並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

python foreach list with indexの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 再帰的な構造のデータの同値性判定はどうしたらいいか - 貳佰伍拾陸夜日記

    数日前にTwitterで, JavaScriptのオブジェクトに対する===の挙動が初心者には難しいみたいな話を見かけた. 発端や周辺の議論をちゃんと追いかけてないからとくに出典は貼らない. たぶん元々の話は「へぇ, こういう挙動なんだ, 簡単ではないね」くらいの話だったのかもしれない. 自分のタイムラインの観測範囲では「そうだそうだ, (参照の同一性ではなく)同値性にしとけばいいのに」と思っている人もそれなりにいそうに見えた. 個人的にも同値性が簡単に確認できるとよい気はするものの, 「なんでそうしないんだ, オブジェクトの中身を確認していくだけだろ!」みたいな簡単な話ではないことも知っているため, 以下のようなツイートをしたのだった. JavaScriptのオブジェクトの同値性、再帰的な構造とか作るとぜんぜん自明じゃないんだよなぁ。リンクの構造は違うけどプロパティを辿ったときのパスはど

      再帰的な構造のデータの同値性判定はどうしたらいいか - 貳佰伍拾陸夜日記
    • neue cc - Claudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方

      AI関連、競合は現れども、性能的にやはりOpenAI一強なのかなぁというところに現れたAnthropic Claude 3は、確かに明らかに性能がいい、GPT-4を凌駕している……!というわけで大いに気に入った(ついでに最近のOpenAIのムーブが気に入らない)ので、C#で使い倒していきたい!そこで、まずはSDKがないので非公式SDKを作りました。こないだまでプレビュー版を流していたのですが、今回v1.0.0として出します。ライブラリ名は、Claudeだから、Claudiaです!.NET全般で使えるのと、Unity(Runtime/Editor双方)でも動作確認をしているので、アイディア次第で色々活用できると思います。 GitHub - Cysharp/Claudia 今回のSDKを作るにあたっての設計指針の一番目は、公式のPython SDKやTypeScript SDKと限りなく似せる

      • Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG

        本稿では、ファストドクターのモバイルアプリのリリースフローを整備した取り組みについてご紹介します。 モチベーション ファストドクターのモバイルアプリは、2022年夏にFlutterでのフルリプレースを実施し、それ以降は機能の開発が完了次第随時リリースをするという戦略を取っていました。 この戦略はシンプルであり、開発に関わっているステークホルダーが少ない状況下でうまく機能していました。しかし、組織の拡大に伴い以下のような問題が発生するようになりました。 複数機能の開発スケジュールの調整をしたり、バックエンドのリリース・QAとの整合性を取ったりという必要性が増し、調整コストが肥大化 リリースが不定期なため、いつPull Requestをマージすれば良いか分からずopenされたままのPull Requestが多数 この状況を改善するために、以下の要件を念頭に定期的なリリースとそれを支える仕組みを

          Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG
        • WebAssembly: Docker without containers!

          This is a companion article to a talk about Docker+WebAssembly that we gave at "Docker Community All Hands 7, Winter Edition" on Dec 15th, 2022. Introduction Recently Docker announced support for WebAssembly in cooperation with WasmEdge. This article will explain what is WebAssembly, why it is relevant to the Docker ecosystem and provide some hands-on examples to try on. We assume you are familiar

            WebAssembly: Docker without containers!
          • 実験の再現性を高めるデータバージョン管理(DVC)の紹介 - techtekt

            データバージョンの管理とは? データバージョンの管理とは、バイナリデータのバージョンを管理することを指します。データバージョンの管理は、Git 等でのコードのバージョン管理をバイナリデータに拡張しています。実験の再現性を高められるメリットがあります。 DVC とは? データのバージョンを管理する機能をもつオープンソースソフトウェアです。データのハッシュをテキストファイルで保持し git でバージョン管理します。また、yaml ファイルで実行パイプラインを定義して監視対象データが更新された際にハッシュを更新することで、新しいハッシュ値を含んだデータをバージョン管理します。更新されたデータファイルはキャッシュディレクトリに保存され、必要なタイミングで自動的に復元されます。 データのリモートリポジトリを定義することで、データ一式を簡単なコマンド操作で S3 等へ push / pull すること

              実験の再現性を高めるデータバージョン管理(DVC)の紹介 - techtekt
            • June 2022 (version 1.69)

              Update 1.69.1: The update addresses these issues. Update 1.69.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2022 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: 3-way merge editor - Resolve merge conflicts wit

                June 2022 (version 1.69)
              • Weird Lexical Syntax

                I just learned 42 programming languages this month to build a new syntax highlighter for llamafile. I feel like I'm up to my eyeballs in programming languages right now. Now that it's halloween, I thought I'd share some of the spookiest most surprising syntax I've seen. The languages I decided to support are Ada, Assembly, BASIC, C, C#, C++, COBOL, CSS, D, FORTH, FORTRAN, Go, Haskell, HTML, Java,

                  Weird Lexical Syntax
                • Parsing SQL - Strumenta

                  The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

                    Parsing SQL - Strumenta
                  • Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science

                    In every business, legal contracts are foundational documents that define the relationships, obligations, and responsibilities between parties. Whether it’s a partnership agreement, an NDA, or a supplier contract, these documents often contain critical information that drives decision-making, risk management, and compliance. However, navigating and extracting insights from these contracts can be a

                      Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science
                    • Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator

                      By Jun He, Natallia Dzenisenka, Praneeth Yenugutala, Yingyi Zhang, and Anjali Norwood TL;DRWe are thrilled to announce that the Maestro source code is now open to the public! Please visit the Maestro GitHub repository to get started. If you find it useful, please give us a star. What is MaestroMaestro is a horizontally scalable workflow orchestrator designed to manage large-scale Data/ML workflows

                        Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator
                      • Googleスプレッドシート、GSC、ChatGPT API を使用して SEO分析を自動化する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                        無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> この記事は、2025年1月30日に Search Engine Land で公開された  Ludwig Makhyan氏 の「Automate SEO analysis with Google Sheets, GSC & ChatGPT API」を翻訳したものです。 Google スプレッドシートを使えば、サイト監査の自動化、ページ分析、AIを活用した最適化のためのインサイト生成を一括で行うことができます。 SEO分析は多くの時間を要しますが、自動化を取り入れることで反復作業を減らし、重要なWebサイトの最適化を迅速に行えるようになります。 本ガイドでは、Googleスプレッドシ

                          Googleスプレッドシート、GSC、ChatGPT API を使用して SEO分析を自動化する方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                        • 「Reflex(旧Pynecone)」があればPython 100%でWebアプリ作れるってマジ!! - Qiita

                          reflex runを実行する ブラウザで http://localhost:3000/ を開く 以降はreflex initは不要で、reflex runするだけでOK。 こんな感じの画面が出る。 rx.Appでインスタンスを作って、そこにadd_pageでコンポーネントを返す関数を足すだけでWebページが出せる! ちなみにreflex initの後の書き換え作業を飛ばしてreflex runすると、もう少し盛った下記の画面が出る。 なんでわざわざソースコード書き換えたのかは疑問の余地が残るものの、そこそこシンプルなコードでWebページが作れることに納得してもらえただろうか。 簡単なInput Reflexのデザインは、Stackなどのレイアウトコンポーネントの中に入力コンポーネントを詰め込んでいく方式。 PySimpleGUIとかでレイアウト組んでる人には親和性高めだと思う。 複雑な画

                            「Reflex(旧Pynecone)」があればPython 100%でWebアプリ作れるってマジ!! - Qiita
                          • Red Hat Enterprise LinuxのHigh Availability Add-OnでActive/Standby構成のクラスターを組んでみた | DevelopersIO

                            参考: Amazon EC2 オンデマンド料金 どちらのインスタンスファミリーも、インスタンスサイズが大きくなればなるほど、Red Hat Enterprise Linux HAのオンデマンド料金はRHELのオンデマンド料金に近似していくことが分かります。 クラスター構成を組む必要がある場合、ユースケースにもよりますが、処理性能などの関係で大きめのインスタンスサイズを選択することが多いと思います。大きめのインスタンスサイズを選択したとしても、素のRHELからそこまで大きな追加課金が派生しないのは嬉しいポイントですね。 やってみた 検証環境 今回検証を行う環境は以下の通りです。 3つEC2インスタンスを用意したのはスプリッドブレイン対策です。 HA Add-Onでは、クォーラムデバイスによるスプリッドブレイン対策も可能ですが、今回は3ノード構成でクラスターを組んでみます。 クォーラムデバイス

                              Red Hat Enterprise LinuxのHigh Availability Add-OnでActive/Standby構成のクラスターを組んでみた | DevelopersIO
                            • Node.js — Node.js v22.9.0 (Current)

                              2024-09-17, Version 22.9.0 (Current), @RafaelGSS New API to retrieve execution Stack Trace A new API getCallSite has been introduced to the util module. This API allows users to retrieve the stacktrace of the current execution. Example: const util = require('node:util'); function exampleFunction() { const callSites = util.getCallSite(); console.log('Call Sites:'); callSites.forEach((callSite, inde

                                Node.js — Node.js v22.9.0 (Current)
                              • Implement tcl in tcl

                                Maybe someone has already done this. But the question in my mind is how much of Tcl can be implimented in Tcl itself. Obviously you can't implement system calls in Tcl, but you could implement just about everthing else. What commands/parts of Tcl would be in the minimal set? Earl Johnson Minimal set"set" both scalar and array modes."eval" command"unknown" "string index" command"string length" comm

                                • Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ

                                  自動操作を行う場合、id、name、classなどを利用して要素を指定することになるので、属性値をメモしておきましょう。 5.同様にボタンについても属性を調べます。その結果は以下のようになります。 <input class="gNO89b" value="Google 検索" aria-label="Google 検索" name="btnK" type="submit" data-ved="0ahUKEwiC0u6iu4nlAhXwyIsBHWwTBHcQ4dUDCAo"> 属性 値 ここで調べた属性を利用して要素を特定して自動操作を行うことになります。。 また、今回はChromeでのやり方を紹介しましたが、他のブラウザでも同様のことが可能です。同じWebアプリケーションを使用していてもブラウザによって出力される内容が異なる可能性もあるので、自動操作を行うブラウザを使用して要素を調べるよ

                                    Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ
                                  1