並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

python sqlite3 timestamp datetimeの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • API シナリオテストツール Postman・Tavern・runn 徹底比較 – 私が runn を選んだ理由 - TechDoctor開発者Blog

    はじめに はじめまして、テックドクターでバックエンドエンジニアをしている筧と申します。 最近、弊社では API の品質を担保するために「API シナリオテスト」をプロダクトに導入しました。今回は、この API シナリオテストのツールである Postman(+Newman)、Tavern そして runn を比較し、最終的に runn を選んだ理由をご紹介します。 API シナリオテストとは? API シナリオテストとはなんでしょうか? 開発におけるテストといえば、ユニットテストや結合テスト、API テストや E2E テストなどをよく耳にします。しかしAPI シナリオテストという言葉はあまり聞き馴染みがないという方も多いかもしれません。 API シナリオテストは API テストの一種で、複数の API を連鎖的に呼び出して実行するテストです。以下の特徴を持っています。 複数の API を順序

      API シナリオテストツール Postman・Tavern・runn 徹底比較 – 私が runn を選んだ理由 - TechDoctor開発者Blog
    • LLMにFactorioを遊ばせてみた

      皆さんFactorioをご存知でしょうか? 宇宙飛行の途中に未知の惑星に不時着してしまったエンジニアが、脱出用ロケットを完成させることをゴールとして石炭・鉄・銅といった資源を採掘して様々な設備・素材を生産しながら自動化工場を構築・拡張していくゲームなのですが、ベルトコンベアを使った物流システムを駆使した生産の効率化・自動化要素が奥深く、あまたのエンジニアを廃人にしてきたことで有名なゲームです。 先日、そんなFactorioを題材としたプレプリントが公開されました。 この論文では、FactorioをLLMのベンチマークとして使うことを提案しています。LLM技術の進歩が目覚ましい昨今ではベンチマークの飽和が大きな課題となっており、Factorioのように規模がログスケールで変化するようなゲームを利用することで、LLMの長期的なプランニング能力や扱える情報量を評価できるとしています。 Facto

        LLMにFactorioを遊ばせてみた
      • マイグレーション作成ツールprrnを作った

        SQL マイグレーション作成ツール prrn を公開しました。 利用すれば Go 等のプロジェクトでの SQL マイグレーションが楽に行えるようになるかと思います。 現状は MySQL のみの対応となっています。 通常 Go などの言語で RDB へのマイグレーションを行う際は、Up/Down ファイルを記述することが多いと思います。 しかしながら多くのALTER TABLEが記述された Up/Down ファイルから最終的なスキーマ定義を知ることは難しく、実際に適用するまで分かりにくい事が多いと思います。 また、マイグレーションのファイルを記述する際もそこそこ面倒で、常に Up/Down をセットで記述するべきですがミスも起こりやすいように思います。 今回作成したツールは、宣言的にテーブルを定義する SQL ファイルからマイグレーションファイルを自動生成します。 定義ファイルにはCREAT

          マイグレーション作成ツールprrnを作った
        • 年齢とともに弱る記憶を補う:ブラウザ履歴でつくる“外部の頭脳” - 43号線を西へ東へ

          年齢ともに記憶が弱ってくると、ちょっと前にやったことを忘れがちです。あれこれ調べ物をしていると、数時間前に見たはずのWebサイトの記憶が全くない時があります。 ブラウザの履歴からもう一度アクセスするとさすがに思い出すのですが、見直すまですっかり忘れてしまっているという。なんとも困ったものです。 自分の記憶の補助にブラウザのログを使おうと思います。朝起きたら前日に閲覧していたサイトの要約を書き出して見直す、そんな作業をPythonにやってもらおうと思います。 この記事では、Pythonを使って自動でWeb閲覧ログを収集・分析する事について述べます。 ブラウザ履歴でライフログ? 実際にやってみよう! まずは準備その1:Macに“アクセス許可”をあげる 準備その2:Pythonで履歴をのぞいてみる コードを書いてみよう!(AIに書いてもらおう!) コードのポイント(簡易版) アウトプット例 ちょ

            年齢とともに弱る記憶を補う:ブラウザ履歴でつくる“外部の頭脳” - 43号線を西へ東へ
          • 週刊Railsウォッチ(20210517前編)Bootstrap 5リリース、productionでSQLiteがwarning表示、rails-ujsの舞台裏ほか|TechRacho by BPS株式会社

            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

              週刊Railsウォッチ(20210517前編)Bootstrap 5リリース、productionでSQLiteがwarning表示、rails-ujsの舞台裏ほか|TechRacho by BPS株式会社
            1