並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 190件

新着順 人気順

pointer css buttonの検索結果1 - 40 件 / 190件

  • Sign-in form best practices  |  Articles  |  web.dev

    Sign-in form best practices Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Use cross-platform browser features to build sign-in forms that are secure, accessible and easy to use. If users ever need to log in to your site, then good sign-in form design is critical. This is especially true for people on poor connections, on mobile, in a hurry, or under stress.

    • 効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう

      この記事について この記事は、 Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 などの資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。Webデザインをメインにストックイラストレータ、グッズデザインなどしております。 ChatGPTとは ChatGPTはOpenAIが開発した対話型のチャットボットです。質問を入力すると質問に対する回答が出力されます。 今回はChatGPTを使って、効率よくコーディングを進めてみます。 headタグ内のコードをChatGPTで生成しよう HTMLの大枠をChatGPTを使ってコーディングしてみよう グロナビをChatGPTで生成してみよう ボタンをホバーした時のCSSをChatGPTで生成してみよう H

        効率よくコーディングを進めるためにChatGPTを使ってみよう
      • リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA

        ウェブサイト制作において見た目がきちんと実装されているのは大事なことですが、コードのちょっとした違いでユーザーの不便につながることもあります。本記事では見た目だけでなくユーザーの使い勝手にも気をつけたコーディングテクニックについて解説してます。今回はユーザーが特に使い心地を感じやすいインタラクション部分で、シンプルなHTML・CSSだけでより良くできる17個に絞って紹介します。 下記サンプルでNG例とよい例の両方を紹介しています。実際に違いに触れながら本記事を読むと分かりやすいです。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する 1. divタグをボタンにするのは避けよう 見た目はボタンのようでも、<div>要素で実装したボタンはアクセシビリティの観点からもよくありません。ボタンとしての機能を持つなら<button>要素を用いるのが多くの場面でも有効です。もし、諸事情で<div>要素を用

          リンク/ボタン/フォームをより良くするHTML・CSS 17選 - ICS MEDIA
        • 2024年版 HTMLで作るフォームバリデーション - ICS MEDIA

          すべてのフォームが要件を満たしている場合のみ、送信できます。 フォームバリデーションのデザイン 上記の例では最低限のHTMLのみ実装されています。しかし、実際のサイトではバリデーションエラーをユーザーにフィードバックする必要があります。よりユーザビリティの高いフォームでは、以下の点を検討する必要があります。 エラー時のスタイル エラーメッセージの出し方 バリデーションエラーの表示タイミング 以下では、それぞれについて深堀りします。 エラー時のスタイル エラーを検知する方法として、CSSには:valid疑似クラスと:invalid疑似クラスがあります。これらの疑似クラスは『CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方』でも紹介されている、バリデーションエラーが起きている要素にのみ適用されるクラスです。 しかし、この疑似クラスには欠点があります。required属性を

            2024年版 HTMLで作るフォームバリデーション - ICS MEDIA
          • CSSボタンデザイン120個以上!どこよりも詳しく作り方を解説!

            なぜCSSでボタンを作るのか?その前に、なぜCSSでボタンを作るのか?について少しだけ考えたいと思います。 簡単に言ってしまえば、 軽い!拡張性がある!解像度の心配がない!簡単!と言った理由ではないでしょうか? 画像でボタンを作ることも多いと思いますが、「画像じゃないほうがいいなあ」と思うことも多いと思います。 もちろん、デザイナーから上がってきたデザインデータからボタンを切り取って、HTMLに設置して、CSSでホバーはopacity:0.8、とかやれば簡単ではありますが、デザインツールの進化やレスポンシブの一般化に伴い、そういったイケてなくて古臭いやり方はあまり望ましくないです。 特にWebの場合、テストの繰り返しが必要ですが、画像でボタンを作るとなるとテスト用にいくつもの画像を作らなくてはいけません。色やテキストを変えるとなると画像すべてを修正する必要があります。しかし、CSSボタンで

              CSSボタンデザイン120個以上!どこよりも詳しく作り方を解説!
            • ユーザー操作の一括無効化で役立つ! HTMLのinert属性の紹介 - ICS MEDIA

              HTMLやCSSには、ユーザーインタラクション(ユーザー操作)を無効化するための方法がいくつか存在します。たとえば、マウスやタッチ操作を無効化したいときはCSSでpointer-events: noneを要素に指定するなど、制御したいユーザー操作によってさまざまです。 カルーセルやモーダルなユーザーインターフェイス(UI)では、非アクティブな要素が操作されないように「画面には表示されているが、あらゆるユーザー操作を受け付けない状態」にしたい場合があります。具体的には、以下のユーザー操作を無効化します。 マウスやタッチ操作を無効化したい テキスト選択を無効化したい キーボードフォーカスをあえて無効化したい 音声読み上げをあえて無効化したい 必要なプロパティや属性を複数指定することが考えられますが、そのようなときに役立つのがinertイナートと呼ばれるHTMLのグローバル属性です。 inert

                ユーザー操作の一括無効化で役立つ! HTMLのinert属性の紹介 - ICS MEDIA
              • IEのサポートが終了した現在、古いCSSリセットからもう卒業! 最近のデバイス・ブラウザの仕様に適した新しいCSSリセット -EllyLoel/reset.css

                *{margin:0;padding:0;line-height:calc(0.25rem + 1em + 0.25rem)}*,::before,::after{box-sizing:border-box}*:where(:not(fieldset,progress,meter)){border-width:0;border-style:solid;background-origin:border-box;background-repeat:no-repeat}html{block-size:100%;-webkit-text-size-adjust:none}@media (prefers-reduced-motion:no-preference){html:focus-within{scroll-behavior:smooth}}body{-webkit-font-smoothing

                  IEのサポートが終了した現在、古いCSSリセットからもう卒業! 最近のデバイス・ブラウザの仕様に適した新しいCSSリセット -EllyLoel/reset.css
                • backgruond-imageを使ったCSSのアニメーションテクニック - ICS MEDIA

                  CSSのbackground-imageプロパティは背景画像に関するCSSですが、単に背景に画像を表示させるだけでなく、実はアニメーションと組み合わせて多彩な表現ができます。本記事ではbackground-imageの特性を活かしたアニメーション表現について解説します。 サンプルコードもありますので、実際の案件に取り入れてみたりbackground-imageの仕組みについて学んでみたりしてください。※サンプルコードはSass(SCSS)を使用しています。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する background-imageとアニメーション タイトルと矛盾するようですが、background-imageプロパティ自体はanimationプロパティやtransitionプロパティを用いてアニメーションできません。もしbackground-imageプロパティをアニメーション可能に

                    backgruond-imageを使ったCSSのアニメーションテクニック - ICS MEDIA
                  • Tailwind CSS を使う時に一緒に入れたいライブラリ

                    Tailwind CSS はすべてをユティリティクラスで書くという特性上、HTML にはクラスがたくさん書かれることになります。1 つの要素に対してクラスがたくさん並んでいると、視覚的にどのようなスタイルが適用されているのかを把握するのが難しくなります。条件によってクラス名を付け替える処理を行っていると更に複雑になります。 <button className={` ${variant === "primary" && "border border-blue-500 bg-blue-500 text-white"} ${ variant === "secondary" && "border border-gray-500 bg-gray-500 text-white" } ${variant === "default" && "border border-gray-500 bg-white

                      Tailwind CSS を使う時に一緒に入れたいライブラリ
                    • シンプルで使いやすいHTML・CSSボタンデザイン集11選 - ICS MEDIA

                      ウェブ制作においてボタン風の見た目はよく作成するものの、ネットには新旧さまざまな記法で紹介されているため、参照しづらいケースもあると課題を感じていました。 そこで、2023年において「シンプルで手軽に使いやすいボタン」というテーマで、11種類のHTML・CSSのボタンデザインを紹介します。 この記事で紹介するボタン aタグやbuttonタグのどちらでも利用可能 JavaScriptを用いずHTMLとCSSだけで作成 コピペしやすい 各ボタン設計時に心掛けたポイントを終盤にコラムとしてまとめています。この記事のデモはオリジナルで、GitHubにてMITライセンスとして公開しています。ぜひご活用ください。 ※デモのホバー演出は、ホバーが有効なデバイスでのみ確認可能です。詳しくはコラムで紹介します。 アウトラインのボタン(枠線をグラデーションで再現する) サンプルを別ウインドウで開く ソースコー

                        シンプルで使いやすいHTML・CSSボタンデザイン集11選 - ICS MEDIA
                      • そろそろSassとはさよなら、Sassの便利な機能がネイティブのCSSでどんどん使用できるようになっています

                        2024年になり、CSSは急速な進化を遂げています。中でもワークフローにも影響を大きく与えるのが、Sassに代わる新機能の数々です。 ネイティブのCSSで変数を扱えるようになり、ネストや:is()疑似クラスや:has()疑似クラスやコンテナクエリ、そしてカスケードレイヤーなどの新機能がモダンブラウザのすべてにサポートされました。これらの機能がSassに代わるものなのか、Sassはまだ必要なのか、を紹介します。 Goodbye SASS , welcome back native CSS by Karsten Biedermann 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの変数 CSSのネスト :is()疑似クラス :has()疑似クラス コンテナクエリ カスケードレイヤー Sassの未来 Sassよ、さよ

                          そろそろSassとはさよなら、Sassの便利な機能がネイティブのCSSでどんどん使用できるようになっています
                        • CSSの新機能を効果的にうまく使った、新時代のCSSリセット -acab/reset.css

                          詳細度を0にする:where()、iOSのSafariで100vhが高さいっぱいにならないを解決できる新しいビューポート単位など、CSSの便利な新機能の各ブラウザでのサポートも完了し、すでに使用されている人も少なくないと思います。 CSSの新機能を効果的にうまく使った、新時代のCSSリセットを紹介します。 CSSリセットとして使用するだけでなく、CSSの勉強にもなるCSSリセットです。 @acab/reset.css -GitHub :where()とか新しいビューポート単位など、CSSの各新機能については以前の記事をご覧ください。 CSSの新しい疑似クラス:is()と:where() なんだこれ便利すぎる! CSSの新しい単位「lvh」「svh」これでiOSのSafariで100vhがビューポートの高さではない仕様に対応できる CSSの疑似クラス「:focus-within」が素晴らしい

                            CSSの新機能を効果的にうまく使った、新時代のCSSリセット -acab/reset.css
                          • 海外で有名なデザインおしゃれなトグルボタンをコーディングしてみた

                            FigmaのXアカウントがおしゃれなトグルボタンを公開していて、「コーディング泣かせだ」との声を見かけたので、改めて自分でコーディングしてみようと思い書いてみました。 デザイナに作れよ!って言われれば作るよ。だってぷろだもん。https://t.co/HF6afHhfzm https://t.co/IXl7iufv7v pic.twitter.com/T4x4uV7tKX — ゆひゃ (@zaty_Akiyama) October 14, 2023 元ネタ 参考にしたのはFigmaのこのポストですが、結構有名なデザインで、最初に見たのはこのポストだと思います。 still laughing at this pic.twitter.com/Ny525aAuYH — Joie Chung (@hellojoie) April 28, 2023 このポストの一連の引用や返信を見ると、海外でもっと

                              海外で有名なデザインおしゃれなトグルボタンをコーディングしてみた
                            • CSS から React コンポーネントを生成する MistCSS

                              CSS から React コンポーネントを生成する MistCSS 2024.03.23 MistCSS は CSS in JS になぞらえた JS from CSS というコンセプトで、CSS から React コンポーネントを生成するツールです。ピュアな CSS を記述できるので、学習コストが低い、パフォーマンスに影響がないといったメリットがあります。 昨今のフロントエンド開発では、CSS の手法が多様化しています。特に React での開発では以下のような手法があげられます。 グローバル CSS(エントリーポイントで 1 つの CSS ファイルを読み込む) CSS Modules CSS in JS Tailwind CSS CSS の手法に新たな選択肢が加わりました。それが MistCSS です。MistCSS は CSS in JS になぞらえた JS from CSS というコ

                                CSS から React コンポーネントを生成する MistCSS
                              • jQueryを使わずにスライドメニューを実装しよう

                                2022年4月27日 CSS, JavaScript スマートフォンのアプリやモバイルサイズのWebサイトでよく見かけるスライドメニュー。どうも「jQueryがないと実装できない」と思っている人がちょこちょこいるようなので、簡単なJavaScriptで実装できるんだよーというのを記事にしてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! このようにボタンをクリックすると横からひゅるっと出てくるメニューを作っていきます。 1. メニューを開いた状態を作成 まずはHTMLとCSSで「Menu」ボタンをクリックしてメニューが開いている状態を作成します。メニュー部分は position: absolute; で位置を指定しています。また、メニュー項目に white-space: nowrap; を加えることで、スライドさせた時に日本語が変に改行されるのを防ぎます。それ以外は色や線、余白の指定など

                                  jQueryを使わずにスライドメニューを実装しよう
                                • The New CSS Reset

                                  Skip to the content. The New CSS Reset This new CSS reset is using the new CSS features: The global CSS reset keywords, ‘unset’ and ‘revert’ keywords. The new property of ‘all’ which can reset all properties combined. The :where() pseudo-class to remove specificity. The :not() pseudo-class with multi arguments. What the-new-css-reset is resetting? This CSS reset is built from the understanding we

                                  • インストール不要。ペライチHTMLでReact+TSX+Tailwind のフロントエンド一式を動かす

                                    プロトタイピング向けにペライチで最低限のフロントエンドスタックを動かす方法について。 注意: 本番で使わないでください。tailwind は CDN モードで動かしているし、 esm.sh はスクリプトを動的にビルドするのでパフォーマンスは良くないです。 前提 jsconf.jp で色々なツールを使えばそれっぽいバンドルレス実現できる(けどパフォーマンスに難)という話を書きました。 具体的には NativeESM + importmaps + esm.sh 等の組み合わせます。 <script type="importmap"> - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN ESM>CDN これに、 esm.sh の v135 の新機能を使って tsx をバンドルするのを組み合わせる話です。 esm.sh/run 使い方は簡単。 <!-- esm.sh からランナーをロード

                                      インストール不要。ペライチHTMLでReact+TSX+Tailwind のフロントエンド一式を動かす
                                    • WebKit Features in Safari 16.4

                                      Mar 27, 2023 by Patrick Angle, Marcos Caceres, Razvan Caliman, Jon Davis, Brady Eidson, Timothy Hatcher, Ryosuke Niwa, and Jen Simmons ContentsWeb Push on iOS and iPadOSImprovements for Web AppsWeb ComponentsCSSHTMLJavaScript and WebAssemblyWeb APIImages, Video, and AudioWKWebViewDeveloper ToolingWeb InspectorSafari Web ExtensionsSafari Content BlockersNew Restrictions in Lockdown ModeMore Improve

                                        WebKit Features in Safari 16.4
                                      • Svelteで始める頑張らないフロントエンド生活 前編

                                        フロントエンドの世界も随分と様変わりしました。便利なツールが多数導入され、高度なフレームワークが整備され、言語には静的型検査が付き、より本格的なアプリケーションの制作に集中できるようになりました。 しかしそれらの環境は業務には適していても、必ずしも個人開発に適しているとは言えません。過剰な抽象化がほどこされ、混乱を招くこともあります。 そんな中で、最近話題のフレームワークとしてSvelteというものがあります。Svelteはシンプルかつ十分な機能を提供します。 対象とする読者 この記事は以下の読者を対象としています: HTML/CSSはある程度わかるJavaScriptはちょっと書いたことがあるReact/Vue/Angularは自分には難しすぎたでもフロントエンドで遊んでみたい フロントエンドの参入障壁 フロントエンドと言えば、かつてはちょっと頑張れば誰にでもできるような平和な分野でした

                                          Svelteで始める頑張らないフロントエンド生活 前編
                                        • 2021年お世話になったReact関連ライブラリ10選 #techtekt Advent Calendar 2021 - techtekt

                                          この記事は techtekt アドベントカレンダー2021 の 12日目の記事です。 こんにちは! テクノロジー本部 エンジニアリング統括部 サービス開発部でエンジニアをしている Yuto SAGAWA です。*1 皆様今年もReactライフを満喫できていますでしょうか? 個人的にはたくさんReactに触れる機会があり、非常に満喫することができました! そんな2021年の個人的にお世話になったReact関連のライブラリ、フレームワーク、ツールなどの紹介をしたいと思います。 next nextjs.org Next.jsはReactのフレームワークで、昨今では使用例も多く人気のフレームワークであることが伺えます。 SSR / SSG だけではなく、ISR(Incremental Static Regeneration)など、 Webアプリケーションのパフォーマンス改善の手助けとなることが期待

                                            2021年お世話になったReact関連ライブラリ10選 #techtekt Advent Calendar 2021 - techtekt
                                          • Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ

                                            この記事はBASE Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 こんにちは。フロントエンドグループの加藤です。 私達は、「Payment to the People,Power to the People.」というミッションを掲げ、日々サービスづくりを頑張っています。 Peopleとは誰か このミッションにある、Peopleとは誰のことを指すのでしょうか? 自分の周りの環境を想像しても、実に多様な人がいることがわかります。 また、日々ショップオーナーさんや購入者さんからいただく様々なお問い合わせの内容を見ていると、ほんとに様々な背景を持った方々に使っていただいているんだなと思います。 Webフロントエンド開発者としては、自分の力で出来ることがあれば、出来る限り多様な使われ方に対応できるプロダクトにしていきたいという思いがあります。 何を指針とするか では、まず何をどうす

                                              Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ
                                            • Goodbye CSS Modules, Hello TailwindCSS

                                              Our frontend codebase is a single-page application powered by Create React App (CRA), written in TypeScript, and using GraphQL for the API. The existing styling approach used CSS Modules without a design system. CSS Modules are CSS files in which all class and animation names are scoped locally by default. They get compiled as part of the build step—with bundler technology like Webpack—and are nat

                                                Goodbye CSS Modules, Hello TailwindCSS
                                              • ハンバーガーボタン 何で作ってる?僕なりの作り方を解説してみる。 - Shibajuku

                                                もう年末ですね。 去年の今頃は風邪で鼻水だらだらの記憶がありますが、皆さんは如何お過ごしですか? どうも、しばおです。 さて、いきなりですが、皆さん ハンバーガーボタン ってどうやって作ってます? ハンバーガーボタン の作り方をググったりすると、空っぽの span タグ 3個で作ってたり、div タグ や チェックボックスで作ってたりするのをよく見かけます。 でもね。僕的には、button 要素がベストだと思っているんです。 そこで今回は、なぜハンバーガーボタンを button 要素で作った方がいいのかや、僕なりの作り方をできる限り詳しく解説をしてみたいと思います。 ちなみにこの記事は、ある程度、HTMLやCSS、JavaScriptを使った基本的なコーディングを理解している人向けになりますので、CSSって何?って方は先に、基本的なコーディングを学習しておいて下さい。 ハンバーガーボタン

                                                  ハンバーガーボタン 何で作ってる?僕なりの作り方を解説してみる。 - Shibajuku
                                                • コーディング後や納品時に確認する62のチェックリスト | BUILD Journal

                                                  コーディング後や納品時に確認する62のチェックリストUpdate2024.02.07Release2023.03.17Development Tips HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する Webデザイン制作中に使用している、コーディング後や納品時に確認すべき62項目のチェックリストを紹介します。 このチェックリストは、Webサイトの品質基準を定め、品質を維持することを目的としています。 感覚的に確認すると見落としが発生する可能性が高いため、私は常にチェックリストを参照しながら確認しています。 また、このチェックリストを使用して表示確認を行い、それをクライアントに提出することで、安心感を与えることもできます。 クオリティの高いWeb制作体験を提供するために、参考にしていただければ幸いです。 使い方このチェックリストは、コーディ

                                                    コーディング後や納品時に確認する62のチェックリスト | BUILD Journal
                                                  • Building a dialog component  |  Articles  |  web.dev

                                                    Building a dialog component Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A foundational overview of how to build color-adaptive, responsive, and accessible mini and mega modals with the <dialog> element. In this post I want to share my thoughts on how to build color-adaptive, responsive, and accessible mini and mega modals with the <dialog> element. Try th

                                                      Building a dialog component  |  Articles  |  web.dev
                                                    • UIにおける見えるけど利用できない非活性な領域の実装とinert属性について

                                                      モーダルダイアログのようなUIには、それが出現している間はダイアログの外の領域が操作不能になっているという慣習があります。ダイアログが取り扱うタスクだけにユーザーを集中させるために、あえてダイアログ以外の操作ができないようになっています。 またモーダルダイアログをはじめとしてディスクロージャーなど、ユーザーの操作に応じて表示と非表示が切り替わるUIもあります。こうしたUIは視覚的には隠れているようでも、実装としては、つねにDOM上に存在しているHTML要素の属性だけを書き換えてレンダリング結果を制御するのが一般的です。 こうしたケースでは、特定の領域を操作できないように実装を行う必要があります。CSSでdisplay:noneかvisibility:hiddenが指定されたHTML要素はそれだけで操作できない状態になりますが、それ以外の方法で非表示になったHTML要素は、利用状況によっては

                                                        UIにおける見えるけど利用できない非活性な領域の実装とinert属性について
                                                      • ウェブブラウザを使ったVJ活動 - hitode909-vj-workshop

                                                        ウェブブラウザを使ったVJ活動 2019/11/30 Audiovisual Workshop with TOPLAP Japan at 甲南女子大学 hitode909 はじめに、の前に いまのうちにGoogle Chromeをダウンロード、インストールしておいてください ワークショップ教材はGoogle Chromeで動作確認している Google Chrome ウェブブラウザ はじめに はじめに(15分) 今日のワークショップでやること VJについて、ブラウザについて やってみよう(30分x3で1.5時間) HTMLを書こう VJとして適した形のHTMLを作ろう コントローラをくっつけて操作できるようにしよう おわりに(15分) 今後の進め方 参考になる情報について 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア はてなブログ(ブログサービス)やGigaVi

                                                          ウェブブラウザを使ったVJ活動 - hitode909-vj-workshop
                                                        • UI = f(statesⁿ)

                                                          “UI is a function of state” is a pretty popular saying in the front-end world. In context (pun intended), that’s typically referring to application or component state. I thought I’d pull that thread a little further and explore all the states that can effect the UI layer… First-party application states Every application whether it’s a to-do list or a shopping cart or some radically complex app wil

                                                          • ReactのUIコンポーネントならshadcn/uiがちょうどいい

                                                            Reactでは様々なスタイリングの手法があり、その上に構築されるコンポーネント実装も多くの選択肢があります。 styled-componentsやemotionといった CSS in JSライブラリによるスタイリングや、それらのライブラリ上に構築されたMUIやChakra UIといったコンポーネントライブラリ。一方でTailwind CSSやCSS ModulesなどCSS寄りなスタイリング手法があります。 私自身としてはTailwindを利用し、コンポーネントに関しては自作することが多いです。Tailwind CSSをベースにしたコンポーネントライブラリはいくつかありますが、自分の肌に合うものはありませんでした。 しかし、最近ちょうどいい選択肢と思われるshadcn/uiというものを見つけました。 一言でいうと、カスタマイズ性が高く、使いやすいUIコンポーネント集です。 本記事では、sh

                                                              ReactのUIコンポーネントならshadcn/uiがちょうどいい
                                                            • Sublime Text 4

                                                              The first stable release of Sublime Text 4 has finally arrived! We've worked hard on providing improvements without losing focus on what makes Sublime Text great. There are some new major features that we hope will significantly improve your workflow and a countless number of minor improvements across the board. A huge thanks goes out to all the beta testers on discord and all the contributors to

                                                                Sublime Text 4
                                                              • よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素

                                                                よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素 2023.10.07 `<selectlist>` 要素は、デザインをカスタマイズできなかった従来の `<select>` 要素の問題を解決するために Open UI グループにより提案されている要素です。`<selectlist>` の構成要素の多くはスロットとして提供されていて、高いカスタマイズ性を備えているのが特徴です。 <selectlist> 要素は 2023 年 10 月 7 日現在 Chrome Canary の Experimental Web Platform features flag を有効にした場合のみ使用できる実験的な機能です。この記事の内容は将来変更されるおそれがあります。 <selectlist> 要素とは <selectlist> 要素は Open UI グループにより提案され

                                                                  よりカスタマイズ可能なセレクトボックスを実現する `selectlist` 要素
                                                                • Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化

                                                                  Tailwind CSSにおいて、スタイルの組み合わせを抽象化したいと考えたとき、対処としてはいくつかの方法が考えられる。 もっとも一般的なのは、コンポーネントやパーシャルとして、クラス属性値とHTMLをセットで抽出する方法。 <template> <div> <img class="rounded" :src="img" :alt="imgAlt" /> <div class="mt-2"> <div> <div class="text-xs font-bold uppercase tracking-wider text-slate-600">{{ eyebrow }}</div> <div class="leading-snug font-bold text-slate-700"> <a :href="url" class="hover:underline">{{ title }}</

                                                                    Tailwind CSSにおけるHTMLのコンポーネント化とCSSのコンポーネント化
                                                                  • What's New In DevTools (Chrome 95)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                    New CSS length authoring tools DevTools added an easier yet flexible way to update lengths in CSS! In the Styles pane, look for any CSS property with length (e.g. height, padding). Hover over the unit type, and notice the unit type is underlined. Click on it to select a unit type from the dropdown. Hover over the unit value, and your mouse pointer is changed to horizontal cursor. Drag horizontally

                                                                    • Optimize Cumulative Layout Shift  |  Articles  |  web.dev

                                                                      Optimize Cumulative Layout Shift Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Cumulative Layout Shift (CLS) is one of the three Core Web Vitals metrics. It measures the instability of content by combining how much visible content has shifted in the viewport with the distance the affected elements moved. Layout shifts can be distracting to users. Imagine yo

                                                                        Optimize Cumulative Layout Shift  |  Articles  |  web.dev
                                                                      • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                                                                        I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                                                                        • WebKit Features in Safari 17.0

                                                                          Sep 18, 2023 by Jen Simmons and the Safari / WebKit Team Today’s the day for Safari 17.0. It’s now available for iOS 17 and iPadOS 17. [Update September 26th] And now, Safari 17.0 is available for macOS Ventura, and macOS Monterey, and macOS Sonoma. Safari 17.0 is also available in the vision OS Simulator, where you can test your website by downloading the latest beta of Xcode 15, which supports t

                                                                            WebKit Features in Safari 17.0
                                                                          • Building a button component  |  Articles  |  web.dev

                                                                            Building a button component Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A foundational overview of how to build color-adaptive, responsive, and accessible <button> components. In this post I want to share my thoughts on how to build a color-adaptive, responsive, and accessible <button> element. Try the demo and view the source Buttons are interacted with

                                                                              Building a button component  |  Articles  |  web.dev
                                                                            • React 18で使える新たなCSSユーティリティ「CSS Components」が公開 ー React 18以降主流になりつつあるサーバーコンポーネントに対応、CSS-in-JSのDX課題を解決

                                                                              8月1日、React向けの組み合わせ可能なCSSコンポーネントの作成について発表がありました。 React 18のリリースにより、サーバーコンポーネントが一般的になり、Reactアプリを作成するためのデフォルトの方法になりました。 [LogRocketのブログ](https://blog.logrocket.com/writing-composable-css-components-react/)で、ReactとCSSを組み合わせるための新たな選択肢 「CSS Components」に関する解説記事が公開されています。 本稿では、日本のエンジニア向けに記事を要約して紹介します。詳しくは原文を参照してください。 CSS Componentsは、ReactコンポーネントにCSSクラスの組み合わせを行うための小型(2.3Kb)なモダンユーティリティです。このユーティリティは、開発者エクスペリエン

                                                                                React 18で使える新たなCSSユーティリティ「CSS Components」が公開 ー React 18以降主流になりつつあるサーバーコンポーネントに対応、CSS-in-JSのDX課題を解決
                                                                              • Avoiding <img> layout shifts: aspect-ratio vs width & height attributes

                                                                                By default, an <img> takes up zero space until the browser loads enough of the image to know its dimensions: When you run the demo, you'll see the <figcaption> immediately. Then, after a few seconds, this paragraph and subsequent page content shifts downwards to make room for the image. This makes the user experience massively frustrating, as content moves out from under the user's eyes/finger/poi

                                                                                  Avoiding <img> layout shifts: aspect-ratio vs width & height attributes
                                                                                • How I used GitHub Copilot to build a browser extension

                                                                                  These files make up the visual of your pop-up window. popup.html is the interface, including layout, structure, and content. style.css determines the way the HTML file should be displayed in the browser, including font, text color, background, etc. 2. Create the manifest.json 🧾 🧑🏾‍💻 Inside a folder in my IDE, I created a file called manifest.json. In manifest.json, I described my desired file:

                                                                                    How I used GitHub Copilot to build a browser extension