JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
アリの みーちゃんが ぼくを みて いいました。 きみは お菓子さん なの? なんだか あまーい においが するよ。 って にっこり しながら いいました。 バッタの たけしくんも ぼくを みて いったの。 きみは お山さん だろう? だって、こーんなに おおきいんだもん。 みどりの においだって するよ。 って おめめを まあるく しながら いったの。 きみは おんがくさん だよね? ほら、いつも いつも おうたを うたっているし、 ダンスだって じょうず なんだもの。 って いってくれたのは かたつむりの さちおくん なんだ。 ちょうちょうの マリさんも ぼくを みて つぶやいたんだよ。 きみは きみは ええーっと ええーっと 風さんの こども かしら? だって ときどき ビューン ビューン って はしって いるんだもの。 って、ちょっぴり おくびを かしげてね。 いしころの トムくん
ストーリーコミュ、櫻井桃華、上条春菜、荒木比奈、夢見りあむコミュ等で登場 他にもそれっぽいのあったら教えてください ストーリーコミュ(15話)赤城みりあメインのストーリーコミュ イベント制作部のディレクターからPに出演者ドタキャン(理由不明)によるイベント欠員補充依頼があり、事務所に遊びにきていた赤城みりあが選ばれる イベント状況から単独での握手会、ミニライブイベントだった模様(欠員補充とは…?) ファンからはみーちゃんと呼ばれている 櫻井桃華コミュそこそこ大きい会場でライブを行う売れっ子アイドルとして登場 経験を積む為前座として登場した櫻井桃華はみーちゃんファンに野次を飛ばされる 一人称は「みー」 上条春菜コミュ先輩アイドルとして登場 ライブパフォーマンスに不安を覚えていた上条春菜が参考のためライブを見学しに行く 場面が客席ではなく舞台袖のためおそらく事務所の先輩 お手手ふりふり、ぴーぽ
こんにちは、みーちゃんです。 新年度になり、英語をしっかりと勉強しようと思い 実はこっそり英語の勉強も少しずつ積み重ねていました。 私のようにといったらちょっと嫌がる方いらっしゃるかもですが・・・(笑) 新年度になり、「今年こそは英語をやるぞ!」という新年の目標を立てる方 ものすごく多いんだそうです。 英語のテキストを買いに行った時に、探し物の本があるか訪ねた時に 書店の店員さんと仲良くなり、立ち話をしてしまいました。 その時に聞いて、びっくりしたのが NHKの英語講座テキストが最も売れるのは4月なんだそうです。 ただ、その後の売れ行きは、その時期を過ぎるとじわじわ降下するようです。 要するに、諦めてしまう人が多いのだそうです。 理由としては、目的もなく、ただ闇雲に「英語をやる!」といって 学び始めても迷宮してしまい、楽しむというより、半ば強制・・・ 最初の意気込みが長く続かなくなってしま
一週間がはじまった 世の中の人類ほとんどが1番しんどいであろう月曜日がスタートしました。 我が家も月曜日はしんどい。😅 週末から溜まったゴミを集めて出さないといけないし子どもたちのエンジンをかけるための労力もけっこういるし。。 そんな我が家は朝からスクイーズのおもちゃで子どもたちは遊んでいました😅 余裕だね。君たち。 プニプニして気持ちがいいんだよ、スクイーズは🥰 すると。 ぶぶぉ! 何の音や!! ((((;゚Д゚))))))) ( ;∀;) おまいさんたちやってくれたな。 朝の7時半の出来事。 「きれいやなぁ❤️」(怪獣) じゃねーよ、おばか。( *`ω´) さぁ、1週間の始まりです。 ちーん( ;∀;) みーちゃんバレエ日常
あのバレエオンラインレッスンから約1年 コロナもまた増加傾向にあり、去年と同じ緊急事態宣言… 去年はタブレットによるレッスンになりねえさんのバレエ意欲は激減。 一年前のオンラインレッスン記事→ オンラインレッスン開始 ここ最近のねえさんはレッスンも週6でやる気も上々でした そんな最中の緊急事態宣言 やっぱりねえさんの踊りはみんなに観てもらってやる気が出ていました。 オンラインレッスンは孤独 オンラインレッスンでは部屋で一人、画面に向かっての練習 広い教室で伸び伸びできる訳もなく練習というよりか、ストレッチ体操。 去年のようにゴロゴロ生活が始まってしまうのか… またレッスンがオンラインになったら仮舞台を開設しないと 1年前の仮舞台場記事→ 無観客(仮)バレエ舞台に観客!? みーちゃんバレエ日常
京都は緊急事態宣言が出され更なる自粛が求められ、もうストレスも限界ですね。 そんな我が家は レッツ!ステイホーム! ねえさんは かろうじて人数制限をしながらレッスンに参加しております。 休日の過ごし方も中々考えますね。 私はというと 下手くそながらもパンを焼いたり 庭でうさぎと戯れたり❤️ どこかに出掛けなくても何か幸せです😌 夕方になり、そろそろ風呂でも沸かすかと風呂場にいくと。。 な、なんじゃこら!? ((((;゚Д゚))))))) 大量の水風船が浮いてました( ;∀;) そしてこちらにも 冷凍庫にもカッチカチになって入っておりました笑。 何か、色々あるけどそんな我が家は幸せです😌 落ち着いたら旅行いきたいです😊 頑張るぞ!! みーちゃんバレエ日常
コロナはバレエの意欲にまでも コロナの影響で学校が休校になった1年前。 あの頃からねえさんのバレエに対しての意欲は変化しました。 バレエが大好きな女の子から バレエを習ううさぎ好きの女の子になりました。 当時のレッスンは週6回から4回になり、家でバリエーションを踊ることもなくなりました。 レッスンも学校もなくなったあの3ヶ月、ねえさんはよく食べ、よくだらけ、もうどうしようもない日々を過ごしました。 レッスンが再開されるとレオタードがむちむちに。 身体はしなやかさを忘れ、何とも残念なことに。 コロナがなくてもねえさんはこうなっていたのか、それはわかりません。 でもあのときの情熱が薄れているのは本当に残念でした。 また親子でバレエに夢中になる日がどうか来ます様に。3月は発表会があり、その後コンクールにも出て欲しいと思っていたあのころ。 果たして舞台に立つ事でバレエ魂戻るのか不安でした。 今思え
朝はのんびり寝て最高でした。 子どもたちも今日はお寝坊さんでした。 寝顔だけみると可愛い😍 そんな寝顔に癒されるも束の間。 起きるとやっぱりうるさい。 そして散らかる。 我が家の怪獣くんは さっそくプラレールを繋げて部屋を占拠します。 かと思えば 切り紙を始めたり 服も着ずにね。 大変。 ねえさんは今日はレッスンがお休みでした。 なのでお家エクササイズ!! キックもバレエ風になるねえさんでした。 みーちゃんバレエ日常 バレエ関連記事一覧 みーちゃんのみかづきブログHOME バレエ過去記事はこちら 2020年2月ヴィクトワールバレエコンペティション京都へ コンクール予選当日 2020年2月【コンクール予選】ヴィクトワール バレエ コンペティション バレエ好きの娘が現在に至るまでの経緯と次に狙うものとは。。。 バレエ ヴィクトワール京都コンクールに向けて コンクールのDVDをみて改めて 初め
京都も延長になりました。 我が家は相変わらずペースを崩さず過ごしております。 ねえさんは安定の遅刻ギリギリでバレエに行ったり 怪獣くんは朝から晩まで怪獣だったり 母はふざけたパンを焼いたり 平日は平日の疲れがあり、休日は休日の疲れがあります。 パンはですね、最近日光に当てて発酵させてます。 今日は車の上で発酵しました。 結構ね、膨らむんです❤️これが❤️ 完全に楽しんでますね😁 ねえさんは週6回バレエに行ってます。 ただ今日は珍しく休みたいと言ったのでお休みしました。 何をしたかと言うと怪獣くんとただただ遊ぶと言う事です。 そんな理由で休むんじゃねぇーー!!( *`ω´) なんて怒りませんよ❤️ 今日は母の日ですからね(^^) ねえさんはママにゆっくりして欲しくて怪獣くんの遊び相手をする為にバレエを休んだのです☺️ お陰でパパとゆっくりデートできました❤️ ありがとう❤️ 我が家のうさぎ
おはようございます、みーちゃんです。 先日スマートフォンでニュースを見ていたら 2016年に同志社大学の ダンスサークルの合宿で 当時1年生だった男子学生が 一気飲みした後に死亡したことで 保護者の方が大学側に賠償を求めたという ニュースが目に止まりました。 死因は急性アルコール中毒で 合宿中、学生さんたちは深夜から翌朝まで 飲み会を開いて 焼酎などを一気飲みしていたそうです。 サークルでは、上級生が1年生に一気飲みをさせることが「伝統」になっていたようです。 毎日新聞より 私がいつも見ているのはこの無料アプリです。 千鳥がCMでやっていたもので、ニュースはもちろん 天気予報やお店で使えるクーポンまであるので便利です。 ➥こちらからダウンロードできます 今その彼が生きていたら 社会人2年目ぐらいでしょうか・・・ まだ若すぎます。 私が通っていた大学はなかったですが 大学生のこういったお酒の
こんにちは、みーちゃんです。 最近睡眠不足を少し改善できたような気がしています。 今日はとても目覚めが良かったです。 私の周りにも沢山いますが 実は今、日本人の4~5人に1人は 不眠を訴えている状態なんだそうです。 不眠に悩まないまでも 睡眠不足を感じている人はもっと多いのではないでしょうか。 背景としては、便利になった社会が要因にもなっています。 例えばコンビニ。 コンビニは遠くからでもコンビニがあることに お客さんが分かるように照明をとても明るくしています。 後ほど紹介しますが その照明は、夜私たちが何気なく入ったりしている時に 脳が昼間だと勘違いをして 体内時計を狂わせてしまう働きも持っています。 仕事で疲れてご飯を作る気力がない時 コンビニに行くとそういうことが体内で起こり 結果睡眠を妨げて朝起きるのが辛いと感じてしまうこともあるのです。 今回は、「睡眠」について、前半ではその概要
こんにちは、みーちゃんです。 最近健康でいられることが 人生の一番の幸せだなと感じています。 私は長年このようなことに悩まされています。 💭 朝起きるのがだるい 💭 起きた瞬間から疲れている 💭 日中はぼーっとしてやる気が出ない 💭 夜眠れなかったり、イライラすることが多い 💭 体が冷えやすい 💭 生理痛がある いずれかでも、同じ症状がある方いらっしゃいませんか・・・?☹ あまり自分の体の不調にしっかりと向き合っていなかったので 「この際、とことん調べて改善したい!」 と思い、沢山いろんな知識をあらゆる場所から引き出してみました。 同じような症状で悩んでいる方もいるかな・・・ と思い、今回は「体の不調の原因」について書いてみようと思います。 今回に関しましては、特別版で「不調に気付く編」とさせてもらいます。 まずは、自分の体を知ることから。 それから始めてほしいなという思いで
こんにちは、みーちゃんです。 まーくんには言っていませんが 最近立て続けに中途覚醒が続いています。 というのも、いつもこうして起きる時は 大抵「嫌な夢」で起きます。 時計は見てないですが恐らく 夜中の2時〜3時ぐらいでしょうか。 アニメのように「うわぁぁぁ!」と 起きるわけではなく 目がパチっと開きます。 夜中誰かが見ていたら普通に怖いですね(笑) 嫌な夢は基本「前の職場のこと」です。 相当ストレスを抱えていたのだと 今になってすごく感じています。 人は生きている中で沢山の出来事と出会います。 楽しいこと、嬉しいこと、悲しいこと、怒りたくなること。 それを全て覚えているという人はいないと思います。 どこかしら断片的に覚えていたり もしくは全て忘れてしまったりします。 そんな中でも夢は 処理しきれなかった記憶を整理する役割や 記憶を取捨選択する役割があると 言われています。 自分の中でモヤモ
こんにちは、みーちゃんです。 マスクを着けることが最早メイクと同じになり 外に出る前は必ずチェックするようになりました。 マスクが不足しているという異例の事態を経験した2020年。 コロナ禍でマスクを着けることがマナーとなりつつある中で 様々な種類のマスクが販売され どのようなマスクを買ったら良いか悩んでいる方も多いかと思います。 そもそも、マスクには2つの役割があります。 1つは環境中に浮遊している体に悪い小さなホコリを 自分たちが吸い込まないようにすること。 もう1つは自分が風邪などにかかって 呼吸器にウイルスを持っている時に 周囲にまき散らさないようにする役割です。 この2つの役割を果たせるマスクが 性能としては良いマスクと呼ばれています。 しかし、マスクは人が使うものですので 「着けていて息が苦しくない」「肌触りが柔らかい」 「耳が痛くならない」「メガネが曇らない」 ことなども大事
こんにちは、みーちゃんです。 病院に行くことが基本嫌いです。 医療費も馬鹿にならないくらい高いので よりコスパが良く良質な病院を探し求めています。 本日、インスタグラムにてこのような投稿をしました。(一部省略) ストレス社会と呼ばれている中で 「病院に行きたくても行けない人」が増えています。 例えば、心療内科・精神科に行くことにハードルを感じて 自分が精神的にダメージを負っているのに 言い訳を付けて病院に行かない。 というよりも、本人は「行きたいけど行けない」 に近い感情だとは思うんですよね。 私も生まれて初めて心療内科に行った時は 身内に引っ張られながら嫌々行きました。 でも診察をしてもらうと診断名があるので 自分が変な人ではなく、同じことで悩んでいる人もいるんだと 一種の安心感を得ました。 恐らくではありますが、今もこの同じ空の下で 「病院に行きたくても、理由を付けて行かない人」も い
こんにちは、みーちゃんです。 疲れたらぼーっとすることを癖にしています。 ぼーっとすると肩の重さが ストンと落ちる感覚になります。 ぽけ~っとすることは どうやらマインドフルネスと関連があるようです。 マインドフルネスとはざっくり言ってしまうと 「今に集中すること」です。 私がぽけ~っとする時って基本本当に無心です。(笑) ただ流れる雲の動きを見たり 鳥の動きを見たり、人の様子を見たりしています。 その時は自分に関わることが一切ない状態なので 本当に心地が良くて充電されているような感覚に陥ります。 目を閉じたりもすると 音だけが刺激として入ってくるので 自分が人に見られていることも気にしないでやれます(笑) 今日はGW最終日ということで 疲れが溜まる日でもあるかと思います。 そこで今回ぽけ~っとする大切さを お伝えしたいなと思い書いてみました。 つかれが溜まっている方へ。 私と一緒にぽけ~
こんにちは、みーちゃんです。 だんだんと暖かい日が続き 代謝が良い方でしたら少し汗を気にし始める時期になりました。 現代ではストレスフルな状況にある方が多く 緊張や温度変化に反応して 大量の汗をかいてしまう方もいるようです。 なんでも、人は1日に1.5〜2ℓもの水分が 汗として奪われていくそうです。 汗をかくだけならまだいいですが それに加えてニオイも気になる方もいらっしゃるのではないかと思います。 というのも、以前、私の小学校の友人であるYちゃんとお茶していた時に 最近暖かくなってきたこともあって 「こないだ勇気を出して美容外科の無料のカウンセリングに行ってみた」 と聞きました。 行ったもののYちゃんは「治療は必要ないです」と言われたと言っており 自宅でできるケアを頑張ってやっているみたいです(笑) なんでも、3人に1人は治療を必要としないのです。 きちんとケアをして、生活習慣を見直せば
こんにちは、みーちゃんです。 先日、血流についての記事を書きました。 ※今回のブログはこちらの記事を見てからの方が理解しやすいです👇 miiiiichan.hatenablog.jp そこで今回は具体策として どのようなことをすればいいのかを考えて書いてみました。 血を作るにはどうしたらいいのか 血を増やすためにはどうしたらいいのか 血流を良くするためにはどうしたらいいのか、を 順を追って考えてみました。 体のことで「あれっ?」と思うことがある方へ。 私も気付いた時にはしている方法もありますので是非です。 改善法が様々ですが、本記事を見た後に使うかどうか 判断していただければと思います。 改善をするには何を変えれば良いか ざっくり言ってしまえば「生活習慣」です。 血を作るためには食習慣の改善 「やっぱり・・・」と思った方、いるのではないでしょうか。 はい、私もです。(笑) でも、それほど
こんにちは、みーちゃんです。 子どもに関わるニュースを目にして 自分にできることがないか探しています。 私も過去に不登校の経験があるのですが 今でも不登校の数は増え続けています。 最も多いのは中学生ですが 最近では小学生にも増えている傾向があります。 小中学校を長期に亘り欠席している子供の割合を 1クラスで換算してみると およそ1クラスに1人いるのが当然になっているという状況です。 小中学校は「義務教育」と呼ばれますが 「子どもは学校に通わせなきゃいけない」 「親は子どもを登校させなければならない」 と考えるのは間違いです。 なぜなら、ここでの「義務教育」とは 子どもが教育を受ける権利を 大人が守らなければならないということだからです。 なので、子どもが行きたがらない場合 行きたくても行けない場合、無理に登校させる義務はないのです。 もっと言うなれば、「登校させなければ!」と焦るよりも 保
こんにちは、みーちゃんです。 できないことにぶつかったときには 一度ちゃんとどうしたらいいか考えてから行動します。 自分ができないことにぶつかったら 皆さんはどうしていますか? 次負けないように対策を練るのでしょうか それとも自分は無理だと潔く諦めるのでしょうか。 どちらにせよ、時と場合によって プラスになることもマイナスになることもあります。 ですが私はそういうことを一切考えず 作戦を練って行動し続けます。 確かに気になることも多いですが 無我夢中になってあらゆる方法であらゆる角度で見てみると いつかは花開くと信じています。 受験や就職活動中の時にもこれは大いに役立ちました。 おかげさまで受験も就職活動もスッと通ることができました。 できないならできないなりの力があります。 底力とも言いますが、這い上がる時の力って結構強いです。 そんな力の偉大さをを皆さんにお伝えしたい。 そんな思いで書
こんにちは、みーちゃんです。 最近YouTubeを見ていて アル中の方が出しているご飯動画を発見しました。 言ってしまえば、その動画自体はコメディものなのですが 私はその動画から「アルコール依存症」について どんなものなのか、それはどのように治すことができるのか 調べてみたいと思いました。 というのも、その方、動画を撮っている最中に 手の震えが出ていたのです。 一時動画配信を停止したこともあったのですが 見ている方が多くいたため 当時、心配の声もたくさん挙がっていました。 実は私もこの依存症につきましては他人事にできないのです。 アルコール依存症は、私の祖父がなっていました。 夜中足元もふらついて私の祖母がたくさん尻拭いをしていたとも 聞いていたこともありました。 そんな祖父は私が生まれる前に既にお酒で亡くなっています。 祖父は子どもが大好きな方のようでしたので 私はすごく会いたかったです
おはようございます、まんぷくです♪ 2021年6月7日(月)、朝ドラ「おかえりモネ」の第16話(第4週「みーちゃんとカキ」)が放送されました! 第16話のあらすじと感想を書いてます!! 「おかえりモネ」第16話のあらすじ親に黙って仙台の大学から逃げてきた三生(前田航基)は、しばらく永浦家に滞在することに。そんな中、百音(清原果耶)の妹・未知(蒔田彩珠)は、祖父・龍己(藤竜也)の助けも借りながら、夏休みの自由研究でカキを卵から育てる地場採苗に挑戦していた。家業だけでなく、気仙沼の漁業の未来まで考えて研究に打ち込む妹の姿に、百音は圧倒される。さらに、天候を読むことが漁業にとっていかに重要か、次第に分かってくる。 (出典:NHKプラス「おかえりモネ」より) 「おかえりモネ」第16話の感想モネが震災以来持ち続けてきたであろう「罪悪感」。 3年もの間苦しい思いを抱えてきたモネが、たった一晩の間に晴れ
こんばんは、みーちゃんです。 色んな立場の方とお話するようになったので 日々、話し方や聞き方を勉強しています。 有難いことに、ブログを始めてすぐの頃から メッセージを下さっている方がおり その方とは今はその方のご家族様ともご縁あって繋がっています。 私は学生時代に早くからボランティア活動をしており その際に、ご縁あって勉強会に参加してみないか? というお誘いを3回ほど頂くことができ その勉強会の方とは社会人になった今も繋がりがあります。 大学の先生からは「人と人を紡ぐ力がある」と褒め言葉を頂きましたが 私はその「紡ぐ力」は才能的なものではなく 「会話術」を勉強したからだと思います。 昔からHSP気質である私は、人のことを良く気にしていたので ネガティブに考えれば「疲れる」ですが ポジティブに考えれば「相手を観察しながら会話ができる」 ということです。 これは、私だけではなくてHSPを抱えて
こんにちは、ゆーんです。 産後18日目。 今日は【産後2週間検診】に行って来ました。 ついでにみーちゃんの面会もちょろっと。 術後の経過は良好だそうです(n´v`n) 産後2週間検診の内容 助産師さんとの面談|母乳・搾乳について 搾乳の量は100cc以内で2-3時間おきに 先生との質疑応答 【術後2日目】みーちゃん、目覚めました! 産後2週間検診の内容 産後2週間検診って、みなさんありました? わたしは上の子りーくんの時には無くて、今回はじめて行ってきました。 やる病院とやらない病院があるのかな? 予約表に先生の診察が含まれていたので、一応妊婦検診時のような脱ぎ着しやすい服装で行ったのだけど、内容としては主にメンタルケア。 助産師さんと1体1での面談(相談会)と、先生とのちょこっとの質疑応答という感じでした。 助産師さんとの面談|母乳・搾乳について 助産師さんとの面談は、予め貰ってたアンケ
こんにちは、みーちゃんです。 いろいろな立場の方の相談に乗ることができるよう 日々心理学を勉強しています。 さて、本日、インスタグラムにて以下のような投稿をしました。(一部省略) 最近子どもが公園で遊んでいる光景が 年々減っているように感じます。 コロナの影響もあるかと思いますが 少子化が進んでいるからだと私は思います。 少子化に加え、核家族化が進んでいる現代では 「子どもの孤独」が増えないか私は心配です。 ひと昔前のように、両親や祖父母、近所のおじさん・おばさんなど 子どもの周りに大人と関わる機会が今減っています。 その上、共働きが多く女性が社会へ進出していくことで 親とも関わりが薄くなる。これが「子どもの孤独」です。 幼少期の親子関係のトラブルで 「境界性パーソナリティー障害」や「愛着障害」 という障がいを20代に発症する方が多いです。 だから今、子育て世代をサポートする人が必要。 私
こんにちは、みーちゃんです。 適応障害と付き合い始めて大分長く経ちますが たまに辛くなってボロボロになった自分によく気付きます。 昨日などは特に顕著で、気持ち悪くて、外に出たくなくて 何にもしたくないのに、いざ寝てみても気持ち悪いのが続きました(笑) こうなると自分ではどうしようもなくて といってもその時間は周りに人がいないので 自分で何とかしなくてはいけないのです。 私は薬物療法があまり好きではないので 薬によらない治療法で治しています。 そこで今回は、私の病気とどう向き合っているのか ということについてお話したいなと思います。 病気で孤独に思っているかもしれない方へ。 病気は違うかもですが、生きる勇気が与えられたら嬉しいです。 どうして薬を飲もうとしないのか 結論、「根本的なところから病気を治したいから」です。 自己コントロールをすることは昔から苦手 「薬飲めば楽になるよ」と言って下さ
こんにちは、みーちゃんです。 子どもに関する学びの熱は 誰よりも強いと自負しています。 さて、最近、ご相談を頂く機会が有難いことにありまして そこでのご相談が「子育て」でお悩みの方が多いんです。 パパさんからもご相談は頂くのですが、大体ママさんが主です。 2年ぐらい前から感じていたことではあるのですが ここ最近「発達障害をもったお子さん」が増えています。 原因はというと、発達障害の評価基準が広がっているからです。 発達障害と診断される子とそうでない子の間にいる子も いわゆるグレーゾーンとして 「発達障害かもしれません」と お伝えされた親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。 発達障害は凡そ3~5歳で見られることから、そこで判断されます。 その年齢ですと、就学前の段階なので 今後の学校生活のこと、生活のこと・・・ 沢山不安が募っている方もいらっしゃいます。 私は子どもがいませんが、子どもの
こんにちは、みーちゃんです。 今日は私のところは晴れで結構暑いです。 大量の汗をかいてしまい、ずっと悩んでいます。 私はよく手に汗をかいていることが多く 学生のころからだったので 体育の時間のバトン練習や 手を繋いで競技をしたりすることがとっても苦手でした。 あと彼氏と手を繋ぐことも嫌でしたね・・・(笑) 夏なんかは特に人より倍に汗をかいていて それを「汚い」と思われたくなかったので 皮膚科に相談したこともありました。 ですが、その当時の皮膚科の先生が 「それは薬を塗って治すものではなくてストレスです」 と言われたので、学生時代からストレスを溜めない方法について 沢山勉強して実践してきました。 今では逆に乾燥が気になるほどで 潤った手は遥か昔のことです。 こういったように一般的な人よりもひどく汗をかいており 体温調節の必要がないのに 大量の汗をかいてしまう症状を多汗症と呼びます。 今回は人
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く