並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ラウドネスの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策

    ラウドネス・ウォー(音圧戦争)という言葉がある。音響機器の技術を駆使して、音がひずまない範囲で、音楽全体の聴覚上の音量を、他の楽曲より、かさ上げすることをいう。J-POPなどロック系の楽曲で主に使われる手法だ。 音圧=音の圧力が高いので、パッと聴いた瞬間、印象に残りやすく、楽曲への好感度を上げる効果が期待できる。アーティストやレーベルの中には、他の楽曲よりも音圧を上げることで、自分たちの曲を少しでも目立たそうという考え方で意識的に音圧を上げる人達がいる。これが音圧戦争の概要だ。 ただ、音圧戦争による弊害もある。音圧の高い楽曲は、総じてダイナミックレンジ(音の大きなところと小さなところの差分)が小さくなり、抑揚感の乏しい音楽になる。始終圧力の高い音の洪水に包まれ、楽曲の内容によっては、連続して聞いていると聴き疲れする事例も多い。 CDの時代は、それでも良かった。高音圧は、アーティストやプロデ

      君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策
    • ラウドネスノーマライゼーションの問題点|青木征洋 / Godspeed

      YouTubeやApple Music等、音楽をストリーミング配信するプラットフォームにおいてラウドネスノーマライゼーション(以下LN)が導入されて以来10年近くが経とうとしていますが、時間が経つことでいくつか新たなトレンドの変化、問題点、課題も浮き彫りになっています。 本記事ではLNがもたらした音楽文化の変化や、その結果失われた/損なわれたものについて言及していきます。 ラウドネスとは何か、LNとは何かについては下記の記事をご参照ください。 やっぱり起こる音圧戦争CDの時代に問題になった音圧戦争ですが、形を変えてLNの世界でも起こっています。 それが新しい音楽のトレンドにも繋がっているので文化の一つだろと言われたらそれはそうなのですが、そもそもLNが導入された目的が過剰な音圧戦争に伴う視聴体験の悪化への対応と音楽家が音圧に囚われずよりよい録音物を作ることに集中できるようにすることだったと

        ラウドネスノーマライゼーションの問題点|青木征洋 / Godspeed
      • 海外「君たちはラウドネスという日本のバンドを知っているか?」日本のヘヴィメタルバンド、ラウドネスに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

        2024年09月06日20:25 海外「君たちはラウドネスという日本のバンドを知っているか?」日本のヘヴィメタルバンド、ラウドネスに対する海外の反応 カテゴリ音楽 sliceofworld Comment(75) VolcanoShija, Public domain, via Wikimedia Commons 1980年代、世界的にヘヴィメタルが人気となった時代に日本で結成されたラウドネスは海外でも人気を博しました。ラウドネスに対する海外の反応の反応です。 引用元:twitter.com スポンサードリンク ●投稿主ラウドネスの『クレイジー・ナイト』。1985年。アメリカのレーベル、アトランティック・レコードと契約した初めての日本メタルバンド。これがマックス・ノーマンのプロデュースしたアルバム『Thunder In The East』へと繋がり、ラウドネス最大のヒット曲となった。 #L

          海外「君たちはラウドネスという日本のバンドを知っているか?」日本のヘヴィメタルバンド、ラウドネスに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
        • 【プレイバック2020】「リモート」の高音質化作戦、“ラウドネス”と向き合った一年 by 橋爪 徹

            【プレイバック2020】「リモート」の高音質化作戦、“ラウドネス”と向き合った一年 by 橋爪 徹
          • 動画やオーディオ編集時のレベル調整の目安(dBFS)とラウドネス値 | 映像・動画 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所

            📝 映像・動画 制作雑記 Published @2020-12-02 (Wednesday) Updated @2020-12-19 (Saturday) 執筆者 : 清水公太 先日屋外で配信する動画制作をした際に、動画編集の音量調整(レベル調整)の基準について改めて調べてみました。 調査の目的は、動画編集において、人物の声(セリフ・インタビュー音声)やBGM、効果音、環境音を組み合わせて制作する際に、実際に何を基準にしたらよいのか、を整理する事でしたが、色々と調べるうちに、他にも理解しておいた方がよい情報も出てきたため、そのあたりも整理しておきます。 結論 結論から先に。 以下の範囲を一つの目安にして編集するとバランスの良い動画・音声作品が作れると思います。 全体のターゲットレベル : -6dBFS ~ -10dBFS 音声(会話・ナレーション等) : -8dBFS ~ -12dBFS

              動画やオーディオ編集時のレベル調整の目安(dBFS)とラウドネス値 | 映像・動画 | 雑多制作 - Web/動画/紙媒体などの制作所
            • 君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策

              SpotifyとApple Musicは、ユーザー設定でラウドネスノーマライゼーションのON・OFFが可能 話を音楽のストリーミングに戻そう。音楽業界には、放送業界のようなラウドネス規定が設けられていないため、前述のようにプレイリスト再生した場合、楽曲の音量感に差異が生じ、快適なリスニング体験を提供できない可能性がある。 そこで、Spotify、Apple Music、YouTubeといったストリーミングサービス各社は、コンテンツの音量感を統一すべく、「ラウドネスノーマライゼーション」(音量感の平準化)を行うための仕組みを設けている。プラットフォーム側で半強制的に音量感をそろえて提供しようという機能だ。 「半強制的」と述べたのには理由がある。SpotifyとApple Musicは、再生用のアプリ設定で、ラウドネスノーマライゼーションを適用するかどうかをユーザー側で決めることができるからだ

                君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策
              • ラウドネスをめぐる8つの疑問【DaVinci Resolve質問箱】

                DaVinci ResolveのFairlightページには、ラウドネスメーターがあります。この記事ではラウドネスの意味や使い方について説明します。音声編集を始めた方の多くが出くわす最初の関門の...

                  ラウドネスをめぐる8つの疑問【DaVinci Resolve質問箱】
                • YouTubeのラウドネス値は-13LKFSじゃなかった|サウンドフレーム

                  この記事では、YouTubeでのラウドネス値は公開されていませんが私独断での解釈により2020年7月にラウドネス値の検証を行いました。 ※2021年6月に再検証&加筆を行いました、YouTubeの仕様は変わってなさそうです この記事は最後まで無料で読めます 1 .ラウドネスは知っていたけど...もともと今回の記事を書くきっかけになったのは、自分でmixしたものをYouTubeにUPするとなんとも言えない、ざらつき感といいますか、狭くなるといいますか、ちょっとだけオリジナルと音質が変わるような気がして仕方ありませんでした。 そこではたと思いついたのがラウドネス値です 実はお恥ずかしながら今までフルビット(ヘッドルーム-0.5dB)でマスタリングを行なっていましたので、当然YouTubeは強制的に下げられて再生されていました。そこでまず再生で音量を下げられない状態でUPしなければと思いました

                    YouTubeのラウドネス値は-13LKFSじゃなかった|サウンドフレーム
                  • ラウドネスノーマライゼーションの時代が来ても音圧戦争は終わらないと考えるワケ|NA7

                    どうも。好きなRMSは-6.3db、NA7です。 突然ですが現代の若者の間では音圧戦争は終わってるらしいです。いつのまに… 大学のDTMサークルのOB会で現役大学生の話聞くことが出来たんだけど、今どきは音圧戦争が「そういう歴史があった」って認識になってるらしくて中々の衝撃だった — NA7 (@na77777777) November 28, 2023 音圧戦争という言葉が流行らなくなった理由としてラウドネスノーマライゼーションの存在が考えられるのですが、 どうせ人間は愚かでズルをする生物なのでラウドネスノーマライゼーションをハックし、またしても自分の曲の音量を大きく見せようとするムーブが発生すると思うのです。 これを僕は勝手に第二次音圧戦争と呼んでいます。 まあハック方法は大体検討はついてるし警鐘を鳴らす意味で書きますが、俺は宗教上の理由でこのハック方法が嫌いなので最後まで見て真似しない

                      ラウドネスノーマライゼーションの時代が来ても音圧戦争は終わらないと考えるワケ|NA7
                    • Premiereで書き出す際にラウドネス値を規定値に設定する方法 | Disit

                      公開日:2021/09/29 更新日:2022/08/25 By 映像制作クリエイター:m.hosaka Posted どぅおーもこんにちわ!チームDisitです。 早いもので9月も後半、あと少しで10月です。 すっかり涼しくなりましたね。 例年ですとこれから台風の季節ですが、 今年は少ないと良いですね〜。。。 というわけで! 今日もブログを書いていきましょう! そして今回はPremier(Media Encoder)でのエントリーです。 最近やらせていただいた、 平均ラウドネス値を「-24.0LKFS」にして納品というお仕事がありましたので、 その際の設定方法をエントリーしてみたいと思います! 世界中のどなたか一人にでもお役に立てれば幸いです! ではさっそく見ていきましょう。 編集に使用する素材は入力レベルがバラバラです 映像編集時には様々な素材を組み合わせて編集していくわけですが、 イ

                      • 君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策

                        マスター音源をメディアごとに分けて作成する動きも 現時点で-14LUFSのラウドネスノーマライゼーションを実施しているYouTubeの場合、コンテンツごとにどの程度音量が下げられているのかが簡単に確認できる。動画の画面上で右クリックをして、メニューから「詳細統計情報」を選ぶと、さまざまな情報が表示されるので、「Volume/Normalized」を確認しよう。 下図のように「100% / 47% (content loudness 6.6db」と記載されていれば、動画左下のボリューム設定が100%の場合、コンテンツ本来の音量に対し47%まで下げられて送出されていることを示している。数値にすると6.6デシベル下げられているという意味だ。この場合、デシベル値とLUFS値は同義と考えてよい。 YouTube動画の画面上で右クリックをして、メニューから「詳細統計情報」を選ぶと音圧の情報を確認可能。

                          君は音圧戦争を生き抜けるか? 音楽ストリーミング時代のラウドネス・ウォー対策
                        • 仲間の死、脳梗塞に倒れたドラマーの復活 ラウドネスが切り開くビジネスモデルの「誕生前夜」

                          コロナ禍で大打撃を受けただけでなく、根本的なビジネスモデルの転換を余儀なくされているのがライブ・エンタテインメント業界だ。ぴあ総研によれば、2020年の同市場は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、前年比82.4%減の1106億円と試算された。加えて、コロナ前の水準に回復するのは、最短で23年とも発表している。 デビューから41周年を迎えた日本のヘヴィメタルバンド「LOUDNESS(ラウドネス)」もまた、新型コロナウイルス感染拡大のあおりを受け、20年に予定していた40周年記念ツアーを延期することとなった。1年遅れた今年、全国5カ所(名古屋・大阪・広島・東京・札幌)でツアーが始まっている。アフターコロナには数多くの海外公演も開く予定だ。 ラウドネスは、競争原理の激しい音楽シーンのはやりすたりの中で40年間、世界のヘヴィメタルアーティストと肩を並べ、活躍を続けている。その存在はX JAP

                            仲間の死、脳梗塞に倒れたドラマーの復活 ラウドネスが切り開くビジネスモデルの「誕生前夜」
                          • 「楽天モバイル」の米倉涼子さんの声は、本当にうるさいのか? 『配信映えするマスタリング入門』の著者が「ラウドネス」の秘密を解説!|DU BOOKS

                            せっかくつくった楽曲がネットで聴くとしょぼい音に…そんなDTM初心者の悩みに応え、YouTubeやSpotify、Apple Musicでも迫力のある音にするためのテクニックと基本知識をまとめた『配信映えするマスタリング入門』が9/30に発売されます。 今回、本書の著者であるチェスター・ビーティーさんに、ネット上で「音量が大きいのでは?」と、話題になっている本CMについて、ラウドネス基準の視点から語っていただきました。(編集部 稲葉) 音が大きいのではと話題の楽天モバイルのCM 楽天よりもソフトバンクの方が音量は大きい。 CMがうるさい問題の解決策として、広告業界の音楽制作の現場では、10年以上前から「ラウドネス」という音の指標を設けて、その基準を守らないCMは放送されないようになりました。 この「ラウドネス基準」は、Spotify、Apple Musicなどのサブスクリプションの音楽配信

                              「楽天モバイル」の米倉涼子さんの声は、本当にうるさいのか? 『配信映えするマスタリング入門』の著者が「ラウドネス」の秘密を解説!|DU BOOKS
                            • 令和5年 YouTubeにおけるラウドネスノーマライゼーションの傾向と対策|るーず

                              YouTubeにラウドネスノーマライゼーションってやつあるじゃないですか。 YouTubeに限らずあるんですけど、分かりやすいように今回はYouTubeに限った話をしましょう。 なんかそのノーマライゼーションって結局なんなんwって思ったので、ちょっと調べてみました。 基本日記なんですけど、今回は文字量が多いので、目次つけときます。 YouTubeに上げられている楽曲のノーマライズ具合を調べる いろんな動画をサーフィンして見るときに、急に音デカくなったらビビるから、音量を一定にするっていうアレ。 ラウドネス値が規定の数字、YouTubeだと-14LUFS Integratedを上回ると音圧が下げられて、アップロードした音源より音が小さく聴こえるようになっちゃうっていうアレ。 YouTubeでどれだけ下げられてるかってPCだと確認できるんですけど、ヒットチャートに上がるような曲をちょっと確認し

                                令和5年 YouTubeにおけるラウドネスノーマライゼーションの傾向と対策|るーず
                              • 【Adobe Premiere Pro】音声をクリアに!エッセンシャルサウンドのラウドネス自動一致とクロマノイズ除去を使って音質改善をする | DevelopersIO

                                やっほー!CX事業本部のぺいちゅんです。 映像編集ソフトのAdobe Premiere Proを使って、音量調整と空調や屋外の音などのノイズ除去の方法をご紹介します。 自宅で音声収録は意外と難しい 動画コンテンツを制作する際に、自分の声を録音するケースがあると思いますが、自宅で録音をする場合、環境によっては空調や屋外の音が混ざるなどノイズが多く含まれていたり、なかなか大きい声を出すことが難しく、録音した音声の音量そのものが小さかったりと、意外と調整することが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか? また本格的なマイクなど、機材を整えることが難しく、スマートフォンなどに付属しているマイク付きのイヤホンを使って録音するという方もいると思います。今回はそういった環境でも一定のクオリティが保てるよう、Adobe Premiere Proのエッセンシャルサウンド(ラウドネス自動一致)とクロマ

                                  【Adobe Premiere Pro】音声をクリアに!エッセンシャルサウンドのラウドネス自動一致とクロマノイズ除去を使って音質改善をする | DevelopersIO
                                • ラウドネス・ノーマライゼーションの結果を手軽に確認できる Loudness Penalty

                                  Loudness PenaltyのWebサービスについて実はこのLoudness Penalty、Webサービスでお試しの分析を行うことができます。 目的のファイルをドラッグ&ドロップすると分析が開始され、 このように結果が表示されます。 再生しながら各配信サービスの数値をクリックすると、それぞれのラウドネスノーマライゼーションの結果をプレビューすることができます。 ただし、Webサービスは書き出したファイルのみが対象なので、DAW上で即座に音量調整を行いたい場合は、やはりプラグインが便利です。 ラウドネス・ノーマライゼーション 解説動画 ラウドネスペナルティスコアを計測するでは実際にプラグインを使用してみましょう。 Loudness Penaltyは、マスタートラックの一番最後にインサートします。 マキシマイザーを適用している場合は、その後に挿しましょう。 この状態で再生すると、即座に計

                                    ラウドネス・ノーマライゼーションの結果を手軽に確認できる Loudness Penalty
                                  • ストリーミング配信だと音圧が下がる?ラウドネスノーマライゼイションに気をつけよう | DTM DRIVER!

                                    Tone Empire ValveKultの使用レビュー!簡単に立体感や存在感をプラスできるエンハンサー!

                                    1