並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

タウン誌の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • タウン誌 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●駅においてます● ★それはこんな感じ ●肩甲骨を描いてみました! 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回はなぜか「タウン誌」を紹介することになりました。 長らく手にしたこと無かったのですが....。 ひょんなことから手にすることになりました。 ●DVDケース この中身はすべてドラゴンボールです。 それ以外は入ってません。 ●ドラゴンボール そうそう、1~順番にはいってます。 ちゃんと観た後は元に戻さないと「こらぁ~元の場所に戻しなさ~い」って 注意します。 ●R 部屋に沢山Rが転がってます(だって…沢山ないと落ち着かないです) ●レーベル 以前のコピー機はレーベル焼きすぎて、このR設置トレイがダメになって、 トレイだけ買った事が有ります。 で!焼いたCDやDVDを聴くことも観ることもほぼ無かったですねぇ。 ただ焼くのが楽しかったのかもです。 ●ホットペッパー● 別に僕が欲しい訳

      タウン誌 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    • 吉祥寺300店減の衝撃 タウン誌編集長が語るコロナ禍:朝日新聞

      地域で愛されてきた老舗店、行列ができる人気店……。コロナ禍が続く中で多くの飲食店が閉店を余儀なくされている。繁華街の今と、今後の行方は。人気の街・吉祥寺をウォッチし続けるブログ「吉祥寺ファンページ」…

        吉祥寺300店減の衝撃 タウン誌編集長が語るコロナ禍:朝日新聞
      • 銀座百点というタウン誌は実在する?ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか 第4話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

        ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか 第4話』では、菅原親子が『銀座100点』というタウン誌を探すために銀ブラしますが、実は銀座100点というタウン誌は実在するので、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか 第4話』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 主題歌 ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか 第4話』のストーリー 『銀座百点というタウン誌は実在』 ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか』の全話のストーリー ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか 第4話』のまとめ ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか 第4話』のキャスト 出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/ikirutoka/intro/ ファミリードラマ『生きるとか死ぬとか父親とか』シリーズは、4月9日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 監督:山戸結希&菊地健雄 脚本:井土紀州 原作:ジ

          銀座百点というタウン誌は実在する?ドラマ『生きるとか死ぬとか父親とか 第4話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
        • 神保町応援!地域密着タウン誌『おさんぽ神保町』『神保町が好きだ!』『JIMBOCHO古書店MAP』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

          神保町応援!地域密着タウン誌 『おさんぽ神保町』 『神保町が好きだ!』 『JIMBOCHO古書店MAP』 本の街、神保町を応援する地域密着タウン誌(フリーペーパー)の最新号が出ましたので、ご紹介いたします。 神保町応援雑誌『おさんぽ神保町』臨時号 2020.11.1 特集:ウィズコロナを生きる神保町の人たち 発行日:2020年11月1日発行 発行元:おさんぽ神保町編集部 企画・編集・制作:おさんぽ神保町編集室 仕様:A5変形 16ページ オールカラー 中綴じ 内容紹介: ・特集 ウィズコロナを生きる神保町の人たち ・神保人に逢いたい 東京堂書店 大橋知広さん ・沢野ひとしの神保町から中国大陸へ 第2回 旅情の町大連へ行こう ・神保町古書店主がゆく 食べある記 第13回 三幸園 ・帰って来た!のんべえ古書店主の「ちどりあし神保町」ひし谷 osanpo-jimbo.com 『神保町が好きだ!』

            神保町応援!地域密着タウン誌『おさんぽ神保町』『神保町が好きだ!』『JIMBOCHO古書店MAP』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
          • 日本一のタウン誌にも輝いた、人吉球磨月刊情報誌「どぅぎゃん」。名物・有地編集長に創刊からの軌跡と企画を生みつづける心構えを聞いた|白岳しろ【公式】

            日本一のタウン誌にも輝いた、人吉球磨月刊情報誌「どぅぎゃん」。名物・有地編集長に創刊からの軌跡と企画を生みつづける心構えを聞いた 今から23年も前のことです。 あるひとりの女性が、地元で一冊の雑誌を立ち上げました。 人吉球磨月刊情報誌「どぅぎゃん」 地域の人びと、グルメ、イベント、コラム… 人吉球磨のありとあらゆる情報を発信してきた地域特化型マガジンで、2015年には読者が選ぶ日本タウン誌・フリーペーパー大賞を受賞するなど、地元で知らない人はいないほどのメジャー誌です。 どぅぎゃんの売りは、その企画の豊かさ。 地元の人たちが主役のライフイベントから… 温泉と家族をテーマにしたSPA×FAMILY(スパファミリー)なる独特のセンスが光るものまで 字体もどこかで見たような…人間と出来事、歴史と流行、直球と変化球 毎回驚くほど豊富な切り口で人吉球磨の魅力を発見し、20年以上地域に記事を届け続けて

              日本一のタウン誌にも輝いた、人吉球磨月刊情報誌「どぅぎゃん」。名物・有地編集長に創刊からの軌跡と企画を生みつづける心構えを聞いた|白岳しろ【公式】
            • 廃刊タウン誌、資料館で全号公開 祭り写真や住民座談会「地元の本音刻む資料」 京都・亀岡|社会|地域のニュース|京都新聞

              京都・丹波エリアで2000年まで発刊されていたタウン誌「丹の街」の全バックナンバーが、京都府亀岡市古世町の亀岡市文化資料館で公開されている。タウン誌は美しい写真が特徴で、丹波3市町を中心に祭りや景色の紹介、座談会など多彩な記事を掲載。当時の暮らしの息づかいまで伝わってくる、「地元の本音が刻まれた資料」(同館)を閲覧できる。 「丹の街」は、パンフレット印刷や自費出版などを手がける岡﨑写真企画の故岡﨑弘明さんが1984年に創刊した。年2~4回発行する季刊誌で、岡﨑さんが病に倒れるまで計47号発刊された。 巻頭には、亀岡祭など、その季節や時期に話題となっていることを岡﨑さんが活写したカラー写真を多用して紹介。毎号企画した座談会では、障害者の作業所など時代を反映したテーマを設定し、6~7人の地元関係者らによる議論をまとめている。住民にインタビューしてまとめたマイホーム紹介などもあり、地域に身近なタ

                廃刊タウン誌、資料館で全号公開 祭り写真や住民座談会「地元の本音刻む資料」 京都・亀岡|社会|地域のニュース|京都新聞
              1