並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

tlsとは何ですかの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 1回目 〜 SSL/TLSとは | さくらのナレッジ

      SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 1回目 〜 SSL/TLSとは | さくらのナレッジ
    • ISUCON9の予選を突破し、失格になったのちに通過しました - akenshoの日記

      参考:チームメイトの記録です 本番前に行ったこと 競技環境の把握 重要文献を読んでおく 盆栽(本番で使用する ansible role)に手を入れる チーム練習をする 本番で行ったこと 初期状態の把握 初回のベンチマーク実行 初期セットアップ 各種マニュアルを読む モニタリングツールを実行しながらのベンチマーク実行 pprof 導入後のベンチにおいて 完走しないベンチマーク 収集する 順位表を確認する ボトルネックの再調査とそれを潰す作業 複数台構成を考え始める 平文保存はダメです Index 関連の作業が終わり、二度目の質問 getSimpleUserByID のデバッグをする 例のアレ 再収集 再起動試験 ログを全部切る 最終ベンチを実行する 以上が純粋な競技記録です ここから先は競技終了後の話です 失格の根拠について 失格取り消しの根拠について 運営チームの取れる・果たせる責任につい

        ISUCON9の予選を突破し、失格になったのちに通過しました - akenshoの日記
      • SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 2回目 〜 TLS1.3 HTTP/2 のお話 | さくらのナレッジ

        TLS1.2までのciphersuiteに比べ、非常にすっきり書けるようになりました。 HTTP/2とは HTTP/2 ( Hypertext Transfer Protocol version 2 ) とは、2015年2月にRFC7540として発効された Hypertext Transfer Protocol の新しいプロトコルです。 詳しい仕組みにつきましては、当さくらのナレッジに 普及が進む「HTTP/2」の仕組みとメリットとは という松島浩道さんが書かれた記事がありますので、そちらを参照いただきたいと思いますが、本記事ではTLSとの関係性の部分について掘り下げて紹介したいと思います。 HTTP/2では過去のHTTP1.1や1.0と互換を保つため、使用するデフォルトのポート番号もHTTPの場合は 80番 HTTPSの場合は 443番 で変化はありません。また、コネクションを貼る際には

          SSL/TLSとは何なんだ? 今こそ知ってもらいたいSSL/TLSのお話 〜 2回目 〜 TLS1.3 HTTP/2 のお話 | さくらのナレッジ
        • ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました | Amazon Web Services

          Amazon Web Services ブログ ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました AWS Key Management Service (AWS KMS) が KMS API エンドポイントに接続する際に使われる Transport Layer Security (TLS) ネットワーク暗号化プロトコルにおけるポスト量子暗号ハイブリッド鍵交換をサポートしました。この投稿では、ポスト量子暗号 TLS とは何か、 ハイブリッド鍵交換とは何か、 なぜこれらの技術が重要か 、この機能でどのようなメリットを得られるのか、そしてフィードバックの方法について説明します。 ポスト量子暗号 TLS とは? ポスト量子暗号 TLS は、ポスト量子暗号の暗号プロトコルを追加する機能です。 AWS はオープンソースの TLS 実装である s2n を使用しています。2019年6月に

            ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました | Amazon Web Services
          • Android 9 (Pie) 以降で DoT (DNS Over TLS) を利用する

            先日「HTML5 5th Anniversary」というイベントで「Web に関わる人に知っておいてほしい) Web ブラウザー 最新事情」(リンク先 SlideShare) というセッションを行いました。 このセッションで紹介した Android 9 (Pie) 以降で DoT (DNS over TLS) を利用する方法について解説します。 DoT とは DoT (DNS over TLS) とは何か、簡単に説明しておきましょう。従来の DNS の通信は通信自体の暗号化、サーバー検証、エンティティ検証といったセキュアな通信が一切行われておらず、DNS スプーフィングや中間者攻撃に対して脆弱です。また DNS クエリの内容がネットワーク経路上で簡単に傍受できるプライバシー上の問題もありました。こうした問題を改善し DNS をセキュアなものにする技術がいくつか提唱され実用化されています。D

              Android 9 (Pie) 以降で DoT (DNS Over TLS) を利用する
            • [アップデート] Network Load Balancer で TLS ALPN がサポートされたので HTTP/2 が可能になりました。 | DevelopersIO

              [アップデート] Network Load Balancer で TLS ALPN がサポートされたので HTTP/2 が可能になりました。 本日のアップデートで Network Load Balancer(NLB)が TLS ALPN(Application-Layer Protocol Negotiation) をサポートするようになりました。 Network Load Balancer now supports TLS ALPN Policies 何が嬉しいのか TLS リスナーで HTTP/2 が利用可能に これまで NLB の TLS リスナーでは ALPN に対応していなかったため、HTTP/2 で受けることが出来ませんでした。そのため、NLB を介した HTTP/2 通信をするには TLS リスナーではなく TCP リスナーとして NLB を構成する必要がありました。 この場

                [アップデート] Network Load Balancer で TLS ALPN がサポートされたので HTTP/2 が可能になりました。 | DevelopersIO
              • SSL/TLSを実際に設定しつつ学べる「SSLをはじめよう!」を読んだ - そこに仁義はあるのか(仮)

                @mochikoAsTechさんに「SSLをはじめよう!」という同人誌をいただきました!元々「SSLは完全マスターすらできてない」という状態で、この本が発売されたら購入しようと思っていたのですごく嬉しい!技術書典8で発売される予定だったのですが、コロナの影響で技術書典自体がなくなってしまいました…。残念…。ただ、オンラインでの購入が可能です! 「はじめに」にも書いてありますが、この書籍はSSLに対して『関わる機会が多い割に「ちゃんとわかっているか」と言われるとちょっと自信がない』と言う人に向けられた書籍です。私じゃん。 全部で100ページ強で操作画面のキャプチャも多く、私はサクサクと2日で読めてしまいました。しかし、その中に、 SSL/TLSとは何か どういうメリットが得られるのか HTTPSはどういう流れで処理が行われるのか 実際にHTTPS化をやってみる クラウド環境の準備(Oracl

                  SSL/TLSを実際に設定しつつ学べる「SSLをはじめよう!」を読んだ - そこに仁義はあるのか(仮)
                • AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Certificate Manager編〜 | DevelopersIO

                  こんにちは、AWS事業本部の荒平(@0Air)です。 当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の47日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。今回のテーマは『AWS Certificate Manager』です。 AWS Certificate M

                    AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Certificate Manager編〜 | DevelopersIO
                  • ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました AWS Key Management Service (AWS KMS) が KMS API エンドポイントに接続する際に使われる Transport Layer Security (TLS) ネットワーク暗号化プロトコルにおけるポスト量子暗号ハイブリッド鍵交換をサポートしました。この投稿では、ポスト量子暗号 TLS とは何か、 ハイブリッド鍵交換とは何か、 なぜこれらの技術が重要か 、この機能でどのようなメリットを得られるのか、そしてフィードバックの方法について説明します。 ポスト量子暗号 TLS とは? ポスト量子暗号 TLS は、ポスト量子暗号の暗号プロトコルを追加する機能です。 AWS はオープンソースの TLS 実装である s2n を使用しています。2019年6月に

                      ポスト量子暗号 TLS が AWS KMS でサポートされました | Amazon Web Services
                    • [Ubuntu Server 22.04]  Ubuntu Desktop RDP セットアップ - Qiita

                      注意事項 リンク先に記載 [Ubuntu Server 22.04] 個人的初期設定 覚書 概要 「目次」 1.Tailscale インストール 2.WeTTY インストール 3.Ubuntu Desktop(GDM3 ubuntu カスタム) インストール、自動ログイン設定 4.Ubuntu Desktop RDP セットアップ 概要 コンストラクション ーRDP セットアップ 0.GNOME の設定から RDP を有効にする 1.openSSL 証明書と鍵ファイルの作成 2.RDP を有効にし、View-only を解除する 3.GNOMEキーリング を解錠する Unlock Keyring (CLI) 4.RDP 用ユーザ認証情報を設定する ーチェック 1.諸々の status 確認 2.設定を修正する 3.RDP service 再起動 ー実際に RDP で接続する 1.gnome

                        [Ubuntu Server 22.04]  Ubuntu Desktop RDP セットアップ - Qiita
                      1