並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

leetcode sqlの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena

    JJUG CCC 2022 Fallで「Javaの入門が終わったら何の勉強をすればいいの?」という内容で発表を行いました。 基本的なものが作れるようになったけども、イマイチプログラムが組めないというときに、何を勉強すればいいかをまとめました。 入門が終わって作りたいものがあれば作っていきましょう、業務で言われたものが作って行こう、でもなんだかちゃんとしたものが作れないな、もっとちゃんとしたものを作りたい、次のステップに進みたいというときに勉強していく感じです。 資料はこちらです とりあげた本についてまとめておきます。 開発作業について 概要 プログラミング言語 アーキテクチャ ミドルウェア ネットワーク デプロイ 理論 開発手法 開発プロセス まとめ フレームワークは入門でやってる前提です。Java入門書「プロになるJava」ではJavaの基本から簡単なDB操作、Spring Bootまで

      プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena
    • アメリカでソフトウェアエンジニアの職を探した - pco2699’s blog

      はじめに 前提 アメリカで働くためのビザ 業務経験 2023年のアメリカのテック業界の状況 具体的な就活のステップ ソフトウェアエンジニアのインタビューで求められることの抽象的な理解 レジュメ Job Descriptionから逆算してレジュメを作る 一枚におさめる 数字を用いてスケールとビジネスインパクトを示す なるべく隙間を埋める フォーマット添削ツールにかける レビューを受ける ネットワーキング・リファラル 応募する アメリカの就活はNumber Game 採用のトレンドを追う 時期を見計らう Linkedinで最新の求人を見つける方法 Promotedをすべて非表示にする "Most Recent"順にする 検索クエリを工夫する 設定をブックマークする 時間を決めて巡回する コーディングインタビュー対策 アルゴリズムの地図を脳内に作る 大学やCouseraでアルゴリズムの授業を取る

        アメリカでソフトウェアエンジニアの職を探した - pco2699’s blog
      • 読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧

        はじめに この記事はLipersInSlums Advent Calendar 2024 「スラムで年収をあげる〜だが僅かばかりの友の他は、皆、スラム民を嘲った。資格取得で年収アップに挑むなどと〜」の大遅刻組の記事である。シモンは泣いていい。 筆者がプログラミングを初めた頃はインターネットの検索技術は発達しておらず、良質なコンテンツにたどり着くには一苦労だった。そのため、何か新しいことを学ぶのに最初に手を取るのは技術書であった。 今では検索技術は高度に発達し、必要な情報は検索すればたちまち手に入る用になった。しかしながらそれらの断片的な知識群を体系化し、習得するのは未だ難しい。体系的に知識を習得する上で技術書は未だ最も有力な候補となる。 この記事では主にジュニア(?)エンジニア向けに、読むとプログラミングに必要な比較的陳腐化しにくい様々な知識が体系的に身に付いて役に立つお得な技術書を簡単に

          読むとお得なソフトウェアエンジニアリングの技術書一覧
        • 北米ソフトウェアエンジニアのインタビュー選考ってこんな感じだよ|Yanmer

          はじめに背景僕は北米に住んで4年以上になる。そのうち、3年以上はソフトウェアエンジニアとして北米の現地企業で働いている。ただ、来た当初はスキル不足だったし、後半の2年は大不況でレイオフも経験した。周りでもレイオフの話をよく耳にするし、単純に仕事を見つけるのも時間がかかる。何が言いたいかというと、北米での仕事探しは本当に大変だ、ということだ。 そんな中で気づいたのは、就活に関する情報と対策が成功の鍵を握っているということだ。就活のスキルとソフトウェアエンジニアのスキルは全く別物である。正確に言えば、エンジニアとしてのスキルの上に、さらに別のスキルが要求される。だから、優秀なエンジニアであるだけでは仕事が見つかるとは限らない。逆にいえば、特定の技術スキルがそれほどなくても、技術者としての教養や基礎力を持ち、面接の準備と対策をしっかり行えば、チャンスを掴める確率は大幅に高まる、と感じた。 実際、

            北米ソフトウェアエンジニアのインタビュー選考ってこんな感じだよ|Yanmer
          • 【日本人エンジニア必見】英語圏の優良学習コンテンツまとめ - Qiita

            はじめに エンジニアリングの分野では、技術の進化が日々進んでおり、エンジニアにとって継続的な学習が不可欠です。新しい技術の習得やスキルの向上に有効な学習手段が重要です。 日本では日本語のコンテンツはもちろんありますが、最先端の技術を取得するには、英語圏のコンテンツは切りたくても切り離せないことです。本記事は、日本人エンジニアが自身のスキルを向上させ、最新の技術に追いつくための優れた英語コンテンツをご紹介します。 エンジニア向けのおすすめの英語コンテンツ一覧 エンジニアにおすすめ17の英語コンテンツをご紹介します。 1.Codecademy (Website): 難易度:★★☆☆☆ 言語:主にPython、JavaScript、HTML、CSS 無料と有料のバージョンがあり、対話的な学習を提供し、多様なプログラミング言語や技術に焦点を当てたコースを提供しています。プログラミングにおいて実践的

              【日本人エンジニア必見】英語圏の優良学習コンテンツまとめ - Qiita
            • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

              Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

                GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
              • この半年でやったこと, 継続していること - Shohei Yoshida's Diary

                studio3104.hatenablog.com を見て, leetcodeがキリがいいところだったので, 私も真似して書いてみる. そもそも私は 40年近く生きてきて何かを継続してできたということがほとんどない. あったとしても若かりし頃のゲーセン通いぐらいで勉強に関してはおそらく皆無である. 今年の何ヶ月か過ぎたあたりでふと自分のキャリアについて考えたとき, 何もできることなくてこのままでいいのかとなって, (遅すぎるけど)いい加減真面目に考えないとまずいとなった. そこで雑ではあるが自分の幅を広げるために根本的なプログラミングスキルと英語をなんとかしようと思い, いろいろ試している. 初めて危機感を持った影響なのか今のところは毎日少しずつではあるが継続できていることもある. それらについてまとめておこうと思う. leetcode leetcode.com @sugyanさんが Tw

                  この半年でやったこと, 継続していること - Shohei Yoshida's Diary
                • アメリカでレイオフからの再就職に苦労した話|america_iroiro

                  はじめにX / twitter では "[あめいろ]" という名前です。 アメリカに住んで19年、企業で働きはじめて12年になります。2023年の4月末に勤めていた会社でレイオフにあい、その後7ヶ月に渡って就職活動を行ってきた時の記録です。経歴や職種は人それぞれで、景気やjob marketの状況も刻々と変わっていくので、直接的に誰かの役に立つとは思っていませんが、これだけ長い間就職活動に苦戦してきたことを自分のために何か記録に残しておきたいと思い、書き留めることにしました。 今回の就職活動を数字で振り返ると以下の通りです: 224 days 135 jobs applied (incl. 13 referrals) 54 first recruiter calls 106 interviews (incl. 23 live coding) 3 take-home assignments

                    アメリカでレイオフからの再就職に苦労した話|america_iroiro
                  • GitHub - linexjlin/GPTs: leaked prompts of GPTs

                    DevRel Guide by Rohit Ghumare Istio Guru by Rohit Ghumare BabyAgi.txt by Nicholas Dobos Take Code Captures by oscaramos.dev Diffusion Master by RUSLAN LICHENKO YT transcriber by gpt.swyx.io 科技文章翻译 by Junmin Liu genz 4 meme by ChatGPT Math Mentor by ChatGPT Interview Coach by Danny Graziosi The Negotiator by ChatGPT Sous Chef by ChatGPT Tech Support Advisor by ChatGPT Sticker Whiz by ChatGPT Obscri

                      GitHub - linexjlin/GPTs: leaked prompts of GPTs
                    • エンジニアの成長を支えるエニグモのカルチャー "若手勉強会" を紹介します - エニグモ開発者ブログ

                      こんにちは、2022年に新卒入社したエンジニアの川本と橋野です! この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の6日目の記事です。 エニグモでは社内の若手を中心にjunior workshopという名で勉強会を行っております。 経験の浅いメンバーの技術力アップを主目的としておりますが、興味のある方はどなたでも参加できる会となっています。(ベテランの方大歓迎です!) 勉強会の形式と、半年ほど勉強会をやってみて感じた、よかった点、今後やってみたいことなどを紹介できればと思います! よかった点 よかった点1:知見の共有 1つの技術書を読むのにも、1人で読むより、勉強会であれば様々な知見を持ったメンバーが集まっているので吸収できることが多いです。 技術書の内容を業務で実践したことがある人からは、具体的なエピソードを聞くことができますし、抽象的な概念の勉強をしている時は特に理

                        エンジニアの成長を支えるエニグモのカルチャー "若手勉強会" を紹介します - エニグモ開発者ブログ
                      • Everything a developer needs to know about Generative AI for SaaS

                        Everything a developer needs to know about Generative AI for SaaS Few months ago, I knew almost nothing about AI. I used ChatGPT and Co-Pilot (I'm civilized, after all), but a lot of the content around AI was Greek to me. Terms like models, transformers, training, inference, RAG, attention, and agents were unfamiliar. Last week, I have completed my first end-to-end AI-based product: AI Code Assist

                          Everything a developer needs to know about Generative AI for SaaS
                        • コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した

                          昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                            コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した
                          • 「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考 | ログミーBusiness

                            キリロムグローバルフォーラムが主催したパネルディスカッションのテーマは、「ChatGPT×プログラミング」。シリコンバレーで働くエンジニアたちがChatGPTやAIについてディスカッションをしました。全4回。2回目は、ChatGPTの出現によって変化していくことについて。 プログラマーはChatGPTが何を生成しているかを理解しておく必要がある後藤智氏(以下、後藤):ChatGPTが出てきたことによって、エンジニアの役割はだいぶ変わったかなと、みなさん思われていると思います。 これについて、今後も含めてエンジニアの役割とChatGPTの役割がどうなっていくのか。みなさんはどう想像していますか? もしくは、すでにどう変わっているかを、話していただきたいなと思います。小林さん、お願いします。 小林聡汰氏(以下、小林):たぶんこれに対する回答は、どの時間軸を見るかとか、いわゆるプログラマー、ソフ

                              「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考 | ログミーBusiness
                            • LLM Evaluation Metrics: The Ultimate LLM Evaluation Guide - Confident AI

                              It is no secret that evaluating the outputs of Large Language Models (LLMs) is essential for anyone building robust LLM applications. Whether you're fine-tuning for accuracy, enhancing contextual relevance in a RAG pipeline, or increasing task completion rate in an AI agent, choosing the right evaluation metrics is critical. Yet, LLM evaluation remains notoriously difficult—especially when it come

                                LLM Evaluation Metrics: The Ultimate LLM Evaluation Guide - Confident AI
                              • I'm a programmer and I'm stupid

                                I've been writing code for money for 15 years. I've tried other roles — product management, analytics, testing — but they didn't stick. And over the years, I've learned that I'm pretty dumb. Unfortunately. I haven't been diagnosed with any specific medical condition, but my mental capacity is very limited. I find even easier Leetcode problems challenging. Reading about a basic consensus algorithm

                                  I'm a programmer and I'm stupid
                                • Agodaのフルスタックエンジニアポジションの面接を受けた話|サカモト@エンジニアキャリア論

                                  こんにちは、サカモトです。AgodaのFull-Stack Engineerの面接を受けたので面接ストーリーを書いていきます。おそらく日本語の情報が殆どない企業なので貴重な情報だと信じています!おそらく刺さる人には刺さる!東南アジアでエンジニアをやりたい方 or 外資のファーストキャリアとして入りたい方に向けて書いてます。 ちなみにAgodaは知る人ぞ知る有名なホテル予約サイトです。私も海外旅行でよく使っているサービスですね。珍しい事に開発拠点はバンコクにあります。あまりバンコクってエンジニアのイメージないですよね。levels.fyiのデータを見るとバンコクで高給のエンジニアといえばAgoda一強で、バンコクでエンジニアをやるならこちらは見逃せないと思います。 この企業の面接を受けるのにオススメの方東南アジア(バンコク)に住みたい方 バンコクで日本のメガベンくらいの年収をもらいたい方 外

                                    Agodaのフルスタックエンジニアポジションの面接を受けた話|サカモト@エンジニアキャリア論
                                  • 新卒から6年半ソフトウェアエンジニアとして働いた会社を退職します - hokkun blog

                                    タイトルの通りです。しばらく長い文章を書いてなかったのでここまでのキャリアの振り返りでも書いてみよう。 就活 2014年冬から2015年春にかけて就活の時期だった。 当時の就活の資料を見てみると(Evernote に几帳面にしっかり残していた;今は Notion に移行したが)、企業を選ぶ基準としてこんな事を言っている。 問題解決を行う上でできるだけユーザの目線に立ちユーザの課題ベースでテクノロジーを駆使することを大事にしている企業 当時の自分は BtoC のテック企業を中心に応募をしていた。そういう意味では、技術はユーザのために使ってなんぼである、という考えは今も変わらないなと思う。現職もとい前職は当時すでに国内ユーザ数がかなりのところまで来ており、そういう意味では最高の選択のひとつだった。 当時はすべて合わせて8社にエントリーして4社から内定をもらっていた。すごい。 うち2社は外資系で

                                      新卒から6年半ソフトウェアエンジニアとして働いた会社を退職します - hokkun blog
                                    • エンジニア転職して一年経つので自宅学習で使った技術書&Udemyをジャンル別に評価してみた - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2021年7月でエンジニアになって1年経ちました。 エンジニア転職直後に年収が300万くらい下がり、爆速で市場価値をあげなければ!!というモチベーションで一年間いろいろ勉強してきました。 これまでその内容を振りかえることもなかったので、この機会に自宅学習で使った技術書とUdemyをまとめてみることにしました。 参考資料選びに悩んでいる方の助けになれば幸いです。 ちなみに、転職して半年間は学習の成果も市場価値の向上も全く感じられなかったのですが、最近になってようやくそれらを感じられるような出来事が増えてきています。 Wanted

                                        エンジニア転職して一年経つので自宅学習で使った技術書&Udemyをジャンル別に評価してみた - Qiita
                                      • What is Data Science, and How to Get Into It?

                                        Modern technology has enabled the development and usage of storage, increasing the volume of information and data. As a result, data storage in recent years has been explosive. However, most of this data is untouched in databases and data lakes. For organizations and society to reap the benefits of collected data, we must interpret it. This requires high-level skills, where Data Science comes into

                                          What is Data Science, and How to Get Into It?
                                        1