並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

macbook スクショ ショートカットの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • MetaQuest3をモニターとして業務活用してみた - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、バックエンドエンジニアをしています武山 (bushiyama) です。 この記事は ANDPAD Advent Calendar 2023 の 3日目の記事です。 これはなに Meta Quest 3 + MacBook Pro(M1 Max) でコーディング作業環境を整えてみた一例です。 手順や技術的観点は薄く、利用感にフォーカスしたレビュー的記事かと思います。 good 中堅ディスプレイ1枚分のお値段で購入できる MetaQuest3 ひとつで VR/MR 空間に 1~5 画面が設置できるので、これはコスパが良いと言わざるを得ません。 画質もとても良くなっており、コーディングに支障のないレベルになっています。 場所を選ばない作業環境 デスクでもコタツでも作業可能。分離KBなどあると寝ながらでもいけるんじゃないでしょうか。 オフィスやカフェなど人目がある場所は...まだ勇気が

      MetaQuest3をモニターとして業務活用してみた - ANDPAD Tech Blog
    • 開発機としての Google Pixelbook - shiba-hiro’s 備忘録

      先日、プライベートで使うPCとしてPixelbookを新しく購入しました。 Pixelbookは、2017年に発売開始された、Google謹製のハイエンドノートPCです。 ソフトウェア開発でも利用するという視点から、いくつかのTipsや所感、買う前に自分が知っておきたかったポイント等をまとめようと思います。 購入したのは、i7, 16 GB RAM, 512GBストレージのモデルです。 また、この記事は2018年7月現在のものですので、参照される際は情報の鮮度にご注意ください。 www.google.com Pixelbookを利用したかった動機 そもそもなぜPixelbookを欲しくなったのかという経緯からです。 一時期は公私ともにWindows、ここしばらくは仕事ではUbuntu/プライベートではMacという布陣でした。 独断と偏見の上にある自身の所感では、それぞれのOSに対しては下記

        開発機としての Google Pixelbook - shiba-hiro’s 備忘録
      • リアルガチなMacの超効率化Tipsを、Appleを愛して12年の僕が伝授する。|Taka Tachibana

        Macを初めて触れたのは18歳の頃。映画学校の編集室にたくさん並んでいた。その操作感を知ったときは衝撃だった。 20歳の頃。バイトでお金を貯めて、中古のMacBookを買った。 それから12年。僕のMacへの愛は冷めるどころか増すばかりで、その愛情と比例するようにMacでの作業は日に日に効率化していった。 ワケあって半年間Wind○wsに浮気してしまったこともあったのだが、そのことはきっと一生後悔するだろう(その話はまた今後...) ということで今回は、Macを愛してやまない僕がおすすめする作業の超効率化Tipsとアプリをご紹介する。 ------------------------------------------------------ ▼更新履歴 2020.11.20 いくつかのTipsを追加執筆しました --------------------------------------

          リアルガチなMacの超効率化Tipsを、Appleを愛して12年の僕が伝授する。|Taka Tachibana
        • Chromebookを買った - 詩と創作・思索のひろば

          【Amazon.co.jp 限定】Google Chromebook Lenovo ノートパソコン Ideapad Duet 10.1インチ 日本語キーボード WUXGA MediaTek Helio P60T 4GBメモリ 限定スペック 64GB eMMC モデル 発売日: 2020/06/05メディア: Personal Computers iPad が使えなくなってしまったので電子書籍を読むときにちょっと困っていて、8インチくらいの安い Android タブレットでもないかなーと社内で相談したところ、「Chromebook はどうか」と薦められた。えー10インチだし予算オーバーだし……と思っていたけど、魂が否応なく惹かれてしまう衝動があって Lenovo Chromebook Duet を買ってしまったのだった。運命だったのかもしれない。 社内ガジェットチャンネルに相談すると想定予算

            Chromebookを買った - 詩と創作・思索のひろば
          • MacBook |スクショ画像をPNGからJPEGに変更する方法【保存版】

            MacBookのターミナルでコマンド実行 「Finder」から「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ターミナル.app」の順でクリックします。 ターミナルを開く 次のコマンドをコピーして、ターミナルの画面に貼り付けます。 defaults write com.apple.screencapture type jpg killall SystemUIServer 以下のように、コードを貼り付けた後、Enterキーを押下すればOKです。 ちなみに、PNGに戻すには、先ほどのコマンドの「jpg」部分を「png」に修正して、実行すればOKです。 defaults write com.apple.screencapture type png killall SystemUIServer それでは、MacBookでスクショを撮って、JPEGファイルで保存されるか確認してみましょう。 ファイルの形

              MacBook |スクショ画像をPNGからJPEGに変更する方法【保存版】
            • 近ごろの様子

              2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                近ごろの様子
              • 【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ

                ブログ・Youtube・TwitterにてiPadのホーム画面を募集したところ、数多くの方々からホーム画面を送っていただいた。その数、なんと91名分。ここまで濃厚なiPadホーム画面まとめ記事ってないのでは?と思う。長文ではあるがぜひ1つずつ目を通していただければ幸いだ。みたこともないようなアプリがたくさんあってワクワクする。[@appleshinja_com] はじめに:当記事の読み方 当記事では、 通し番号 ホーム画面の画像 解説 (境界線) という順番でホーム画面を紹介している。 ぜひ、あなたが気になるホーム画面や好きなホーム画面があれば、通し番号と共にコメント欄にその感想を書き込んでいただければ幸いだ。 ちなみに、カテゴリーは「新入生」「学生さん」「シンプル」「こだわり」「変人」と5つに分かれている。では、早速いってみよう。 新入生(5名) まずは新入生の紹介から。「iPadを買っ

                  【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ
                • コマンドラインツール「iTerm2」の環境構築をしよう❗|おおとろ | フルスタック・ウェブ開発者

                  こんにちは、おおとろ(@digiangler777)です。 家の書斎で大好きなコーヒーを飲みながら書いています。 今日は、システム開発に欠かせないコマンドラインツール、「ターミナル」について書いてみたいと思います。 こっちのターミナルではありませんよ(笑) ターミナルで「ターミナル」をいじりたい・・・なんちゃって(苦笑) 少し話が逸れました、申し訳ございません。 最初に質問します。 Mac派ですか❗❓ Windows派ですか❗❓ ちなみに私は、Mac派です。 サラリーマン(SE / PG)だった頃は、Windowsでシステム開発していましたが、フリーランサーになった現在は、Macでライティングしたり、システム開発をしています。 Web業界にいる友人にも聞いた話ですが、今はMacbookを使っている人が非常に多いらしいです。 Web業界だからですかね・・・ その友人は、羨ましすぎるぐらいハイ

                    コマンドラインツール「iTerm2」の環境構築をしよう❗|おおとろ | フルスタック・ウェブ開発者
                  • 【WWDCライブ更新終了】MacとiPadをまとめて操作、iPhoneが身分証にもカギにもなってAirPodsもパワーアップ #WWDC21

                    【WWDCライブ更新終了】MacとiPadをまとめて操作、iPhoneが身分証にもカギにもなってAirPodsもパワーアップ #WWDC212021.06.08 01:0078,355 編集部 開発者じゃなくても楽しみなWWDC。 今年もAppleのソフトウェア開発者向けイベント、WWDC(Apple Worldwide Developers Conference)の季節がやってまいりました。 WWDCでは、デベロッパーとして登録した開発者むけに、さまざまなセッションや個別の1on1相談、フォーラムやラウンジと行った交流の場が用意されますが、一番最初のキーノート(基調講演)は一般ユーザーでも見られる形で配信されます。 キーノートでは各種OSの新機能や、開発者向けのツールの発表がメイン。でも、ハードウェアがお披露目されることもあるんですよね。たとえばそう...MacBook Proの新モデル

                      【WWDCライブ更新終了】MacとiPadをまとめて操作、iPhoneが身分証にもカギにもなってAirPodsもパワーアップ #WWDC21
                    • Windows版Skitchに代わる『Monosnap』でスクショを爆速化!ブログ制作がめちゃ捗る!【導入・使い方解説】 - AKETAMA OFFICIAL BLOG

                      HOME動画編集機材・ツールWindows版Skitchに代わる『Monosnap』でスクショを爆速化!ブログ制作がめちゃ捗る!【導入・使い方解説】 おいすーー。多摩川乱歩(@tamagawa2525)です。 最近はブログで動画制作に関するtips記事なんかを書いています。 こういう記事を書いていると、説明用にスクリーンショットをたくさん撮るのですが、撮って保存して文字入れしてという工程を何枚も繰り返すと結構疲れますよね。 ただでさえ更新頻度の低い当ブログ……余計な面倒は抱えたくないものです。 MacbookではEvernote系列のアプリケーションに『Skitch』というものがあり、画像キャプチャソフトとしてかなりイケていたのですが、いつからかWindows版はDLできなくなってしまいました。(残念) 今回はWindows版Skitchに代わる、いや凌駕するスクリーンショットソフト『Mo

                        Windows版Skitchに代わる『Monosnap』でスクショを爆速化!ブログ制作がめちゃ捗る!【導入・使い方解説】 - AKETAMA OFFICIAL BLOG
                      • M2 MacBook Air を買いました!その2:Macの各種設定おすすめ10項目!私が使っている設定を公開しちゃいます - sunsun fineな日々

                        先日購入した M2 MacBook Air のセットアップを進めているところです。この記事では M2 MacBook Air(というか,新しいMac)を買ったときの,各種設定のおすすめを書いて行きます。 1.マウスを最速にする 2. タップでクリックを有効にする/3本指のドラッグを有効にする 3. 入力切り替えのショートカットキーを変更する 4. 画面のズームを有効にする 5. マウスジェスチャで Mission Control を使う 6. 画面の広さを変更する 7. Dock を必要な時だけ表示する 8. スタックを使用する 9. Finder のツールバーにクイックルックとパスを追加する 10. スクリーンショットを .jpg 形式にする おまけ:Safari の設定 ツールバーのカスタマイズ 「戻る」「進む」のキーボードショートカットを変更 webサイト越しのトラッキングを許可 ま

                          M2 MacBook Air を買いました!その2:Macの各種設定おすすめ10項目!私が使っている設定を公開しちゃいます - sunsun fineな日々
                        • 【 Macで便利なショートカットキー 】 これを覚えるだけですごくラクちん・超かんたん - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ

                          こんにちは、だちくさくん です。 今回はわたしでも使っている覚えるとかなり便利な『ショートカットキー』についての記事になります。 ホントに作業性の効率が爆上がりなのでぜひ最後まで読んでくださいね! それではどうぞ ↓↓↓↓↓ コピー 貼り付け カット 全てを選択 ウインドウを閉じる スクリーンショット おまけ 最後に... 今回のショートカットキーについてですが、すべて『Mac』用です^^ Windowsを愛用の方はまた次回に紹介したいと思いますので乞うご期待w コピー まずはよく使う『コピー』から、 command + C 貼り付け そしてコピーしたら『貼り付け』ます。 command + V カット コピーじゃなくて『カット(切り取り)』したければ、 command + X 全てを選択 全体を選ぶときは、 command + A ウインドウを閉じる そのウインドウを閉じるなら、 com

                            【 Macで便利なショートカットキー 】 これを覚えるだけですごくラクちん・超かんたん - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ
                          • 1から始めるAffinity Designer(アフィニティデザイナー)の使い方|Hanrong design

                            こんにちは、まずアフィニティデザイナーの日本語マニュアルをご覧になっていただいてありがとうございます。 僕はクリエイターのロンです。@HanrongdesignというIDでTwitter、Instagram、Youtubeをしています。 Twitterでは役に立つサイト共有や日常の呟きなど、Instagramではアートワークなどを、Youtubeではメイキングシーンなどを投稿しながら活動しております。(まだまだ少ないですが...) 僕自身は経歴の浅いウェブデザイナー 兼ビデオグラファーですが、 モーションやアニメーションが好きなのでよくデザイナーソフトを使用しています。 このnoteでは以下の様なデザインを作成して使用方法を説明しながらステップごとに学習できる様にしています。 (Apple Motion/ Affinity Designers使用) 今後は作成時の動画をUdemyなどに投稿

                              1から始めるAffinity Designer(アフィニティデザイナー)の使い方|Hanrong design
                            • Macbook Air (2011 mid) に Ubuntu 18.04 LTS を入れてサブ機にする際の設定メモ - Trick or Think?

                              この記事の前提:Ubuntu 18 on Macbook Air を構築するまでの所感 貰い物で2016年ごろまで主力PCとして使っていたMacbook Air (2011 mid, 13inch) を、ここ3〜4年ほどうまく活用できていなかった。 2016年後半から予算がついて購入できたMacbook Pro (2015 mid 15inch) が、その後のTouch bar世代のMacbookProで起きた様々なトラブル等とも無縁のまま名機として活躍し続けてくれていることもあり、そればかり使うようになっていた。*1 けれど、Macbook Air の利点は「物理的に軽いこと」*2 。MBP15inchが1.83kgなのに対してMBA13inchは1.35kgである。最近はWinノートで0.7kg程度のマシンもあったりするから*3 MBAの軽さも今や大した評価点にはならないのだけれど、職

                                Macbook Air (2011 mid) に Ubuntu 18.04 LTS を入れてサブ機にする際の設定メモ - Trick or Think?
                              • 「HP Pavilion Gaming 15」を普段使いのPCに選んだ理由 - とまじ庵

                                MacBook Airをハードオフに嫁がせてから約10日。 その間 iPadをノートPCの代用としてつかっていましたが、やはり「ノートPCにはなりきれていない」感じで メインマシンとして常用するのは辛いなぁ・・・と、まとまった日数を使ってみてあらためて思ったとまじぃです おはようございます♪ ということで前回の記事をご覧になってくれたかたはご存知のとおりですが、MacBook AirとiPad Proを売却したところ合わせて15万ほどの値がつきまして。 その15万円で買える「メインとしても使えるノート」を探しておりました。 選んだ機種は「HP Pavilion Gaming 15」 ノートでゲームがしたいわけではない 液晶の色域での取捨選択 キーボードでの取捨選択 その他もろもろの取捨選択 まとめ 選んだ機種は「HP Pavilion Gaming 15」 高性能ノートといってもピンからキ

                                  「HP Pavilion Gaming 15」を普段使いのPCに選んだ理由 - とまじ庵
                                • 軽量薄型のミニマルなテンキー『Microsoft Number Pad』。動画編集の左手デバイスとして | トバログ

                                  軽量薄型、しかもミニマルな『Microsoft Number Pad(マイクロソフト ナンバーパッド)』 こちらが今回購入した『Microsoft Number Pad(3,850円)』。Bluetooth Low Energy 5.0 を搭載するワイヤレスタイプのテンキーで配線周りがすっきりするほか、軽量薄型なので持ち運び用としても使いやすい。バッテリー式ではなく、ボタン電池駆動(CR2032で最長24ヶ月!? 持つ)。 カラーはブラックと今回僕が購入したグレイシア(グレー)の2色展開で、僕は当然のようにグレイシアを購入。どちらもミニマルな外観とマットな質感で、価格のわりにチープさがないのが嬉しい。 画像引用:https://www.microsoft.com/ja-jp/store/b/accessories 今回紹介しているのはテンキーのみだが、実は対になる Bluetooth キー

                                    軽量薄型のミニマルなテンキー『Microsoft Number Pad』。動画編集の左手デバイスとして | トバログ
                                  • Zoomビデオ会議用のバ美肉&バ美声環境(Windows&Mac)

                                    弊社も3月末からリモートワークになってるんですけど、 とうとう出ました「Zoomで懇親会」する話。 平時のMTGは基本ボイス参加なのに、懇親会だからビデオでやろうぜ!というノリになったので、じゃあバ美肉しようかな、と思い至ったのでありました。 前々から興味はあったのでいい機会かなと。 バーチャル美少女を用意する お手軽なのはVRoidを使うことだと思う。 Pixivが作ってるVRoidHubでダウンロードOKを条件にフィルタすれば、利用可能なアバターがたくさん出てくるので好みのを探す。 公式のVRoidプロジェクトのアバターも可愛いの揃ってて良い。 他の人の利用がOKに設定されていれば、利用条件確認の後でダウンロードができる。 Pixivアカウントが必要なので事前にログインするか新規登録しておく。 ダウンロードしたVRMファイルはMacならユーザーディレクトリの直下、Windowsはドキュ

                                      Zoomビデオ会議用のバ美肉&バ美声環境(Windows&Mac)
                                    • スクショ&本体合成ショートカットApple Frames、iPhone13に対応 - iPhone Mania

                                      スクショ&本体合成ショートカットApple Frames、iPhone13に対応 2021 10/13 iPhoneやiPad、Apple Watchのスクリーンショットに、製品のフレームを付けられるショートカット「Apple Frames」がバージョンアップしました。iPhone13シリーズ、iPad mini(第6世代)のほか、M1搭載Macにも対応しています。 iPhone13、iPad mini6やM1 Macにも対応 iPhoneなどで撮影したスクリーンショット画像に、製品の外枠を付けられるショートカット「Apple Frames」が、バージョン2.0にアップデートされました。 今回のアップデートでは、ノッチ幅の狭くなったiPhone13シリーズに対応したほか、2021年秋に発売されたiPad mini(第6世代)やiPad(第9世代)にも対応しています。 また、M1搭載のiMa

                                        スクショ&本体合成ショートカットApple Frames、iPhone13に対応 - iPhone Mania
                                      • 僕がオンライン研修をどのようにやっていたか - 行きあたりばったりエンジニアの日記

                                        このご時世により、4月〜6月までの新人研修はオンラインで実施していました。講師だけでなく、受講者さんもご自宅からオンラインで研修に参加する形です。 使っていたツールとしては、主に下記の3つです。 Zoom Slack 自作の進捗管理アプリ(これは長くなるので別記事↓で!) その他 また、ツール以外にも僕が心がけていたことなどをまとめておこうと思います。 別記事↓ masatoshitada.hatenadiary.jp Zoom 研修の配信ではZoomを利用していました。主な用途としては、講師の画面を共有することによる講義の配信です。 正直、画面共有とブレイクアウトルームの機能さえあれば、Zoom以外でもいいと思います。 ブレイクアウトルーム 演習やディスカッションは、ブレイクアウトルーム機能で数人のチームで進めてもらっていました。 ブレイクアウトルームにすると、講師の声が受講者さんに届か

                                          僕がオンライン研修をどのようにやっていたか - 行きあたりばったりエンジニアの日記
                                        1