並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

アクティブファンドの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 2023年12月 インド・ベトナム・インドネシア 投資信託 積立投資実績(6ヵ月目)「インド株 アクティブファンドが 絶好調! 」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

    好調なインド株! 特に、アクティブファンドの 2銘柄は絶好調!! インド株 優良アクティブファンド ① iTrustインド株式 ② イーストスプリング・インド・コア株式ファンド 愛称:+αインド(プラスアルファインド) 好調な「S&P500」を さらに 大きくアウトパフォームする 優良インド株アクティブファンド 青・・・eMAXIS Slim S&P500 ピンク・・・iTrustインド株式 緑・・・+αインド Yahoo!ファイナンス を使用し筆者編集(2023.12.18) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私が投資信託で、毎月、月初に買い付けしている積立投資6カ月目の投資実績です。 積立投資している3カ国は、インド、ベトナム、インドネシアです。 ベトナムは、新興国ではなく、フロンティアと言われてますが、細かいことは、気にしないでおきましょう(^^;)。 インド・ベトナム・インド

      2023年12月 インド・ベトナム・インドネシア 投資信託 積立投資実績(6ヵ月目)「インド株 アクティブファンドが 絶好調! 」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
    • 面白い投信を見つけた!「手数料格安」アクティブファンドに山崎元も拍手

      やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 筆者はこれまで、投資対象としてアクティブファンドではなくインデックスファンドを勧めてきた。アクティブファンドは平均の運用成績がインデックスファンドに劣り、ど

        面白い投信を見つけた!「手数料格安」アクティブファンドに山崎元も拍手
      • 【悲報】新NISA改革により、投資信託の寡占化が進む!? 負けるな「アクティブファンド」\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

        みんな違って、みんな良い(*´ω`*) こんにちは! きんぎょです。 先日に引き続き、「新NISA制度」についての記事であります! 新NISA案は、既にご承知の通り「積み立て投資枠」が従来より大幅に拡大されました! 従来の制度では「年間40万円」だったものが、なんと! 「年間120万円」と、「3倍」に拡大されることとなりました\(^o^)/ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! す、凄い進化だよ~💦 これにより、投資信託による積み立てがさらに進み、我々個人投資家の資産形成に資することが期待されるのであります! しかし! そんなハッピーな制度改革でありますが、きんぎょには「一抹の不満」が・・・ え~!? 一体何が不満なの~!? 単純に枠が増えるだけだから、いい制度改革じゃん! ・・・ きんぎょの不満・・・ それは「投資信託の寡占化」が進み、投資信託の多様性が失われてしまうのではないか、という不安なのであ

          【悲報】新NISA改革により、投資信託の寡占化が進む!? 負けるな「アクティブファンド」\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
        • 【朗報】アクティブファンドでも低コスト競争勃発!? まさかの値下げでアクティブファンドの時代が到来するのか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

          他の金魚に負けるな! こんにちは! きんぎょです。 投資信託の低コスト化競争が勃発してから早数年・・・ 最近では一通りの低コスト化が進行し、各社ともに一定のレベルでの均衡状態に突入しており、小康状態が長く続いておりました・・・ もうこれ以上、低コスト化はしないんじゃないの!? ていうか、もう十分なレベルなんやで~! あまりに低コスト化が進みすぎると、投信会社としての収益が圧迫され、その低コスト投信の将来にわたる継続性が危ぶまれてくるのではないかと考えているので、これ以上の低コスト化は無理して行わなくてもよいのでは!?、と・・・きんぎょは考えております! 日本株はまだ少し高いけど・・・ 0.1%台なら十分低コストなんやで~! 第二次低コスト戦争勃発!? そんな「小康状態」が続いていた「低コスト投信業界」ですが、つい先日「あるブランド」がこの均衡を打破すべく、殴り込みをかけてまいりました! え

            【朗報】アクティブファンドでも低コスト競争勃発!? まさかの値下げでアクティブファンドの時代が到来するのか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
          • アクティブファンドを長期保有する資産形成術 - YOH消防士の資産運用・株式投資

            インデックスファンドとアクティブファンド アクティブファンドが劣後する理由 ひふみ投信 アクティブファンドを投資のコアにはできない YOHの考え インデックスファンドとアクティブファンド 投資信託とETFには大きく分けて2つのファンドがあります。ひとつはベンチマークに連動するパフォーマンスを出すことを目標としているインデックスファンド、もうひとつがベンチマーク以上のパフォーマンスを出すことを目標としているのがアクティブファンドです。 どちらの方が優れているかというのは一概に言うことはできません。しかし、長期投資で比較した場合は優劣がつくことになります。 インデックスファンドとアクティブファンドを長期保有する投資で比較した場合、90%のアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないと言われています。しかし、短期的に見れば、インデックスファンドを遥かに上回るパフォーマンスを出しているアクテ

              アクティブファンドを長期保有する資産形成術 - YOH消防士の資産運用・株式投資
            • これからは「アクティブファンド」の時代!? インデックスはオワコンか\(^o^)/ 今後の投資はリサーチ力が分けるか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

              金魚もアクティブ! こんにちは! きんぎょです。 きんぎょは毎週、休みの日には近所の喫茶店などで本を読んでおります! ジャンル的には、やはり「投資系」や「経済系」の本をよく読みます(^^♪ だいたい、毎週1冊ぐらいは読むんやで~! 他にも「東洋経済」とかも毎週購読しているよ~(^▽^)/ そんな「読書好き」のきんぎょですが、最近読了した本で、なかなか面白かった本があるので皆様にご紹介いたします! その本とはこちらです! ジャカジャン! ■本物の長期投資でいこう! 本物の長期投資でいこう!40年に一度の大チャンスがやってくる 作者:澤上篤人,渡部清二 かや書房 Amazon え~!? 対談本なの~!? あの「さわかみファンド」の澤上さんと、「複眼経済塾」の渡部さんの対談なんやで~! 意外と面白い! 澤上さんは色々本を出されており、私も何冊か読ませて頂いております! 失礼ながら、いつも同じよう

                これからは「アクティブファンド」の時代!? インデックスはオワコンか\(^o^)/ 今後の投資はリサーチ力が分けるか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
              • SBI国内大小成長株ファンドが爆誕。国内成長株へ投資をするアクティブファンドをレビュー

                SBI国内大小成長株ファンドが爆誕。国内成長株へ投資をするアクティブファンドをレビュー 2021年4月17日 2021年5月30日 投資信託 SBI証券, レビュー SBIアセットマネジメント株式会社から面白いアクティブファンドが出ます。 「SBI国内大小成長株ファンド」です。 SBIアセットマネジメントといえば好成績だったこともあり一時はSBI証券で人気投資信託の常連だった「SBI小型成長株ファンド ジェイクール(愛称:jcool)」や「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(愛称:jrevive)」など人気のアクティブファンドを輩している運用会社ですね。 今回は新規設定される「SBI国内大小成長株ファンド」を徹底レビューしてみます。

                  SBI国内大小成長株ファンドが爆誕。国内成長株へ投資をするアクティブファンドをレビュー
                • 【全てがアクティブファンド】SBIプレミアムチョイスについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                  SBIプレミアムチョイス 【全世界株式】野村トレンド発見ファンドBコース(為替ヘッジなし) 【日本株】ONE国内株オープン(自由演技) 【米国株】農林中金(パートナーズ)長期厳選投資おおぶね YOHの考え SBIプレミアムチョイス SBI証券の提供しているサービスのひとつにSBIプレミアムチョイスがあります。サービスのコンセプトとしては「アクティブファンドでの資産形成」です。 ・長期保有に適している ・投資の中身がわかる このようなファンドを厳選して集めているということです。2021年12月からサービス開始をしており、現在のところ11の投資信託がSBIプレミアムチョイスに指定されています。 出典 SBI証券プレミアムチョイス 指定られているのはこの11銘柄ですね。そして、SBIプレミアムチョイスに指定されている投資信託は投信マイレージサービスのポイント付与率が倍になるという特徴もあります。

                    【全てがアクティブファンド】SBIプレミアムチョイスについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                  • 【動画】アクティブファンドはおすすめできない?インデックスファンドにすべき? - 現役投資家FPが語る

                    投資を始める際にすすめられる事が多い投資信託には、大きく分けてインデックス型とアクティブ型の2種類があります。 どちらを選ぶべきか迷う方も多いかもしれません。 インデックスファンドに比べて酷評される事が多いアクティブファンド。 アクティブファンドの8割はインデックスファンドに負けているといわれていますが、アクティブ型の投資信託は選ぶべきではないのでしょうか? 今回は、以下の動画を参考に「ひふみ投信」を事例としてアクティブファンドに投資すべきかについて解説します。 インデックスファンドとアクティブファンドの違いとは? インデックス型とは? アクティブ型とは? アクティブファンドはおすすめできない?インデックスファンドにすべき? アクティブファンドのメリット・デメリット メリット:パフォーマンスが高い デメリット①:手数料が高い デメリット②:いつまで好調が続くか分からない まとめ:インデック

                      【動画】アクティブファンドはおすすめできない?インデックスファンドにすべき? - 現役投資家FPが語る
                    • アクティブファンドのコスト - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

                      Twitterでアクティブファンドのコストについて議論になっていました。発端となったツイートの趣旨は、昨今のインデックスブームでアクティブファンドの手数料が「ぼったくり」かのように言われるが、ファンドマネージャーがどれだけ時間と労力をかけてリサーチしているか知っているのか、というものです。 言いたいことは良く分かります。おそらく非常に優秀な人たちが膨大な労力をかけてリサーチしているのでしょう。なお正確に言えば、アクティブファンドに対比されるのは、インデックスファンドではなく「パッシブファンド」でしょう。ここでは、インデックスファンド=パッシブファンドとします。 インデックスファンドのリターンを上回るアクティブファンドも存在します。逆に下回るファンドもあります。しかし残念ながら、投資家が優秀なアクティブファンドを「事前に」特定することはできません。 というか、各アクティブファンドのグロスリタ

                        アクティブファンドのコスト - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)
                      • 米国株のアクティブファンドは「買わない方がよい」?金融庁が投資する意義がほとんど無いことを指摘

                        インデックスファンドを下回るシャープレシオまず注目したいのがこちらの資料。 出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2022」より 上記の図は運用資産の大きい資産運用会社順に、その資産運用会社のアクティブファンドのシャープレシオを集計したものです。 なお、「シャープレシオ」とは投資のリスクに対してどれだけリターンが得られるのかを示した指標で、これが高ければ運用効率が高いことを示します。 これによると と負けていますね。 さらに注目したいのが大手の成績です。 資産運用規模の大きい会社の成績が悪いこれを見ると一目瞭然。 資産運用の大きい会社のアクティブファンドの方がシャープレシオが低い傾向が見られます。 つまり、運用効率が良くないということです。 資料でもこちらのようにしてきしております。 ファンド数が相対的に少ない社に、比較的平均パフォーマンスの良い社が見られる。運 用するファンドが

                          米国株のアクティブファンドは「買わない方がよい」?金融庁が投資する意義がほとんど無いことを指摘
                        • アクティブファンドを選ぶ基準

                          普段私のブログでは資産運用の方法としてETFやインデックスファンドを紹介していますが、今日はアクティブファンドについて紹介します。 投資信託を運用している方ならば、インデックス・アクティブという言葉を聞いたことがあると思いますがアクティブファンドとはどのようなファンドか、何を基準に選べばいいのか詳しく話していきます。 アクティブファンドとは 投資信託の運用手法の1つです。 「アクティブファンド」とは、運用会社が独自に銘柄選択や投資判断などを行い、 TOPIXなどの指数を大きく上回るリターンを目指して運用が行われます。 しかし、運用がうまくいかないと、指数を下回る運用成果しか出ないリスクがあります。 また、運用会社独自の銘柄選定や投資対象の精査などを行ったり、短期的な売買を繰り返したりするため、インデックスファンドよりも運用管理費用(信託報酬)などの投資コストがかかります。 ただしパフォーマ

                            アクティブファンドを選ぶ基準
                          • 【謎の激安アクティブファンド現る…”SOMPO-SOMPO123 先進国株式”】投資信託の手数料・経費とは

                            おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、「SOMPO-SOMPO123 先進国株式」という投資信託の手数料・経費についてです。 投資信託には、運用にかかる費用として、手数料や経費がかかります。 それらが高額であれば、投資家の収益に悪影響を及ぼす可能性があります。 しかし、低コストで高い運用成績を上げる投資信託も存在します。 そこで今回注目したいのが、「SOMPO-SOMPO123 先進国株式」です。 SOMPOアセットマネジメントが運用するこの投資信託は、 低コストでありながら高い運用成績を誇っています。 この投資信託を例に、一緒に投資信託の手数料・経費を学んでいきましょう٩( ”ω” )و ※尚、t_tは本投資信託は買っていません(笑)。

                            • 投資信託はインデックスファンドとアクティブファンド、どちらを選ぶべきか FPに聞いてみたシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                              運用益の非課税枠が活用できるつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)。将来のために運用を始めようと考える方も多いのではないでしょうか。 いざ運用を始める際、皆さん悩まれるのが投資信託ならインデックスファンドとアクティブファンドのどちらを選ぶかです。基本的につみたて投資は長期間行うものですから、2つの違いをきちんと把握してから自分に合ったものを選びたいですね。 今回は、世界が認めるプロフェッショナルFP(ファイナンシャルプランナー)であるCFPの資格をお持ちで、オンラインセミナー等でも登壇されている高橋明香さんに、それぞれのメリット・デメリットと向いている人についてお話をうかがいました。

                                投資信託はインデックスファンドとアクティブファンド、どちらを選ぶべきか FPに聞いてみたシリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                              • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年4月14日)

                                ショー太です。 アクティブファンドの多くは長期だとインデックスファンドに勝つことができないと言われています。 実際はどうなのでしょうか。 ここでは、実際に私がアクティブファンドを買ってみて、本当にインデックスファンドに勝つことができないのかを検証しています。 さらっと読めるので、お付き合いいただけると嬉しいです。 私が買ったアクティブファンドは下記の4ファンドです。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 【銘柄選択の条件】 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム 買ったのは2020年12月ですが、当時はどれも非常に成績優秀で、とても注目されていたアクティブファ

                                  保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年4月14日)
                                • 【成長投資枠ではアクティブファンドを】金融機関としては新しいNISAをどのように使って欲しいと考えているか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                  新しいNISAは金融機関にとっても大きなチャンス 2024年から開始される新しいNISAは個人の資産形成において大きな影響を及ぼすもののになりますが、サービスを提供する金融機関においてもそれは同じです。 ・今まで株式投資に興味の無かった ・資産形成を考えている このような客層を取り込むための大きな材料になるということです。 新しいNISAを開始するため証券口座やNISA口座を開設してくれるからですね。 そして、証券口座を保有してくれているということは、様々な商品を購入してもらい、手数料を獲得することに繋がります。 そのため、2024年からはじまる新しいNISAは金融機関にとっても大きなチャンスであるということです。 そして、証券会社をはじめとする各金融機関の新しいNISAに対する意図ははっきりとしています。 利用者に対して、どのように営業をしていくのかというのが決まっているということですね

                                    【成長投資枠ではアクティブファンドを】金融機関としては新しいNISAをどのように使って欲しいと考えているか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                  • 大手のアクティブファンドを買わない方が良い理由を金融庁が説明してくれている件

                                    大手のアクティブファンドを買わない方が良い理由を金融庁が説明してくれている件 2021年7月5日 2021年7月30日 投資信託 ひふみ投信, 投資の基礎知識 アクティブファンドはなんとかく駄目・・・って印象をお持ちの方も多いかもしれません。 実はすべてのアクティブファンドが駄目なんじゃなくて大手の運用するアクティブファンドが良くないのではないか?というのを金融庁が2021年6月に公開した「資産運用業高度化プログレスレポート2021」の中で解説しています。 今回は大手のアクティブファンドを買わない方が良い理由を金融庁が説明してくれている件をみていきましょう。 インデックスファンドの平均を下回るアクティブファンドが多い 出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2021」より 上記の図は運用資産の大きい資産運用会社順に、その資産運用会社のアクティブファンドのシャープレシオを集計したもの

                                      大手のアクティブファンドを買わない方が良い理由を金融庁が説明してくれている件
                                    • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年3月17日)

                                      ショー太です。 アクティブファンドの多くは長期だとインデックスファンドに勝つことができないと言われています。 実際はどうなのでしょうか。 ここでは、実際に私がアクティブファンドを買ってみて、本当にインデックスファンドに勝つことができないのかを検証しています。 さらっと読めるので、お付き合いいただけると嬉しいです。 私が買ったアクティブファンドは下記の4ファンドです。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 【銘柄選択の条件】 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム 買ったのは2020年12月ですが、当時はどれも非常に成績優秀で、とても注目されていたアクティブファ

                                        保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年3月17日)
                                      • 「金利上昇でインデックス運用は冬の時代を迎える」←アクティブファンドによる分かりやすいポジショントーク - 斗比主閲子の姑日記

                                        先日、「ポジションを取って意見を言うことを大切にしてる」という記事の中で、「ポジションは取るけどポジショントークはしない」ということを書きました。 仕事で大切にしていること → ポジションを取って発言すること - 斗比主閲子の姑日記 あと、ポジショントークって言葉があるように、自分の利益に誘導する形でのポジションの取り方だと、そんな人の話は誰も聞きたくありません。 このポジショントークというのは、例えば、佐藤優さんや鈴木宗男さんがウクライナを非難する(ロシアを肯定する)ぐらい分かりやすいのは珍しく、常識のある人なら、「ポジショントークって思われるから、利害に関係のない話をしよう」と気を付けるので、実はなかなか遭遇しないものです。普通は隠します。投資家界隈だとジム・ロジャーズが有名だけど。 そんな貴重なポジショントークを、定期購読している個人投資家ブロガーさんお二人が紹介していました。 最近

                                          「金利上昇でインデックス運用は冬の時代を迎える」←アクティブファンドによる分かりやすいポジショントーク - 斗比主閲子の姑日記
                                        • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年3月10日)

                                          ショー太です。 アクティブファンドの多くは長期だとインデックスファンドに勝つことができないと言われています。 実際はどうなのでしょうか。 ここでは、実際に私がアクティブファンドを買ってみて、本当にインデックスファンドに勝つことができないのかを検証しています。 さらっと読めるので、お付き合いいただけると嬉しいです。 私が買ったアクティブファンドは下記の4ファンドです。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 【銘柄選択の条件】 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム 買ったのは2020年12月ですが、当時はどれも非常に成績優秀で、とても注目されていたアクティブファ

                                            保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年3月10日)
                                          • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド (2020年12月16日~2021年11月26日)

                                            ショー太です。 私は2020年末に4つのアクティブファンドを買いました。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム アクティブファンドは長期だとインデックスファンドに勝てないと言われます。 実際どうなのか、自分が買ったファンドで検証しています。

                                              保有アクティブファンド vs インデックスファンド (2020年12月16日~2021年11月26日)
                                            • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年3月24日)

                                              ショー太です。 アクティブファンドの多くは長期だとインデックスファンドに勝つことができないと言われています。 実際はどうなのでしょうか。 ここでは、実際に私がアクティブファンドを買ってみて、本当にインデックスファンドに勝つことができないのかを検証しています。 さらっと読めるので、お付き合いいただけると嬉しいです。 私が買ったアクティブファンドは下記の4ファンドです。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 【銘柄選択の条件】 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム 買ったのは2020年12月ですが、当時はどれも非常に成績優秀で、とても注目されていたアクティブファ

                                                保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年3月24日)
                                              • アクティブファンドに関する事実の確認 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                ※本記事は2009年4月17日に公開したものです。 「日本経済新聞」(2009年4月12日)の記事 4月12日(日曜日)の「日本経済新聞」(第13面)の「SUNDAY NIKKEI」に「今さら聞けない投資の基礎(中)」として、主に投資信託の保有コストに関するデータと説明が載っていた(執筆者は田村正之編集委員)。日曜日の同紙は長年、投資に関する説明を載せているが、今回の記事の内容は特に重要であり、資料性が高い。読者には切り抜き保存をお勧めしたい。 お手元に「日本経済新聞」がない方もいらっしゃるだろうから、今回は、記事が取り上げたデータを紹介しつつ、ポイントを整理しよう。 記事は、主にデータから、(1)ファンドの保有コストが利回りに与える影響、(2)投信のタイプ別の保有コスト、(3)TOPIXを上回ったアクティブファンドの比率、(4)保有コストと投信のリターンの関係、(5)為替手数料の保有コス

                                                  アクティブファンドに関する事実の確認 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                • つみたてNISAは「インデックスファンド」がおすすめ?アクティブファンドとの違いを解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                  2023年の税制改正における主要項目として、NISA(少額投資非課税制度)の年間投資枠の拡大が議論されています。 これが実現すれば、資産形成の手段としてNISAの注目度はより高くなっていくことでしょう。 これからつみたてNISAを始めようと考えている人は、「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の違いがよく分からないという人も少なくありません。 この記事では、インデックスとアクティブの違いやそれぞれの特徴、それぞれが向いている人について解説します。 「つみたてNISA」インデックスファンドとアクティブファンドの違い つみたてNISAでは、インデックスファンドが良いといわれることが多いです。 ただ、インデックスファンドとアクティブファンドは、自身の資産をどのように運用したいか、その運用の目標や考え方に従って選択するものです。 まずはインデックスファンドとアクティブファンドの違いについ

                                                    つみたてNISAは「インデックスファンド」がおすすめ?アクティブファンドとの違いを解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                  • アクティブファンドの多くがインデックスファンドに勝てないって本当?実際に投資して検証してみました。

                                                    ショー太です。 アクティブファンドの多くが長期だとインデックスファンドに勝てないと言われています。 実際のところ、どうなのでしょうか。 ここでは、実際に私がアクティブファンドに投資をして、本当にインデックスファンドに勝つことができないのかを検証しました。 検証期間は約3年です。 さらっと読めるので、お付き合いいただけると嬉しいです。 まず、私が投資をしたアクティブファンドは下記の4ファンドです。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 【銘柄選択の条件】 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム 投資したのは2020年の12月。当時はどれも非常に成績優秀で、とても

                                                      アクティブファンドの多くがインデックスファンドに勝てないって本当?実際に投資して検証してみました。
                                                    • 投資初心者向け「アクティブファンド」の選び方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      Image: Shutterstock1. 売買手数料、信託報酬が安い(信託報酬)まず、購入時手数料や、信託報酬といった手数料を確認してみましょう。「手数料が安いから良い投資信託」と一概には言えませんが、同じような内容である場合、安さが一つの判断基準に。 中でも信託報酬は最もリターンに影響します。投資信託の運用や、運用報告書の作成・資産の保管などに使われており、保有期間中は毎日掛かります。投資信託の種類によって異なりますが、年0.0〜2.6%程度(税込)と大きなばらつきがあります(参照:わらしべ瓦版)。 例えば、日本株の代表的な指数であるTOPIX(東証株価指数)における、2000年3月末~2020年3月末の配当込み平均リターンは約年率4.4%でした(参照:三井住友トラスト・アセットマネジメント)。 TOPIXと同じ運用成績の投資信託を購入した場合、信託報酬が年率2.6%であれば、4.4%

                                                        投資初心者向け「アクティブファンド」の選び方 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年4月7日)

                                                        ショー太です。 アクティブファンドの多くは長期だとインデックスファンドに勝つことができないと言われています。 実際はどうなのでしょうか。 ここでは、実際に私がアクティブファンドを買ってみて、本当にインデックスファンドに勝つことができないのかを検証しています。 さらっと読めるので、お付き合いいただけると嬉しいです。 私が買ったアクティブファンドは下記の4ファンドです。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 【銘柄選択の条件】 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム 買ったのは2020年12月ですが、当時はどれも非常に成績優秀で、とても注目されていたアクティブファ

                                                          保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2023年4月7日)
                                                        • 利益が出ているアクティブファンドからインデックスファンドへ乗り換えるべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                          おはようございます。 当ブログの読者から、アクティブファンドからインデックスファンドへの乗り換えについて以下のご質問をいただきました。 毎朝、通勤電車の中でブログを読むのが日課となり、楽しみにしています。 いつも有意義なブログをありがとうございます。 現在41才の公務員です。 2019年からイデコ、つみたてNISA、特定口座で投資信託を購入しています。 つみたて NISAは、eMAXIS Slim全世界(オールカントリー)を、イデコは、全世界と同じ割合で購入しています。 現在投資資金は月12万円ほどで、現金も同じ額貯金しています。 これまでは住宅ローンの繰上げ返済に重きを置きやってきましたが、今年の夏に住宅ローンが終わるため、繰上げ返済に回していた分を投資回そうと思っています。 今悩んでいることは、投資を自分で学ぶ前から初めたさわかみ投資というアクティブファンドの今後です。 2007年から

                                                            利益が出ているアクティブファンドからインデックスファンドへ乗り換えるべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                          • インデックスファンドorアクティブファンド【つみたてNISA】と相性が良いファンドはどちらか ハイブリッド型の運用スタイルも | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                            2023年からは18歳でも加入できるようになり、より普及しやすくなったつみたてNISA。 そんなつみたてNISAを使って投資する場合、「アクティブファンドとインデックスファンド、どちらが良いんだろう」と考える人も多いのではないでしょうか。 つみたてNISAは長期の資産形成をサポートするという性質上、アクティブファンドのうち積極的に収益を狙うタイプのものには投資できない仕組みになっています。 投資対象は、金融庁が決めた条件に適合するファンドやETFのみです。 では、つみたてNISAを利用するにあたって、どのようなファンドや運用スタイルを選ぶのが良いのでしょうか。 本記事では、アクティブファンドとインデックスファンドの違いや、つみたてNISAの概要について説明しています。 つみたてNISAの運用について、詳細が気になる人は、ぜひ記事内容をご確認ください。

                                                              インデックスファンドorアクティブファンド【つみたてNISA】と相性が良いファンドはどちらか ハイブリッド型の運用スタイルも | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                            • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2022年12月9日)

                                                              ショー太です。 私は2020年12月に4つのアクティブファンドを買いました。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム アクティブファンドは長期だとインデックスファンドに勝てないと言われます。 実際どうなのか、自分が買ったファンドで検証してみます。

                                                                保有アクティブファンド vs インデックスファンド(基準日2022年12月9日)
                                                              • SOMPO123 先進国株式 信託報酬0.077%(税込)と業界最安の先進国株式アクティブファンドが登場

                                                                <SOMPO123 先進国株式>の設定 | SOMPOアセットマネジメント (PDF) SOMPOアセットマネジメント株式会社は、<SOMPO123 先進国株式>を2021年12月21日に設定しますので、お知らせいたします。 「SOMPO123 先進国株式」は、日本を除く先進国の株式(原則として概ね123銘柄程度)に分散投資を行い、中長期的な値上がり益の獲得をめざすファンドです。 当ファンドは主としてネット販売会社を通じて、積み立てなどの長期投資を行うお客さまを想定しているため、運用コスト(信託報酬)を抑えた商品設計とさせていただきました。 ファンド名: SOMPO123 先進国株式 ベンチマーク: なし 購入時手数料: なし(ノーロード) 信託報酬: 年0.077%(税込) (年0.070%(税抜)) 信託財産留保額: なし 設定日: 2021年12月21日 決算: 年1回(7月11日)

                                                                  SOMPO123 先進国株式 信託報酬0.077%(税込)と業界最安の先進国株式アクティブファンドが登場
                                                                • 保有アクティブファンド vs インデックスファンド (2020年12月16日~2021年12月17日)

                                                                  ショー太です。 私は2020年末に4つのアクティブファンドを買いました。 厳選ジャパン 企業価値成長小型株ファンド(愛称:眼力) グローバル・スマート・イノベーション(愛称:iシフト) グローバル・ハイクオリティ成長株式F(愛称:未来の世界) 過去記事→「4本のアクティブファンドを買いました」 設定から3年以上経過 純資産額10億円以上 設定以来インデックスを大幅にアウトパフォーム アクティブファンドは長期だとインデックスファンドに勝てないと言われます。 実際どうなのか、自分が買ったファンドで検証しています。

                                                                    保有アクティブファンド vs インデックスファンド (2020年12月16日~2021年12月17日)
                                                                  1