並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

これから読むの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 30社以上のDXを推進した私が厳選!これから読んで欲しい”DXプロジェクトのための本”5冊

    DXコンサルタントの日淺と言います。 2019年からDX専門のコンサルティングファームを経営し、これまで30社以上の大小様々なDXプロジェクトを支援しています。 私が、2年前にDXコンサルティングファームを経営し始めたころは、「DXって何?」と言われることが多かったですが、今は、DXといえば、ビジネス用語として通じるように変化してきたことを実感しています。 現在、本年中の発刊を目指して、私自身も出版社と企画を進めています。 以前、「DXとはなにか?」という視点でもおすすめ本もまとめたので、こちらも合わせてご覧ください。 今回は、更にDX推進する方、プロジェクトを運営しなくては行けない方を対象に 「DXプロジェクトを進めるための本」を選んでみました。 この記事は、 DXプロジェクトの推進方法をどうしたら・・・?DXの最前線の現場ではなにが起こっているのか? という方向けに書いていますが、 ぜ

      30社以上のDXを推進した私が厳選!これから読んで欲しい”DXプロジェクトのための本”5冊
    • 京極本との付き合い方 これから読み始める人へ - 安心感の研究 by 暖淡堂

      京極本を積み上げる こんにちは、暖淡堂です。 極私的に「京極祭」の真っ最中です。 京極夏彦さんの作品、たくさん出版されているので、興味を持たれている方は多いかと思います。 それでも、なんとなく手を出すのに「ためらっていたり」していたり。 その理由は、おそらく本の厚さ。 それと、表紙の絵の怖さ。 表紙の絵の怖さは、本を買った後、カバーを外してしまうか、さらにカバーをかけてしまうかで、なんとかなります。 しかし、本の厚さはどうにもなりません。 本が厚いと、どうなるか。 手が疲れる。 この部分は、筋トレと理解してもらうのが一番良いかと思います。 また、本が厚いと、文字がたくさん書かれています。 厚さの分だけ、読むのに時間がかかる。 この部分は、どうにもなりません。 ただ、僕が言えるのは、読み進めていくと、もっと厚くてもいい、と思い始める時がきてしまう(肯定的な意味で)ということ。 京極夏彦さんの

        京極本との付き合い方 これから読み始める人へ - 安心感の研究 by 暖淡堂
      • タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年4月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく

        投稿日:2021年3月29日 あと、数日で新年度がはじまる。新年度がはじまる4月に個人的に読んでみたい本3冊をあげるとすればどんな本があるだろうか。 まだ読んでなくて、ぶっちゃけ「タイトル」だけに惹かれて読んでみようと思っている本が何冊かある。 やはり新年度がはじまる4月なので、未来を見て、未来を展望するような本を集中的に読んでみたい。 ということで、 ■2021年4月に個人的に読んでみたい3冊はコレ 1.『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』鈴木 祐 2.『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』ピーター・ディアマンディス等 3.『2040年の未来予測』成毛 眞 この3冊は、昨日ネットで購入したばかりでまだ手元にはない。4月はじめには読み始めることはできるだろう。ワクワク感のあるタイトルでどれも、手に取って読むのが楽しみだ。 1冊ずつ概要をみていこう。 ■1『不老長寿メソッ

          タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年4月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく
        • これから読む投資本:貴金属・農業商品などのコモディティ(トレード日記2023.6.22) - 生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

          このサイトでは、毎週木曜日と日曜日に、投資・トレードの記事投稿を目指しています。 今日はトレード日記として、読もうとしている本とその概要を紹介します。 貴金属関係は見放されている、農業商品は上昇中 6/22現在、貴金属関係を見ていると、上昇しているのは銅だけで、金は高止まりで横ばい、銀・プラチナ・パラジウム・アルミニウムは日足ベースで下落しています。 私は、下落トレンド中や横ばいの時期こそ、知識を増やして、次の上昇トレンドに備えたいです。そのため、テーマを「コモディティ」にして、新しい本を読み進めています。 コモディティハンドブック貴金属編 リンク 第2版は2016年に発行です。 金 銀 白金 パラジウム について書かれています。需給や在庫の事が書かれています。 リンク コモディティハンドブック農産物編 リンク 第2版が2016年に発行されています。 大豆 とうもろこし 小豆 米 砂糖 コ

            これから読む投資本:貴金属・農業商品などのコモディティ(トレード日記2023.6.22) - 生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~
          • ブックオフの年間ランキングからのこれから読みたい本と「大買取祭」 - sannigoのアラ還日記

            こんにちはsannigo(さんご)です。 今年もあと6日になりました。 テレビや雑誌などのメディアやはてなブロガーの皆さまも「一年の総ざらい」をされているようで、読み応えのある記事や番組が増えています。 クリスマスも済んでしまえば、あとは最後のお清め的なお掃除を済ませ、年神様をお迎えするために正月飾りや門松、おもちなどの準備に忙しくなってきます。実際に正月飾りなどを縁起良く飾るには12月26日以降(29日・31日は避ける)に飾るのが良いようです。 >>お正月準備・片付けなどの記事です 正月飾り、縁起良く「いつ飾る?どこに飾る?どう処分する?」 - sannigoのアラカン日記 先日ブックオフの書籍やコミックなどの年間ランキングが記事になっていたのですが、この想像もしないことが次々に起きた激動の2020年は、予想外におうち時間が増えたこともあって読書量が増えた方も多かったようです。 新型コロ

              ブックオフの年間ランキングからのこれから読みたい本と「大買取祭」 - sannigoのアラ還日記
            • 金田一耕助シリーズをこれから読み始める読者はどの順番で読めばいいと思う? #金田一耕助ご新規さんにはどの順で読んでほしい

              横溝正史の金田一耕助シリーズは、少年物も含めると84編もあり、新規の読者にはどれから読めばよいか迷ってしまうという声をよく聞きます。 そこで横溝ファンの皆さんに、どんな順番で読むとよいかアンケートを取ってみました。

                金田一耕助シリーズをこれから読み始める読者はどの順番で読めばいいと思う? #金田一耕助ご新規さんにはどの順で読んでほしい
              • かもがしら(けんた) on Twitter: "図に描かないと理解が進まないおバカな私w。SAPに向けた勉強時に描いたものです。 推理小説AWSのDirectConnect編をこれから読まれる方のお供になれば幸いです。間違いがあればご指摘ください。 #AWS #jawsug… https://t.co/QX4wfBLhem"

                図に描かないと理解が進まないおバカな私w。SAPに向けた勉強時に描いたものです。 推理小説AWSのDirectConnect編をこれから読まれる方のお供になれば幸いです。間違いがあればご指摘ください。 #AWS #jawsug… https://t.co/QX4wfBLhem

                  かもがしら(けんた) on Twitter: "図に描かないと理解が進まないおバカな私w。SAPに向けた勉強時に描いたものです。 推理小説AWSのDirectConnect編をこれから読まれる方のお供になれば幸いです。間違いがあればご指摘ください。 #AWS #jawsug… https://t.co/QX4wfBLhem"
                • これから読みたい論文メモ - inductor's blog

                  おひさしぶりです。 今日は自分のメモですがこれから読みたい論文とその理由について記しておきます。ちなみに全てGoogle関連です。開発に関わるものもあれば、インフラ基盤のものもあります。 1. Advantages and Disadvantages of a Monolithic Codebase research.google Googleでは独自のVCS(バージョン管理システム)があって、それがモノレポで管理されているという話を聞いたことがあります。 大量のGoogle Internalなソフトウェアがあるなかでそれらをどうやってまともに管理してるのかはずっと気になっていたので、これを読んだらなにかわかりそうと思いました。 2. Modern Code Review: A Case Study at Google research.google コードレビューのプロセスにおいて、モダ

                    これから読みたい論文メモ - inductor's blog
                  • 積読日誌:最近読んだ本とこれから読みたい本 -アーキテクト向け- - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、アーキテクトのやまぱんです。 最近ずっと積んでた本を消化したのでメモしておきます。 *書籍の URL は Amazon Associate のURLを利用してます。 コメントや質問、いいね、拡散、是非お願いします🥺! もしなにか間違ってたら優しく教えてください! 知ってる内容も結構多かったりしましたが、知識の確認にもなってよかったかなと思います。 他にもおすすめの本があれば是非コメントで教えてください! またこれから読みたい本もメモしておきます。 誰かのためになればうれしいです。 読んだ本 OAuth、OAuth認証、Op

                    • これから読む徹夜小説

                      はてな「徹夜するほど面白かった小説を教えてください」[参照]のエントリからピックアップして、一作家一作品でリスティング。続けて読むと睡眠時間がゼロになってしまい、生活に支障をきたす(かもしれない)ので注意しながら読むつもり。 た・の・し・み ~ (^^ アドバイスいただいた皆さまに大感謝。はてなポイントじゃ足りないぐらい ■これから読む徹夜小説 永遠の仔(天童荒太) 第六大陸(小川 一水) ガダラの豚(中島らも) 傭兵ピエール(佐藤賢一) ゼウスガーデン衰亡史(小林恭二) 魔術師(J.ファウルズ) 北壁の死闘(ボブ・ラングレー) イヤー・オブ・ミート(ルース.L.オゼキ) スワン・ソング(ロバート.R.マキャモン) シャドウ・ダイバー(ロバート・カーソン) カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)米川正夫訳 /岩波文庫版 ■徹夜を覚悟・徹夜した小説 火車(宮部みゆき)某弁護士事務所では、新人

                        これから読む徹夜小説
                      • タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年3月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                        投稿日:2021年2月24日 まだ出会っていない本と接近する機会はいろいろあります。 Amazonのリコメンド。購読しているBlog。Twitterの読書垢たちのツイート。Youtube、ClubhouseなどのSNS。そして実際の書店。 内容を知って読みたくなる本もあれば、表紙などの見た目で読みたくなる本や「タイトル」だけで読みたくなる本もあります。 そこで、まだ読んでいなくて「タイトル」だけで読んでみたくなった本を何冊かリストアップして、さらにそこから3冊だけ取り上げてみます。 ■2021年3月に読んでみたい3冊はコレ 1.『News Diet』ロルフ・ドベリ 2.『寿命遺伝子』森望 3.『英語独習法』今井むつみ 当然、全て中身は読んでいません。これから入手して読む予定。もしかすると期待外れかもしれません。でも、期待通り、いや期待以上の本であったら、ここでも詳しく紹介します。 ■1『N

                          タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年3月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                        1