はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • YouTubeのStable Volume問題|青木征洋 / Godspeed

    22 users

    note.com/godspeed_vivix

    昨年あたりからいつの間にかYouTubeに実装されていたStable Volumeという機能ですが、少し時間をとって調べてみたら思ったよりも影響がクリティカルだと思ったので何が起きているかを調べてみます。 2024年6月25日現在の状況なので、今後YouTube側の仕様変更で状況は大きく変わることが予想されることを予めご了承ください。 起きていることWEB上で情報収集しても憶測まじりの情報が錯綜していそうな雰囲気だったので一旦手元で調べられることを纏めてみます。 YouTube画面のギアアイコンをタップ/クリックするとStable Volumeというスイッチが表示される ONにするとその動画のオーディオの音量感が動画を通して一定になる 動画によってはスイッチがグレーアウトしていてONにできなくなっている YouTube Musicにはない 10年ほど前に入ったラウドネスノーマライゼーション

    • 暮らし
    • 2024/06/27 13:03
    • 情報
    • あとで読む
    • YouTube
    • 音楽
    • ラウドネスノーマライゼーションの問題点|青木征洋 / Godspeed

      27 users

      note.com/godspeed_vivix

      YouTubeやApple Music等、音楽をストリーミング配信するプラットフォームにおいてラウドネスノーマライゼーション(以下LN)が導入されて以来10年近くが経とうとしていますが、時間が経つことでいくつか新たなトレンドの変化、問題点、課題も浮き彫りになっています。 本記事ではLNがもたらした音楽文化の変化や、その結果失われた/損なわれたものについて言及していきます。 ラウドネスとは何か、LNとは何かについては下記の記事をご参照ください。 やっぱり起こる音圧戦争CDの時代に問題になった音圧戦争ですが、形を変えてLNの世界でも起こっています。 それが新しい音楽のトレンドにも繋がっているので文化の一つだろと言われたらそれはそうなのですが、そもそもLNが導入された目的が過剰な音圧戦争に伴う視聴体験の悪化への対応と音楽家が音圧に囚われずよりよい録音物を作ることに集中できるようにすることだったと

      • 暮らし
      • 2024/03/23 00:33
      • あとで読む
      • 音楽
      • DTMをはじめる時に読む記事|青木征洋 / Godspeed

        18 users

        note.com/godspeed_vivix

        これからDTMを始める人や今までやったことのないジャンルに挑戦しようとしている人にとって、打ち込みについて当たり前でない知識が沢山あるなと思ったので、本記事では初めてDTM(打ち込み)をする時に役立ちそうなベーシックな話を書いていきます。 後半にいくにつれてチンプンカンプンになっていくかもしれませんが、遠慮なく読み飛ばして実際にDAWを触ってください。しばらくDAWを触ってみて何となくふんわり仕組みが理解できてきたところでもう一度読み直して頂けると、理解が整理されると思います。 "打ち込み"とは何をすることなのかここでいう打ち込みとは、CubaseやStudio One、Logic、live等のDAWと呼ばれる所謂作曲ソフトを用いて音楽を自動演奏させるためのデータ入力のことを指します。ピアノのような形をしたキーボードで楽器を弾くように入力することも出来ますし、マウスやPCキーボードで入力す

        • テクノロジー
        • 2024/01/24 21:01
        • DAW
        • DTM
        • 音楽
        • music
        • あとで読む
        • アンプシミュレーターよりアンプの方が気持ちいいのは何故か|青木征洋 / Godspeed

          6 users

          note.com/godspeed_vivix

          アンプシミュレーターは今やギタリストにとって無くてはならない存在になりましたが、どこまでいっても100Wの真空管アンプを大きな音で鳴らす気持ちよさをシミュレーターでヘッドホンで弾きながら味わうことは不可能です。本記事でシミュレーターが何を模倣しているのか、実物のアンプとの違いを改めて整理します。 アンプシミュレーターが模倣しているものシミュレーターでもエミュレーターでもプロセッサーでも呼び方は何でもいいのですが、シミュレーターはほとんどのケースで アンプの再現 キャビネットの再現 の2つを行っています。そして、このキャビネットの再現の部分は キャビネットの再現 マイクの再現 に分解することが出来ます。このマイクの再現の部分が非常に重要で、且つ直感的に理解しづらい部分です。マイクの再現をするということは、キャビネットからの生音ではなくレコーディングされた音を再現するということです。 生音VS

          • 暮らし
          • 2023/10/20 17:48
          • あとで読む
          • オーディオオカルトで争わないために|青木征洋 / Godspeed

            4 users

            note.com/godspeed_vivix

            本記事はオーディオオカルトを否定するものではなく、オカルトを愛するクリエイターとそうでないクリエイターが無用な言い争いをせずに共存出来る考え方を提示するものです。 はじめにまずオーディオオカルトで揉め事が起きる理由は、ある機材、グッズ、サービスがオカルトでないことの証明が極めて困難であることです。オカルトでないことの証明は悪魔の証明と言っても過言ではありません。 そしてオーディオオカルトで揉め事が起きるタイミングは次の2つに集約されます。 オカルトにハマった人が信仰心を他の人に押し付けようとする オカルトに与しない人がオカルトにハマった人の信仰心を否定する この争いを避けるためにはオーディオについて次の4つの違いを理解する必要があります。 データ上で差が出ること 耳に届く音に差が出ること 音の差を人間が感じ取ること 精神面の充足感を得ること これらは一見繋がっているように見えて実は明確に切

            • 暮らし
            • 2023/06/18 15:55
            • インボイス制度の音楽家への影響|青木征洋 / Godspeed

              4 users

              note.com/godspeed_vivix

              インボイス制度とは「消費税1円残らず全員から絶対徴収する制度」です。 2023年10月からインボイス制度が始まりますが「フリーランスの危機!!」と叫ばれていることは知っているけれど音楽家に何の影響があるのか知らない方もいるかもしれません。そもそもインボイス制度を聞いたことが無い方もまだまだ多いと思います。 この記事では何もそのあたりに詳しくない僕が詳しくないまま、詳しくない人にも共感してもらえそうな言い方でインボイス制度の影響に言及してみます。 読み進めてみて「わからん!」となった場合は更に要点だけに絞った記事もあるので併せてご確認下さい。 まず売上が年間1,000万円以下の音楽家(個人、法人問わず)が対象になる話から。所得や利益ではなく売上です。 前提: 消費税は納めなければならないが…自分が売上1,000万円以下のゾーンに居ると消費税を10%特別ボーナスのような、源泉徴収を相殺してくれ

              • エンタメ
              • 2021/11/05 13:12
              • ゲーム音楽におけるメロディの力(1/3)|青木征洋 / Godspeed

                3 users

                note.com/godspeed_vivix

                メロディは日本のゲーム音楽の象徴であり魂であり歴史そのものです。名作と言われるゲームのプレイ体験は印象的なメロディと共に記憶されていることがほとんどではないでしょうか。オリンピックの開会式では日本のゲーマーだけではなく多くの海外のプレイヤーもとても興奮したことでしょう。 一方で最近の北米やヨーロッパ圏のゲームをプレイしたり映画を見ていて「メロディが印象に残らないなあ」と思った経験のある方、結構いらっしゃるんじゃないかと思います。この記事ではSNSでも度々話題になるゲームにおける劇伴、BGMにおけるメロディの扱い、メロディと没入感の関係性について僕が個人的に今後より大事になっていくと思うところをまとめていきます。あくまで思うところのため、文末が「思います」で終わることが多いです。 作曲家同士で改まってこういった話をする機会は意外と少ないので皆どんな風に考えてるのか興味がありますし、楽曲制作を

                • エンタメ
                • 2021/08/01 22:27
                • 打ち込みからオーケストラ編曲に入った人がやりがちなミス|青木征洋 / Godspeed

                  6 users

                  note.com/godspeed_vivix

                  これは打ち込みからオーケストラ編曲に入った人(=僕)がこれまでにオーケストレーターに怒られてきたポイントを列挙する反省文です。言われてみれば当然なんだけど言われないと気づけない不思議。 金管の出番が多すぎる金管の出番が多いと怒られます。金管は吹くのがしんどい上に音量も極端に大きいので、fやffの音が曲の中に頻繁に出てくると違和感が凄いようです。 頻発する循環呼吸木管というより金管だと思うんですが、景気良く「ブオー!」と吹かせたものをサステインループが発生するほど長く鳴らして、あまつさえそれでメロディなんて吹かせようものなら「はい、ダウト!」と言われます。前述の通り金管の強奏は極端に生音が大きいのでここぞという場面で一瞬使うだけで十分らしいです。 逆に弦の出番が多すぎる管楽器のアレンジで怒られて萎縮して無難に使える弦に頼ってしまうなんてことはDTM派の打ち込み勢にはよくあることだと思います。

                  • エンタメ
                  • 2020/06/18 14:46
                  • DTM
                  • リモートレコーディングツール比較|青木征洋 / Godspeed

                    3 users

                    note.com/godspeed_vivix

                    横山克さんに色々教わりながら、なるべく初期投資の少ない3つを比較してみました。 Source-Connect Nowhttps://now.source-elements.com/#!/ 必要な準備(作家側) ・Source-Connect Nowのアカウントを作成、ログイン ・トークバック用のマイクをinput 1-2に接続しゲイン調整 ・WEBカメやPC/Macに内蔵されているマイクでも可 ・奏者から送られてくるURLにChromeでアクセス ・パスを入力し音声品質を選んで配信ページにログイン ・配信ページではPush to talkを有効にした状態で Shiftを押せばトークバック可能になる 必要な準備(奏者側) ・DAW(なんでもOK)上で 録音用のプロジェクトをセットアップする。 (ステムやテンポマップ、マーカーを並べる) ・Source-Nexusプラグインをマスターに挿す(M

                    • 暮らし
                    • 2020/04/10 22:03

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『note.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx