並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

トマソンの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 隣のマンションと隣接し過ぎていた建物の跡がなんか芸術的でエモい「惚れ惚れするほどのトマソンだ」

    リンク Wikipedia トマソン 超芸術トマソン(ちょうげいじゅつトマソン)とは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物。存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を「超芸術」と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ。その中には、かつては役に立っていたものもあるし、そもそも作った意図が分からないものもある。 超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、ただ鑑賞する者だけが存在する。 語源は、プロ野球読

      隣のマンションと隣接し過ぎていた建物の跡がなんか芸術的でエモい「惚れ惚れするほどのトマソンだ」
    • 「ネーミングのトマソン」とは何か?『登場時は説明不要の駄洒落やパロディだったが、長く続いて元ネタが忘れられた』現象

      神保喜利彦 @kirihiko_ 小松左京の不気味な小説の『くだんのはは』の動画か何かに「オチが化け物のクダンならタイトルはクダンの母でよくないか?なんでこんなひらがな?」的なコメントがあったんだけど、「九段の母」という戦死した息子を九段の靖国神社に参る歌があった事がもう全く伝わらないんだなという 2025-05-30 20:01:43

        「ネーミングのトマソン」とは何か?『登場時は説明不要の駄洒落やパロディだったが、長く続いて元ネタが忘れられた』現象
      • 駅チカにある東京名所を見にきたゾ「おっ浅草駅地下商店街のトマソン物件ですね」「これ見た事ある、謎だった」

        リンク 気ままに江戸♪ 散歩・味・読書の記録 江戸歴史散歩コーナー (市ヶ谷門 ② 「三十六見附」) | 気ままに江戸♪ 散歩・味・読書の記録 市ヶ谷は、JR線の他、地下鉄の南北線、有楽町線、新宿線の駅があります。 そのうちの南北線のコンコースに「江戸歴史散歩コーナー」というミニ博物館があ...

          駅チカにある東京名所を見にきたゾ「おっ浅草駅地下商店街のトマソン物件ですね」「これ見た事ある、謎だった」
        • 元からあるコンクリート階段を残しつつ、その上に鉄階段を設置した謎の場所…その理由を考察するみなさん「トマソン物件になるのかしら」

          コペ @pochacco_2011 東浦賀道、追浜駅から少し南の階段。コンクリートの階段が上に登れないのでは?はじめコンクリート階段だったものを、後から傾斜をゆるやかにする等の理由で鉄階段を設置し、コンクリート階段が殺されたものか? pic.twitter.com/FTjQL8tktp

            元からあるコンクリート階段を残しつつ、その上に鉄階段を設置した謎の場所…その理由を考察するみなさん「トマソン物件になるのかしら」
          • 私が提唱している「ネーミングのトマソン」という概念、当時は説明不要で誰もがパロディと理解できたけど、広く知られて想定以上に長く続いた結果、元ネタが分からなくなる現象

            神保喜利彦 @kirihiko_ 小松左京の不気味な小説の『くだんのはは』の動画か何かに「オチが化け物のクダンならタイトルはクダンの母でよくないか?なんでこんなひらがな?」的なコメントがあったんだけど、「九段の母」という戦死した息子を九段の靖国神社に参る歌があった事がもう全く伝わらないんだなという 2025-05-30 20:01:43 白樺香澄と宿屋ヒルベルト @kasumishirakaba 私が提唱している「ネーミングのトマソン」という概念。「そう名付けられた当時は説明不要でみんな駄洒落・パロディだと理解できたけど、作り手の想定以上に長く続いた結果なんだか分かんなくなる」現象。『笑点』とか。 x.com/kirihiko_/stat… 2025-05-31 12:07:27 リンク Wikipedia 九段の母 『九段の母』(くだんのはは)は、日本の軍国歌謡。作詞は石松秋二、作曲は能

              私が提唱している「ネーミングのトマソン」という概念、当時は説明不要で誰もがパロディと理解できたけど、広く知られて想定以上に長く続いた結果、元ネタが分からなくなる現象
            • その端には先も後もない……川にポツンと佇む廃橋が「たどり着けないが故のロマン」「トマソンならレア度SS」

              リンク Wikipedia シーランド公国 シーランド公国(シーランドこうこく、英語: Principality of Sealand)は、北海の南端、イギリス南東部のサフォーク州の10 km沖合いに浮かぶ構造物を領土と主張する立憲君主制の自称国家(ミクロネーション)。全国連加盟国及びバチカン市国よりも面積が小さいため、世界最小の国家を自称する。ただし、創設以降、シーランド公国の国家承認を明示的に行った国は存在しない。 イギリスは第二次世界大戦中、沿岸防衛の拠点として4つの海上要塞と多数の海上トーチカを建設した。これらはマンセル要塞(Maunsel 202 users

                その端には先も後もない……川にポツンと佇む廃橋が「たどり着けないが故のロマン」「トマソンならレア度SS」
              • 「生活がそこにあったみたいやね」名古屋市にある隣の建物の跡が残るトマソンがちょっと怖い

                詳細はググってもよくわかりませんでした

                  「生活がそこにあったみたいやね」名古屋市にある隣の建物の跡が残るトマソンがちょっと怖い
                • 美しき無用の長物 “超芸術トマソン”。不動産に付着するモダンアートを名古屋市・円頓寺界隈で探す

                  “超芸術トマソン”と聞いて、「あぁ、あれね」と思い浮かぶ人はどれくらいいるだろう。 “超芸術トマソン”とは、「不動産に付着して美しく保存されている無用の長物」のこと。現代美術家であり芥川賞作家でもあった赤瀬川原平氏が提唱したものだ。 記念すべきトマソン第1号は1972年に発見された「四谷階段」もしくは「純粋階段」とも呼ばれるもの。 「純粋に昇り降りするだけの階段、昇った先に何もない、本当の階段そのものだけの絶対純粋階段、…そういう階段を四谷で見つけて、実際に昇り降りしてしまった」(※1)と、赤瀬川氏は振り返っている。何らかの理由で階段だけ取り残されてしまった行く先の見当たらない階段は「無用階段」と分類され、その後各地で続々と発見されることになる。 さらに赤瀬川氏は仲間と共に「江古田の無用窓口」、「お茶の水の無用門」を発見。 芸術家が意図してつくる芸術を超越したものとして、“超芸術”と表現し

                    美しき無用の長物 “超芸術トマソン”。不動産に付着するモダンアートを名古屋市・円頓寺界隈で探す
                  1