メルカリ・ラクマでは、出品者・購入者のどちらが送料を負担するのかを出品時に設定することができます。 しかし、実際には出品者が送料を負担した方が売れやすいため、出品時には送料も踏まえた価格設定をすることが大切です。 そこで今回は、メルカリ・ラクマで送料を安くするための方法について解説します。 送料を安くできれば、その分売上金から手元に残るお金を増やすことが可能です。 メルカリ・ラクマで少しでも多くの販売利益を残したい!という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
メルカリ・ラクマで出品していると、購入前にやり取りしていた人とは別の人が購入する「横取り」が起こることがあります。 横取り自体は公式ルール違反ではないものの、あまり気持ちの良い取引にならない可能性がありますよね。 そこで今回は、メルカリやラクマにおける横取りについて解説します。 出品時に横取りされた場合の影響と、横取りされたときの対処法についても解説しますので、メルカリやラクマで出品している人はぜひ参考にしてみてください。 メルカリ・ラクマの横取りとは? メルカリやラクマにおける横取りとは、購入希望者とやり取りをしている途中で別の人に購入されることをいいます。 メルカリやラクマでは、最初に購入の手続きをした人と取引を行うことになっているので、横取り自体は公式ルール違反ではありません。 そのため、メルカリやラクマの事務局に問い合わせても対応してもらえないことが予想されます。 公式ルール違反で
ただ今開催中の楽天お買い物マラソンが話題になっていたので覗いてみようと思い、仕事の休憩時間にスマホを見ていたら、とくにほしいものもなく、取引中のラクマに切り替えたんですが・・・ ちょうど傍にいた同僚が興味をもったらしく、一応ラクマの招待コードを教えておきました ラクマの招待コード入力方法 ちなみにラクマで取引中の品は、この記事を書いたときに購入したものです。 ラクマのポイント消化に悩む。300円で何を買おうかな? 発送は連休明けになると出品者さんから連絡が来ていて、朝発送されたみたいだったので休憩時間に取引メッセージの返信をしてたんですよ。 で、しばらく時間が経ってから、さっきの同僚が話しかけてきました。 「招待コード教えてもらったけど、サクサクスタートボーナスチャンスと同時に使えるかな」って。 わたしは、「えサクサクスタートボーナスチャンスってなに」って状態でした 同僚はそのあとラクマに
ヤフーは8月25日、オークションサイト「ヤフオク!」へのマスクや消毒用アルコールの出品を、政府が転売規制を解除した後も引き続き禁止すると発表した。政府からマスクや消毒用アルコールの安定供給に配慮するよう要請されているのが理由という。政府は国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正し、29日からマスクや消毒用アルコールの転売規制を解除する予定。 出品を引き続き禁止するのはマスク(市販品、手作り問わず)、消毒用エタノール、ハンドソープなど。フリマアプリ「ラクマ」を運営する楽天、「メルカリ」を運営するメルカリも同様の発表を行っており、29日以降もマスクや消毒用アルコールの出品を禁止している。 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年2月ごろから、ヤフオク!などのネットオークションサイトやフリマアプリではマスクや消毒用アルコールの高額転売が相次いでいた。 この流れを問題視した経済産業省は2月
最近、わたしの周りでも主婦の友達がポイ活をはじめたりしていて、ポイント稼ぎがちょっとしたブームになっているみたいなんですね。 仕事先でもコンビニで買った飲み物のレシートをスマホのカメラで写真撮ったり、休憩時間に専用のアプリ(?)を立ち上げてアンケートに答えている女性社員をたまに見かけます。 楽天やAmazonのセールが始まると、必ずと言っていいほど「ポイントが…」なんて会話になったりしてね あとこの前はじめて知ったんですが、ウエルシア薬局でポイントが稼げる日にまとめ買いするのをウェル活?と呼ぶらしい… わたしも節約とかポイント稼ぎとか、このブログでもネタにしているので興味はあるんですけど、そこまでガチのポイ活民ではありません あくまでポイ活は趣味の範囲というか、楽しむ程度って感じですね~ 本気でしのぎを削ってポイ活してる人って見ていてすごいな~って思います。 わたしはそれほどポイ活民でもな
先月実家に用があって帰ったとき、部屋のものを整理していたら何年も放置したままだった大学時代の教科書がごっそり出てきたんですね たぶん一生使うことはないだろうなと思って処分しようとまとめていたら、ふと「これってメルカリで売れるかな?」と思ったんです 昔、テレビ番組かなんかで一般家庭の不用品をフリマアプリで売るみたいなのを見た記憶があって、教科書とか難しい専門書とか研究に使う資料は高値で売れるみたいなのを思い出しました で、一応調べてみたところ、わたしのもっている教科書はありませんでしたが、やっぱり出品されてましたね~ メルカリだけじゃなく、ラクマやヤフオクにも出品されていて中には実際に売れているのもあったので、「これはイケるのでは?」と直感 もともと処分しようと思っていたものなので儲ける気はさらさらないけど、少しでも生活の足しになればいいなって感じで、その場で写真を撮ってメルカリに出品してみ
(スポンサーリンク) 今回は楽天キャッシュの出金方法を解説していきます。 楽天キャッシュの現金化についての解説はこちら 楽天キャッシュの出金が可能に。楽天キャッシュの現金化が再開!|かいとの通信節約情報部屋 (kaito-moneybolg.com) 楽天キャッシュを出金するためにはプレミアム型に申込みをする必要があります。 申込はラクマのアプリから行います。 こちらで解説しています。 楽天キャッシュを出金するための申込方法はこちら 楽天キャッシュの現金化が再開。プレミアム型の申込方法を解説!|かいとの通信節約情報部屋 (kaito-moneybolg.com) 楽天キャッシュの出金方法を解説 出金手順 まずラクマのマイページに行き、売上・ポイント管理をタップ。 出金をタップ。 ログイン画面になるので、IDとパスワードを入力。 出金できるのはプレミアム型。基本型の出金はできません。出金は1
こんにちは。楽天ラクマ モバイルアプリケーション開発グループのdarquroです。 今回はラクマiOSアプリのフルSwift化を、約4年かけてやり遂げた話を書きたいと思います。 ことの始まり私は2018年10月1日に楽天グループに入社しました。 当時採用面接で驚いたのは、アプリエンジニアのチーム体制を聞いたところ、iOS1名、Android1名という状態だったことでした。 なので、私がiOSエンジニアとして入社し、やっとiOSアプリは2人体制になったというわけです。 2018年はラクマの前身である「フリル」を運営する株式会社Fablicを吸収合併し、それに伴い開発組織としても再構築していく時期でした。 そういったチャレンジングなタイミングに入社を決めたわけではありますが、iOSアプリのコードの状況はというと、Objective-Cという大きい技術的負債を抱えており、なかなかメンテナンスをし
メルカリやラクマには「いいね」という機能があります。 出品していると「いいね」ばかりがついて全然売れない!という経験がある人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、メルカリやラクマにおける「いいね」の意味と、「いいね」されても売れない理由や対処法について解説します。 メルカリやラクマで出品している人・「いいね」がつくけど売れなくて困っている人の参考になれば幸いです。 【メルカリ・ラクマ】「いいね」の意味とは? メルカリやラクマには、商品ページに「いいね」ができる機能があります。 SNSでの「いいね」は「共感しました」「読みました」「足跡残し」といった意味合いで利用されることが多いのですが、メルカリやラクマにおける「いいね」はSNSとは違った意味で使用されることが多くあります。 ここでは、メルカリやラクマでの商品ページに「いいね」をする方法や「いいね」の機能、「いいね」の意味、「いいね」
メルカリやラクマで出品・購入していると、たまに見かける「専用」という言葉。 「専用」とは、特定の人が購入できるように専用の商品ページを作ることをいいます。 しかし、メルカリやラクマの公式ルールは早い者勝ちのため、「専用」という仕組みはユーザー間の独自ルールとなっています。 そこで今回は、メルカリやラクマにおける専用出品について解説します! 出品時に専用ページを作るメリット・デメリットについて解説していますので、メルカリやラクマに興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。 メルカリ・ラクマにおける「専用」とは? メルカリやラクマにおける「専用」とは、特定の人に購入してもらえるように「〇〇様専用」といったタイトルで出品することをいいます。 メルカリやラクマでは、早く購入した人と取引を行うことになっています。 そのため、直前までコメントでやり取りしていた人とは別の人が購入してしまうこともあり得
現在、日本国内で使える総合的なフリマアプリでメジャーどころはメルカリ、ラクマ、PayPayフリマの3つです。特定の商品に特化した専門的なフリマアプリもありますが、今回はいろいろな商品を扱えるこの3点に絞って紹介します。 すでに登録している人もたくさんいるとは思いますが、どうやって使い分けていけば良いのでしょう。今回はよりお得に使うため、そして商品を売りやすくするための“使い分けポイント”を紹介していきます。 「手数料」と「サービス規模」の見極めフリマアプリを利用するにあたっては、販売手数料が発生します。メルカリは10%、ラクマは6.6%、PayPayフリマは5%です。販売手数料だけで見れば、PayPayフリマが最も安くてメルカリの半分。これは大きな魅力ですよね それならばPayPayフリマだけを使えば良いのでは?と思いますが、市場規模もしっかり考えなければなりません。PayPayフリマとメ
日本郵便は7月19日、コミックやトレーディングカードなど小型商品をポストから匿名配送できる「ゆうパケットポスト mini」を、フリマアプリ「楽天ラクマ」「ヤフオク!」「PayPayフリマ」で提供すると発表した。 1枚20円の専用封筒(内寸:21.1×16.8cm)に商品を収納し、ポストから配送できる。A5サイズのコミックやDVD、アクセサリー、アクリルスタンド、トレーディングカードなどに向いている。送料はサービスによって異なり、楽天ラクマが160円など。 また、厚さ7cm以下の中型商品を発送できる「ゆうパケットプラス」は新たに、「ヤフオク!」「PayPayフリマ」に対応する。 関連記事 「ネコポス」「クロネコDM便」終了、日本郵便ベースに切り替えへ ヤマトと日本郵政が協業 ヤマトHDと日本郵政グループが、持続可能な物流サービス推進を目的とした協業について基本合意書を締結した。この合意の一環
株式会社楽天が提供するフリマアプリといえばラクマですよね? 中学生・高校生の中にはラクマを使ってお小遣いを稼ぎたいという人もいらっしゃるでしょう。 しかし、ここで不安に思うのは、中学生や高校生は未成年だということです。 はたしてラクマは、中学生や高校生が利用しても大丈夫なのでしょうか? この記事では、そんな中高生の思い抱く疑問にお答えします。 親の同意や保護者同意書、本人確認、中高生がラクマで注意することなどにも触れていくので、ぜひ参考にしてみてください。 なお、これからはじめてラクマに登録する場合、以下の手順で100円分のポイントがもらえるのでお得です。 ラクマ招待コード a3g1g 楽天ラクマのアプリをダウンロード ➡ android版ラクマ ➡ iPhone版ラクマ ログイン画面に進んで会員登録 会員登録画面でメールアドレス・パスワード・ニックネーム、性別を入力して画面を下にスクロー
この前、フリマアプリで買った商品が偽物だったときの対処法を書きましたが、そういえばわたし、ラクマのポイントがもうすぐ切れるんですよね たまたまスマホにラクマから「ポイントの有効期限が近づいています」と通知が届いて、確認してみると9月19日って明日じゃないですか 時間がない 100Pだったら失効してもいいかな~なんて思っていたんですけど、今回は300Pあるので300円分の買い物ができます。 ラクマで買える商品って最低価格が300円からなんですよね~ しかも、ラクマポイントってラクマでしか使えないという… 楽天ポイントはラクマでも使えるのに、ラクマポイントは楽天では使えない仕様なんですよねぇ。 ということで、何を買おうかなと悩んでおります ラクマで「ポイント 消化」と入力して検索をかけると結構300円の商品がヒットします ここで注意したいのは、100円ショップで売ってる商品が結構300円で出品
ブログランキング参加中 ネットの個人売買といえば、昔はオークションでしたが、ここ数年の間ですっかりフリマアプリが主流となりました。 オークションサイトは、今ではヤフオクくらいしか生き残っていない状態です。 やはり勢いがあるのは、フリマアプリですね 何年か前でしたら、フリマアプリといえば若い世代が中心でしたが、最近では断捨離や終活のためにシニア層も参入しているみたいです。 また子供服を安く売買したり、趣味のハンドメイド作品を出品したり…といった感じで、主婦層にも受け入れられていて、幅広い層のユーザーがフリマアプリを活用しています。 そんなフリマアプリですが、度々ニュースなどで事件が起こったり、ネガティブな話題もあり、興味はあるけど、なかなか手を出せずにいる人も結構いるようです。 フリマアプリに興味はあるけど、何からはじめればいいのかわからない… どのフリマアプリに登録すればいいのかわからない
フリマアプリの「メルカリ」と「ラクマ」では、取引完了から一定期間経つと、販売が終わった商品情報を削除できるようになっています。 メルカリ・ラクマユーザーの私個人としては、売却済みの商品情報は削除した方が良いと思っています。 とはいえ、売却済みの商品情報は削除しても大丈夫なの?面倒だから削除しなくても良いのでは?と思う人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、メルカリ・ラクマにおいて売却済みの商品を削除するメリット・デメリットについて解説します。 メルカリ・ラクマで出品している人は、ぜひ参考にしてみてください。 【メルカリ・ラクマ】売却済みの商品情報は削除できる メルカリやラクマでは、取引が完了してから2週間が経過すると商品情報を削除することができます。 商品情報を削除しても売上履歴には残るので、「公開されている販売が終わった商品情報を、非公開にできる」という表現の方が正しいでしょう。
かんたんラクマパックでの発送方法 フリマサイト「ラクマ」で購入された商品を「かんたんラクマパック」で送ることになったので、その発送方法をお伝えする 今回は、ラクマで少し大きめの60サイズ以上の荷物を発送した 多様な発送方法に迷うおっさん 個人的な品物を売り買いできる便利な「フリマサイト」 自宅に居ながらにして「掘り出し物」や、格安で中古品を手に入れられることもありフリマサイトの利用者は多い 断捨離などで「売り手」となることもある 私のような不慣れなおっさんが「売り手」となる場合に悩むのが「発送方法」だ フリマサイトでの発送方法は多様で、進化している 今回は、フリマサイト「ラクマ」で購入された60サイズを越える大きさの荷物を「かんたんラクマパック」で送ることになった 60サイズより小さな荷物を発送する時には、安くて便利なのは「ゆうパケット」「ゆうパケットプラス」「ゆうパケットポスト」を利用し
こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 少し前のことになりますが、 ラクマで不用品を出品して販売後、 受取評価してもらえなかったことがありました。 どんな流れになるのか、ということについて 自分の体験談が参考になればと思って書いてみます。 ラクマで受取評価をしてもらえなかった時の体験談と流れ ラクマの場合には、受取評価してもらえないと取引完了になりません。 発送済みから早2週間… そういえば、受取してもらってなかったな…と思い出して 念の為、ちゃんと届いていたかの確認をしたところ 再配達で1週間ほど前には届いている状態でした。 一旦購入者に連絡をした後、連絡が取れなかったらラクマ事務局に申請する 「受取確認申請を送信」というボタンがありますが、
公開日 2022年11月18日 最終更新日 2024年2月23日 「メルカリ・ラクマで発送する際の梱包材は安く買える」 営業所やコンビニでしか買えないと思っていた メルカリやラクマの発送に使う梱包材は100均である「ダイソー」でも買えるのだ しかも安く! まだまだ使える中古品を、個人で気軽に売買出来るメルカリやラクマ等のフリマサイト 年配者向けの教室が開かれるほどの活況振りである 出品する時に迷うのか発送方法である 今回は「メルカリ・ラクマでの発送に使う梱包材を安く購入出来た」事をお伝えする ネコポスで使うA4サイズの箱 フリマサイトのメルカリやラクマでの発送方法で、料金の安さから使われるのが「ネコポス」や「ゆうパケット」「クリックポスト」である A4サイズの大きさで、厚みが3㎝までの「ポストに入る」事が前提の商品の発送方法だ 梱包に使う箱は、コンビニやヤマトの営業所で購入する事が出来ると
どーも、楽天ラクマ初心者(評価20以下)の還暦少年です。 ラクマでは、このところ毎月、出品すると300円OFFクーポンがもらえるキャンペーンをやっていますね。この出品キャンペーンは、出品しさえすれば(購入されなくても良い)必ずもらえるのですから、ハードルは低いです。 ただ、クーポンを貰っても、有効期限が6日程度と短いため、なにも買うものが見つからず悩みます。ラクマは出品数が少ないのですね。 期間限定のポイントやクーポンが付与されるキャンペーンは、他にいくつもあるようです。が、事情は同じです。そこで、ラクマで、期間限定の少額のポイントやクーポンを消化するのに適した商品はどんなものがあるか探してみました。 * ちなみに、ラクマ内で「ポイント消化」で検索してみましたが、これはというものは見つかりませんでした。 ラクマで期間限定の少額のポイントやクーポンを消化するのにおすすめの商品 紹介するのは、
こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 私はAmazon出品の在宅ワークをしています。 Amazon倉庫までの送料を負担してもらえる ヤマト運輸さんのキャンペーンもありますが 危険物は対象外なので Amazon倉庫までの送料無料:ヤマトパートナーキャリア 危険物扱いのスプレーを納品するために 郵便局に行ったところ、 アルコールが入ってないので 普通に送れるかと思ったら 色々聞かれて送るのに時間がかかったので 書いておきたいと思いました。 メルカリ・ラクマ・ヤフオクで出品するときにも どうやって送るか参考になればと思います。 スプレーの送り方はスプレーの種類によって異なる まず聞かれたのは スプレーがガス式かどうかでした。 ガス式というのはこういう
ラクマにはじめて登録すると600円相当のポイントがもらえる。【招待コード CXCc8】 どうも、がんばらない節約ブログです 今回は楽天系列のフリマサイトのラクマの紹介です ラクマはメルカリより手数料が安いので、私もたまに利用しています 手数料が安いのは売る側にも買う側にもかなりのメリットですが、メルカリよりも参加者数が少ないというのがデメリットです ちなみにメルカリの手数料は10%、ラクマは3.5%となっています さて、本題に入っていきましょう 2020年6月25日から6月30日まで、招待コードを使って新規登録をすると600円相当のポイントがもらえます 【招待コード】 CXCc8 ※前の2つのCは大文字、最後のcは小文字です ポイントをもらうための条件も簡単です 【ポイントをもらうための条件】 ①招待する方がキャンペーンにエントリー ②招待コードを使ってラクマに新規登録(およびSMS認証)
※この記事はメルカリ招待コードを載せています。 以前、「メルカリで売れた意外なもの」をご紹介しました。 pompomtanupi.hatenablog.com 今回は、他の人が出品したもののうち意外なものをご紹介。 やりたい放題になっちゃうので、実際に売れたものにしています。 ユーチューバーが紹介している、石、丸くなったガラス、松ぼっくりなどは見飽きているので、なるべく被らないものにします。 ものすごく奇抜なものはありませんが、ああ、なるほどねーという面白さがあります。 では、行ってみましょう! 名前のお手本 書道をたしなんでいる方はお手本を売っています。 書道の先生が半紙に赤い字で書いているあれですね。 それだけではあまり驚きませんが、「あなたの名前のお手本を作ります」というのがあります。 なるほどねえ。 ユー〇ャンなどでボールペン字や習字をするときに魅力なのが、自分の名前のお手本が付い
こんにちは。よろしくお願いいたします。 フリマで同じみのラクマ。 便利で利用しているのですが、8月より販売実績に応じて手数料が変わる仕組みとなります。 今までは全員6.6%でしたが、売り上げに応じて4.5%~10%になります。 事前に予告があったので家に会った不用品を出品しましたが・・・。 来月から9%になってしまいました😿 以前の6.6%にするには、ライトユーザーには売上ノルマがかなり厳しい。 同じ商品を出品しても、経験上メルカリの方が売れやすいです。 よほどのキャンペーン、クーポンなどで差を付けないと今後利用する人は減ってしまうのでは・・・。 nekonotumekiri.hatenablog.com nekonotumekiri.hatenablog.com nekonotumekiri.hatenablog.com nekonotumekiri.hatenablog.com ne
こんにちは。よろしくお願いいたします🐾 2年位前からフリマサイトを利用しております。 特に本を購入することが多く、読みたいなーと思った本やまだ発売されて間もない本なども、安く手に入りやすいです。 メルカリ、ラクマを利用して、読み終わった本や家の不用品などを出品し売っております。 そんな中、8/1よりラクマの販売手数料が変更になるお知らせがありました。 期間内の販売量と金額に応じて翌月の手数料が変わる仕組みになるようです。 基本は10%になってしまい、商品が売れないと現在の6.6%から大きく手数料が値上げとなります😿 たくさん売れる方は4.5%まで下がり今より手数料が下がるようです。 最低額300円で売れたら、今までは手数料19円だったのが30円になってしまう。 結構な改定額・・・。 経験上、メルカリとラクマ同じ商品を両方に出品しても、手数料は10%と高いのですがメルカリの方が売れやすい
最近の雑誌付録はとっても充実しています。 付録目当てで雑誌を買ってしまうことも。 以前のブログで雑誌の付録を安く購入する方法を紹介しました。 →雑誌の付録が手厚過ぎる件【お得に手に入れる方法】 高い雑誌の付録を雑誌の価格以下でフリマアプリなどで購入するという方法です。 が、今回ラクマで雑誌の価格よりも高い価格で付録を購入してしまいました‼️ 販売価格300円(税込)の雑誌の付録のみで301円で購入しました。 ラクマで定価より高くても買ってしまう理由 店に行けない・店で売っていなくても簡単に購入できる お店に行けば定価で購入できるものでも、行くのが面倒くさかったり、 売り切れや販売期間が終わって販売していないものを探し回ることなく 家の中で“ポチッ“と購入することができる 期間限定のポイントも利用できる ポチポチとポイ活で楽天ポイントをためているのですが 使わないと毎月100〜150円分くら
フリマアプリのラクマには、「購入申請」という独自の仕組みがあります。 出品時に購入申請のあり・なしが選択できますが、それぞれの違いがわかりにくいという人がいるのではないでしょうか。 そこで今回は、ラクマの購入申請の仕組みと「購入申請あり」で出品するメリット・デメリットを解説します。 ラクマでの出品を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 ラクマの「購入申請」とは ラクマの「購入申請」とは、出品者が購入の意思表示をした人を承認してから取引が始まる仕組みの機能のこと。 したがって、「購入申請あり」の商品を購入したい人は、購入申請をして出品者が承認してからはじめて取引が開始されることになります。 すぐには購入できないということですね。 ラクマの「購入申請あり」と「購入申請なし(すぐに購入可)」の違い ラクマには「購入申請あり」と「購入申請なし(すぐに購入可)」の2種類の出品方法があります。
こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 今日から三連休の方も多いのではないでしょうか? 本来なら、プチ旅行や美味しいものめぐりなどを楽しみたいものです。 ただ、コロナの脅威が気にもなりますね。 まだまだ落ち着かないので、流石に嫌気も出てきますね。 私の職場でも、熱発者がでましたが、扁桃腺からくるもので、ホッとしました。 せっかくの三連休ですが、日々、高齢者と関わることが多いので、人込みは避けていかなければなりませんね。そうなれば・・・行くところは・・・海!魚釣り!と、単純に考えてしまいます。 家で、色々勉強するのもいいのですが、ストレス発散も大切ですしね。 リベンジもかねて、行ければ行ってこようかな~。 もし、行った場合は、釣果を載せる予定です(^^)/ コロナ関連のニュースでは、コロナによる業績悪化に伴い、旅行会社のJTBが従業員を6500人減らし、国内店舗数を115店舗削減し、年収を3
メルカリ・ラクマで匿名配送を利用するメリット・デメリット 匿名配送とは、出品者・購入者ともにお互いの住所・氏名などの個人情報を公開しなくてもよい配送方法のこと。 ここでは、メルカリ・ラクマで匿名配送を利用するメリット・デメリットについて解説します。 メルカリ・ラクマに興味のある人の参考になれば幸いです。 メルカリ・ラクマで匿名配送を利用するメリット 相手に個人情報を提供せずに出品・購入ができる 匿名配送を利用する大きなメリットは、相手に個人情報を提供しなくてよいことでしょう。 知らない人に住所や氏名などの個人情報を明かすことに抵抗のある人は多いのではないでしょうか? 匿名で出品・購入ができると安心できますよね。 また、匿名配送ではメルカリやラクマに登録されている住所が配送業者側で出力されますので、出品者が宛名を間違うことがないという点もメリットの1つだといえるでしょう。 全国送料一律の料金
本ブログに目を止めていただきありがとうございます!mimi(みみ)です。 今回は、ラクマで「ゆうパケットポスト」が使えるようになったよ〜!という話をメモしていきたいと思います。 ゆうパケットポストとは? ラクマで「ゆうパケットポスト」を利用する ゆうパケットポストの利用可能サイズとは ゆうパケットポストにかかる料金は? おわりに(まとめ) ゆうパケットポストとは? <画像: 日本郵便株式会社> 「ゆうパケットポスト」とは、フリマアプリ(メルカリやラクマ)で利用することができる発送方法です。 特徴としては、専用ボックスや専用シールを使用+スマホを利用してポストに投函するだけで発送が完了します。非対面で発送できるので便利な発送方法だと思います。 【関連記事】【メルカリ】調べてみました!「ゆうパケットポスト」って何? 【関連記事】【メルカリ】コスト削減アイテム登場!「ゆうパケットポスト発送用シー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く