。だけどけっきょくのところいま、ニューヨークから東京まで、誰もが同じ経験をしている。つまりいま現在のフェミニズムのなかでは、女性にたいする抑圧のメカニズムそのものが、私たちをエンパワ

                                                  第1回目:#Metoo以後のUSポップ・ミュージック | ele-king
                                                • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TRITOP : RISE OF KASSANDRA】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                                  EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TRITOP !! “This Is The Dream Of My Life And Sincerely I Don’t Care About Money Or Fame. I Am Aware Of Today’s Prog Situation But My Passion For Music And Prog Helps Me a Lot To Overcome The Difficulties.” DISC REVIEW “RISE OF KASSANDRA” 「眠る時には、FLOWER KINGS と一緒に演奏する夢をよく見たものだよ。これは僕の人生の夢なんだ。お金や名声はどうでもいいと思っている。もちろん、今のプログ世界が置かれた状況はわかっているけど、音楽とプログへの情熱が、この困難を乗り越えるために大いに役立っているんだ」

                                                  • Komm, süsser Tod ~甘き死よ、来たれ~ 歌詞&和訳 - Ryosukeの洋楽和訳

                                                    www.youtube.com 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の劇中挿入歌Komm, susser Todを和訳 2021年3月8日公開 いやついにシンエヴァンゲリオン劇場版の公開日決まりましたね。心の底からうれしいです。洋楽って訳じゃないんですけど、最近エヴァを色々と見返しててこの曲に、エヴァに再びハマったので訳します。エヴァの世界っていいですよねなんか。というか歌詞全部英語で、歌ってる人外人なのにこれ洋楽じゃないんですかね。よく分かんないです。ちなみに私はこの曲がエヴァの中で一番好きです。 後、庵野さんのプロフェッショナルでこの曲が最後の方に使われてましたね。タイミングパーペキすぎて、しかもまさかこの曲流れると思ってなかったんで、めちゃんこ鳥肌たってました。 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告・改2【公式】 (2021/03/08 追記) シン・エヴァン

                                                      Komm, süsser Tod ~甘き死よ、来たれ~ 歌詞&和訳 - Ryosukeの洋楽和訳
                                                    • 【恋愛】「自分の乙女心で楽しむな、死ぬぞ」という話|EvilNeko

                                                      どうも、悪い猫です。 全人類に読んで欲しいので、重要な部分はすべて無料で読めます。男のモテを幅広く宣教する男の立場からは、聞き捨てならないツイートがあり、このノートで真理を書かせていただきます。 最後の有料部分は、追記程度の話となります。物好きだけお読みください。 発端は以下の「女の子と運命的なデートや思い出がない草食系男子」の嘆きツイートです。 引用:https://twitter.com/iriya3rou/status/1419290112223973382 まあ、気持ちは分かりますよ。 ロマンチックで運命を感じるような出会いとデートで、気が付いたらお互いに恋心を抱いていた、誰もそんな恋がしたい、そんな思い出を残したいものです。 まあ、気持ちは分かりますよ。 しかし、何かを勘違いしているようなので、モテるためにはロマンチックな恋がしたいマインドは絶対に持ってはいけないという話を今回し

                                                        【恋愛】「自分の乙女心で楽しむな、死ぬぞ」という話|EvilNeko
                                                      • 「恋とマシンガン」を英訳してみた。そしたら・・・・・・(小沢健二の歌詞その2) - kenzee観光第二レジャービル

                                                        kenzee「前回の続き。小沢健二さんの歌詞とはなんだったのかのその2。前回、村上春樹のデビュー時における日本語小説へのアプローチと実験の話で終わった。村上はデビュー作をまず、タイプライターで英語で書いた。それを原稿用紙と万年筆で自分で日本語訳していった。結果、今でも議論の分かれる「乾いた文体」が生まれたのである。まず、すでにアルフレッド・バーンバウムによって英訳されたデビュー作「Here The Wind Sing」から有名なチャプター11のシーンを読んでみよう。N・B・EポップステレフォンリクエストのDJのオープニングトークだ」 DJらしいカッコいい響きの英語であることがおわかりいただけるだろう。英語の優れた点は「Greatest Hits Request Show,~NEB Radio」のようにルーズな発音だとあまり意識しなくても簡単に韻が踏めるところだ。この英語の小説の作者は「カッ

                                                          「恋とマシンガン」を英訳してみた。そしたら・・・・・・(小沢健二の歌詞その2) - kenzee観光第二レジャービル
                                                        • 『先輩がうざい後輩の話』OP、竹下良平さんの演出について - Paradism

                                                          主題歌の一節、ワンフレーズ毎に映像をはめ込み、組み立てていくような構成。楽曲の力や楽しさはもちろんありますが、それを何倍にも膨れ上がらせてくれる映像の華やかさとテンションの高さは、何だかそれだけで気持ちを昂らせてくれる良さで溢れていました。 歌詞を一つ一つ丁寧に拾い上げ、その状況とマッチした表情を登場人物にさせていくことに加え、各々のオフショットを組み込むことで彼女たちの生活感や実在感をよりよく伝えてくれるのもとても素敵でした。なによりそこには、この映像そのものを "彼女たち" が構成し、作り上げていると信じさせてくれるフィルムの妙がありました。出来るだけメタ的に見せない。メタ的な表現をしたとしてもそれをサラっと流し、あくまでこの世界の主役は彼女たちであることを前面に押し出し描いているような雰囲気さえそこには感じられたのです。 特にそれを感じさせてくれたのはオフショットの質感の良さ、またそ

                                                            『先輩がうざい後輩の話』OP、竹下良平さんの演出について - Paradism
                                                          • interview with Michael Gira(Swans) | ele-king

                                                            MOST READ 追悼:キース・レヴィン R.I.P. Keith Levene (news)Loraine James - Building Something Beautiful For Me (review)Natalie Beridze - Of Which One Knows (review)interview with Dry Cleaning 壊れたるもののテクスチャー (interviews)Big Thief ──ビッグ・シーフの初来日公演が決定 (news)Koshiro Hino (goat & KAKUHAN) ──勢いづく日野浩志郎、12月にgoatの5年ぶりの国内公演、さらに今月は強力なアルバムをリリースしたばかりのKAKUHAN初の単独公演も (news)Kazufumi Kodama & Undefined - 2 Years / 2 Years In S

                                                              interview with Michael Gira(Swans) | ele-king
                                                            • BTS×Coldplay「My Universe」未来と繋がる区別のない世界を意味 - K-much

                                                              デイブ・マイヤーズ版の「My Universe (Official Video)」をみた時‥ !?これってあれでしょう!! ってびっくりしましたよね。 BTSも好きだけど、コールドプレイも昔からすごい好きなバンドで、 私はスターウォーズも大好きだからめっちゃテンション上がったわ 最初に公開されたシンプルな手書きのメッセージをフューチャリングしシンプルなMVからから一転 凝りにこだわりまくった、BTSお得意の「謎めいたストーリー仕立てのMV」を見た時は本当に鳥肌もの。 デイブ・マイヤーズ版の「My Universe 」のMVを見ていると、Coldplayと、BTSがこの「My Universe」を通じて、世界に訴えたかった内容がより明確になりました。 そこで、BTS×Coldplay「My Universe」の歌詞の翻訳や、意味についての感想を書き留めたいと思います BTS×Coldplay

                                                              • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                                Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                                • "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                  「音の壁」って言うと、原義を知らない人はもしかしたら「壁のようにそそり立った物凄い轟音」のことを思い浮かべるかもしれないし、もしくはバンドを観たりすしたりする人だったら「ギターアンプがやたら積み上げられて出力される轟音」のことを思うかもしれません。なんとなく、ロック関係の用語なのかなあ、と思われる気がします。実際、そう言う具合の使い方もされてない訳ではない。 そして、そういう意識で”原義”であるところのウォールオブサウンド作品を聴くと「…あれっ、普通のオールディーズポップスじゃないの?」となってしまうのかもしれません。 弊ブログでは最近、この語に関係してくるアーティストを立て続けに取り扱ったので、そこから派生して、今回はこの、どこまで厳密に原義どおり扱うべきかしばしば戸惑ってしまうこの”ウォール・オブ・サウンド”という概念について、原義からその応用、もしくはギリギリ原義と関係あるかなあ、く

                                                                    "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                  • 階級、政治、スリーフォード・モッズとアイドルズ | ele-king

                                                                    昨年、このサイトの記事で、音楽における政治の重要性について書いた。アーティストがオーディエンスの生活と繋がりを持ち、自分たちの音楽と世界への視点を豊かにする方法と、メインストリームな組織以外の場所で、繋がりを築く方法について述べた。しかしその記事では取り上げなかったひとつの大きなイシュー(問題点)がある。政治に内在する対立が芸術に入り込んだ時に何が起こるのか、ということだ。 これこそが、多くの人が日常的な交流のなかで、政治の話を避けようとする主な理由だ。新しい同僚に対して慎重になって政治についての話題を避けたり、高校時代の旧友が、政敵について好意的に語ると胃が締めつけられる気がしたり、何杯かの酒の後に抑制が効かずに家族と衝突してしまったりする。学校の教師をしている両親の息子である自分は、普段、ミュージシャン、ライター、アーティストやその他のクリエイティヴな人びとの輪のなかでほとんどの時間を

                                                                      階級、政治、スリーフォード・モッズとアイドルズ | ele-king
                                                                    • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals

                                                                      【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter 2020年に発表されたメタル周辺作品(音的にはメタル要素の乏しいものも含む)を36枚選び、各々の作品についてだけでなく関連するトピックについてもまとめたものです。 前編となる本稿は17作品で Roadburn Festival ビートミュージック、メインストリーム ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈(特にジャズ方面) について書いています。 メタル関係のメディアでは残念ながら現時点ではあまり言及されていない領域ですが、このジャンルの未来を考えるにあたっては特に重要なものばかりだと思います。ディグや議論の素材になることができれば幸いです。 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Emma Ruth Rund

                                                                        【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals
                                                                      • 新海誠監督『天気の子』の制作・プロモーションの時系列を公開翌年初頭までまとめた - スズキオンライン

                                                                        興行収入250億円と日本歴代4位の記録を叩き出した新海誠監督『君の名は。』。 その新海誠監督の新作『天気の子』が、7月19日に公開されます。日本映画で最も注目されている監督の新作で、配給は日本最大の映画会社・東宝が担当するので、プロモーションも最先端の知見が生かされたものとなるはず。手法・流れを研究すればきっと勉強になるはずなので、しばらくプロモーションの推移を追っていくことにします。 お盆の段階でいったん記事にしました 海外で大きな比率を占める中国展開も記事にしました RADWIMPSたちが出演した年末の紅白歌合戦が終わり、2020年となったので、ここでいったんまとめを終了します。 ■6月3日~ 天気の子展@松坂屋名古屋店 ■4月29日~ 天気の子展@阪急うめだ本店 ■3月19日~ 天気の子展@長野 井上アイシティ21 ■1月22日~ 天気の子展@岡山 天満屋 ■2020年1月18日  

                                                                          新海誠監督『天気の子』の制作・プロモーションの時系列を公開翌年初頭までまとめた - スズキオンライン
                                                                        • ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king

                                                                          私はノエル・ギャラガーには我慢がならない。 私はかれこれもう30年近く彼のことを嫌ってきたが、自分でもそのことが少し引っかかっている。長い間、尋常ではないほどの成功を収め、愛されるソングライターとして活躍し続けているということは、彼は実際、仕事ができるのだろう。かなり個人的なことになってしまうが、これほど長期にわたって、自分がひとりのミュージシャンを嫌ってきた理由を自分でも知りたいのだ。 1990年代半ばのティーンエイジャーだった私にとって、その理由は極めて単純だった。ブラーとオアシスのどちらかを選ばなければならないような状況で、私はブラー派だった。それでも、『NME』のジャーナリストたち──当時、いまの自分より若かったであろうライターたち──の安っぽい挑発で形成された見解に、大人、しかも中年になってまで引きずられるべきではないだろう。私も少しは成長しているはずだし、大人になるべきだよね?

                                                                            ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king
                                                                          • 『ショーシャンクの空に』でモーガン・フリーマンが表現した諦観と希望 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                            1994年のアメリカ映画『ショーシャンクの空に』はスティーブン・キングの中編小説『刑務所のリタ・ヘイワース』を映画化したものだ。オスカー受賞こそ逃したが7部門にノミネートされ、世界的なヒットムービーとなった。日本でもこの映画のファンは多いようだ。 ~名優モーガン・フリーマンの英語をディクテーション~ 筆者はキングの原作を映画化される10年前に読み、これぞ小説だと感銘したものだった。そして映画化されたものも、素晴らしい出来栄えであったことは論を待たない。壮大で爽快で感動する冒険譚として仕上がっていた。 余談だが、小説の原題 "Rita Hayworth and Shawshank Redemption"(邦題:刑務所のリタ・ヘイワース)はとても素敵なタイトルの付け方であり、映画版も当初は原題通りを想定していたのに、直前で変わったらしい。 リタ・ヘイワースとは1940年代のアメリカで、セックス

                                                                              『ショーシャンクの空に』でモーガン・フリーマンが表現した諦観と希望 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                            • 明るいあしたを迎えるための音楽 1 | 村上RADIO | 村上春樹 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                                              著者: 村上春樹 Murakami Radio: “Music for a Brighter Tomorrow” by HARUKI MURAKAMI is here; 村上春樹さんがDJを務める「村上RADIO特別編 ステイホームスペシャル~明るいあしたを迎えるための音楽~」が、2020年5月22日(金)にTOKYO FM/JFM38局ネットで放送されました。 新型コロナでたいへんな日々を過ごしている皆さんを音楽の力で明るくできれば、という村上さんの発案でこの特別編が生まれました。 今回、TOKYO FMの協力をいただいて「村上RADIO特別編 ステイホームスペシャル~明るいあしたを迎えるための音楽~」の番組内容を、日本語と英語両方のバージョンで掲載いたします。海外の村上ファンにも英訳で楽しんでいただけたら幸いです。まずは前半をどうぞ。 村上RADIO特別編「ステイホームスペシャル」 こ

                                                                                明るいあしたを迎えるための音楽 1 | 村上RADIO | 村上春樹 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                                              • Grenade -同じようには愛してくれないのね- - Damn Good Life -愛する人生-

                                                                                "No music, No life."なんてフレーズがあるが、私は本当に音楽なしの生活なんて考えられない。起きている時はひたすら音楽を聴いている。 教員として働いていた時はもちろん聴けない時間も多かったが、今、療養生活において、目が覚めてから眠りにつくまで、歯を磨いている時も、着替えている時も、車を運転している時も、バイト(英会話スクール)のためのプリント作りをしている時も、ベッドに横になっている時も…とにかく音楽、とにかくYouTube、みたいな毎日だ笑 音楽関係の仕事をしている父にでさえ、「あんたは音楽聴いてない時がないね。うるさいんだけど…。」なんて呆れて言われることがしょっちゅうある。 学生時代も、勉強中に常に音楽を聴いていた。「静かなところで勉強しろ」みたいなことを言う人もいるし、静かなところじゃないと集中できないなんて人も多いようだが、私は昔から音のある環境で勉強するタイプだ

                                                                                  Grenade -同じようには愛してくれないのね- - Damn Good Life -愛する人生-
                                                                                • おくりもの〜You Can’t Beat God’s Giving を歌いましょう♪ - お部屋でゴスペル

                                                                                  今回はYou Can't Beat God's Giving とても力強く元気をもらえる歌です。 パートごとのものはまた追ってアップします。 ♪あれまつ虫が 鳴いている ちんちろちんちろ ちんちろりん♪ セミたちの元気な大合唱が終わり、秋の虫たちのうっとりするコーラスが毎夜聴こえて来るようになりました♪( ´θ`) 神様は、昔から季節の移ろいと共に、その季節ならではの最高の演奏家たちを送ってくれます♪  うれしいですねぇ。 さあ、わたしたちも歌おうではありませんか、喜びあふれるゴスペルを! 「You Can't Beat God's Giving」 です。 youtu.be You can't beat God's giving, No matter how you try. Just as sure as you are living And the Lord is in heaven

                                                                                    おくりもの〜You Can’t Beat God’s Giving を歌いましょう♪ - お部屋でゴスペル