並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

三千院の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 味工房 志野 三千院参道店 ゆずのぽん酢 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)

    ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

      味工房 志野 三千院参道店 ゆずのぽん酢 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)
    • 苔の庭園が美しい京都屈指のパワースポット!京都大原三千院で京都らしいものを食らう。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

      さて、シルバーウィーク最終日は京都大原三千院へ。 この連休は京都は観光客だらけだったそうな。 ここ大原三千院も昨日まではすごい人だったらしいのですが、最終日の今日はちょっと落ち着いているみたい。 時刻は11時という遅い時間なのに参道に一番近い(だと思う)駐車場に車を停めることが出来た。 ちなみに駐車料は1日500円なり。 さて、駐車場を出ると参道。 ここから約600m(徒歩10分)とのこと。 大原女の小径 大原三千院の苔の庭園 来迎院へ 旬味草菜・料理旅館「芹生(せりょう)」で京都らしい食事をいただく 大原女の小径 参道を歩いて行くと何とも大原らしい景色。 参道の脇を流れる呂川の川沿いにカエデなどの樹木が茂り、木陰のトンネルを歩いている印象。 また、この参道は大原女(おおはらめ)の小径というそうな。 大原女って何よ? 京都の町へと行商に通う大原の女性のことなんだとか。 どうやら大原女祭りと

        苔の庭園が美しい京都屈指のパワースポット!京都大原三千院で京都らしいものを食らう。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
      • 京都・大原・三千院 - 日々楽しく、自由きままに!

        皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 今年も早いもんで、残り一ヶ月となりました 街はどこもかしこもXmas一色に・・・ しかし神社仏閣山林はと言うと、まだまだ秋真っ盛り という事で、暫し心の癒しへ 先週の土曜日、京都大原三千院で紅葉を楽しんで来ました 大原三千院への紅葉道 大原三千院の有清園の散紅葉 木に色づく紅い葉はもちろんのこと、散った紅葉の葉が緑の苔に生えて美しく、大変魅力的な庭園散歩を堪能しました そして、京都大原三千院と言えば・・・ この曲ですよね 「女ひとり」 1965年、デューク・エイセスのヒット曲 みなさんも一度は聞いた事があるのではないでしょうか ♬ 京都・大原・三千院 恋に疲れた女がひとり・・・ (^^♪ もし、目の前にこんな女性がいたら・・・ おいらとしては放っておけませ

          京都・大原・三千院 - 日々楽しく、自由きままに!
        • 京都大原「三千院門跡」雪 2023 - tooniiの写真日記

          今日は京都大原に有ります「三千院門跡」へ行って来ました! 国道367から600m~800m脇道に入り三千院方向に行きますが、 帰りは下り坂で、積雪もありメチャクチャ怖かったです。 (車は4WD/スタッドレスタイヤ装着) ↓三千院の門です。 ↓受付付近です、木の上の雪が時折落ちてきて、頭から雪だらけに(笑) ↑↓撮影の定番ポイントです。 ↓ごらんの通り、有名な「わらべ地蔵」さまも雪に埋もれて分かりません(汗) ↓弁財天さまです。 ↓時折青空が! ↓一番右が28日限定の御朱印500円、真ん中と左は300円です。

            京都大原「三千院門跡」雪 2023 - tooniiの写真日記
          • 京都府左京区大原三千院の静寂の中で涼を感じる癒しの時間「音無の滝」へ 【26-27】 - Kumattaki 癒し滝を求めて

            左京区大原三千院の脇の参道から梶山に通じる登山道に入り15分ほどの奥深くひっそりと佇む滝です。派手さはありませんが、周囲の豊かな緑に囲まれ、とても落ち着いた雰囲気を醸し出しています。岩肌を滑るように流れ落ちる水は清らかで、その音は心地よく響き渡ります。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 26-27 滝名 音無の滝 OTONASHI FALLS 場所 京都府左京区 大原三千院 滝種類 分岐瀑 20m 滝評価 ★★★☆☆ ( Great なかなかよい) 駐車場有無 有料駐車場 数十台 駐車場まで:対面通行注意 遊歩道有無 遊歩道 有 :山道  難易度:初級 (^0^;) 推奨服装 長ズボン・運動靴: 👖👕👟 動画 youtube youtu.be 地図 コース詳細 有料駐車場 複数有 院までの景観 院内 林道 直進し 橋を渡っ

              京都府左京区大原三千院の静寂の中で涼を感じる癒しの時間「音無の滝」へ 【26-27】 - Kumattaki 癒し滝を求めて
            • 京都大原三千院隣りのひっそりした来迎院 - モノ評価ブログ

              有名な京都大原三千院隣りに来迎院という寺があります。 静かで山と同化したような寺です。 地図だと三千院すぐ隣りのように見えますが、、、 急な坂が続きキツイ。 来迎院入口を入ると苔がびっしり。 ベンチに灰皿が置いてあるのがびっくり。 本堂の色褪せ具合が庭と背景にマッチ。 御廟へ。 純天然な境内。 御廟の石の乱雑さがたまらない。

                京都大原三千院隣りのひっそりした来迎院 - モノ評価ブログ
              • 晩秋の京都 大原三千院

                晩秋の京都を訪れた時の日記、第一弾は天台宗 大原三千院。 上写真の石柱には「梶井 三千院門跡」、下写真の御殿門には「梶井門跡 三千院」と記されている。 梶井門跡は三千院の近代以前の名称。三千院は最澄が比叡山東塔南谷に建てた円融坊にはじまるとされ、度重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在の大原の地に移った。「三千院」、「三千院門跡」はそれ以後から使われるようになった名称だそうだ。 たくさんある京都の天台宗の寺院の中でも格式の高い3つのお寺を、天台宗の三門跡(もんぜき)寺院という。ちなみにその三門跡寺院は、三千院、青蓮院、妙法院だそうだ。 しっかり石組みされた城門のような御殿門をくぐり、拝観受付を済ませるとまず履物を持って客殿に入る。下写真は客殿の庭園である聚碧園(しゅうへきえん)。上も下も聚碧園の同じ木を撮った写真だけど、縁側や建物の柱を入れた下の方が庭園らしい雰囲気が出る。 客殿から

                  晩秋の京都 大原三千院
                • ♫京都ぉお大原、三千院♫ - 続キロクマニア

                  みなさま、こんばんわぁー 今日は、あれやこれやと やりたいなーと思ってたことを 朝からせっせと勤しんでおりました 布団カバー等を、冬終いして リネンのカバーに付け替えたり ついでにあれこれ掃除したり 酒粕にお肉漬けたり お出掛けも好きだけも こーゆー作業も、結構好きです 明日はしごとだー 1月某日 せっかく大原までやってきたので ちょっと観光することにしました 有名な「三千院」です こちらは、御殿門 まるでお城のような立派な造りですよね さすが、門跡寺院です 石組みは 城郭などの石組み技術で名高い 近江坂本の穴太衆が積んだものだそうで 自然石を使った石組みは 頑強かつ美しく 時を経ても崩れないと言われてるそうです 歴史はとても古く ホームページによると 延暦年間(782年〜806年)に 最澄が 比叡山東塔南谷の山梨の大木の下に 一宇を構えたことに始まるそうです その後 慈覚大師円仁に引き継

                    ♫京都ぉお大原、三千院♫ - 続キロクマニア
                  • 京都「三千院門跡」紅葉 2020 - tooniiの写真日記

                    本日は、歌にも有ります、京都大原三千院へ行って来ました! 先日テレビて紅葉の様子をしていましたので、 今日は平日にもかかわらず沢山の人が(汗) 昼から晴れると云う予報でしたので、遅めに行きましたが、 やはりまで曇っていました(スナップ写真どうそ) ↓三千院を通り超した所の橋です。 ↓ここから三千院門跡の中です(拝観料600円) ↓たまに日が射して来ます。 ↓十月桜と紅葉です、花は少しでしたが、私は好きでした! ↓三千院を出て帰り道です、今頃晴れて来ました。 ↓1枚目の写真と明るさが(笑) ↓御朱印は限定やら色々でした、コロナで書き置きのみです。

                      京都「三千院門跡」紅葉 2020 - tooniiの写真日記
                    • 【三千院】青もみじと紫陽花を愛でる!癒しの苔庭を初夏のぶらり散歩 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                      6月を彩る花と言えば、紫陽花。今日は梅雨を楽しむべく、京都の紫陽花の名所「三千院(さんぜんいん)」へと行ってきました! 初夏ということもあって、境内には生き生きと輝く青もみじや苔の姿が。爽やかなグリーンにカラフルな紫陽花と、境内は幻想的で明るい雰囲気に包まれていました! 今日は、そんな紫陽花咲く三千院の魅力を写真と共にたっぷりお届けしていきます。 新緑美しい初夏の『三千院』へ! 絶景!苔と青もみじが織りなす緑の世界 苔の海原で微笑む『わらべ地蔵』にほっこり♪ 大原の豊かな自然の中で『紫陽花』を満喫! 猫地蔵に鳥地蔵!?可愛すぎる『おさな六地蔵』 新緑美しい初夏の『三千院』へ! 市内から少し離れた場所にある三千院。近くの駐車場に車を止めて向かいます。 三千院への道中は、とっても自然豊か。川のせせらぎを聞きながら歩いていると、本当に癒されますね。空気もひんやり、新緑も気持ちが良いな~! 足元で

                        【三千院】青もみじと紫陽花を愛でる!癒しの苔庭を初夏のぶらり散歩 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                      • 5月30日は三千院御懺法講、クラフトビール飲み比べ、酒蔵見学、金澤翔子 妙心寺展、令和7年糸満ハーレー、ゴミゼロの日、掃除機の日、オーガナイズの日、消費者の日、女子将棋の日、文化財保護法公布記念日、古民家の日、アーモンドミルクの日、お掃除の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 2025年5月30日は何の日? その時そして今日何してた? 5月30日は三千院御懺法講、クラフトビール飲み比べ、酒蔵見学、金澤翔子 妙心寺展、令和7年糸満ハーレー、ゴミゼロの日、掃除機の日、オーガナイズの日、消費者の日、女子将棋の日、文化財保護法公布記念日、古民家の日、アーモンドミルクの日、お掃除の日、等の日です。 ■『御懺法講(おせんぼうこう)』三千院 www.youtube.com 御懺法講は今から約860年前の保元2年(1157)に、後白河天皇が宮中の仁寿殿に於いて宮中御懺法講として行われたのが始まりとされ、声明(仏教音楽・お経に全て節が付けられている)と雅楽が美しく奏でられる法要です。 約2時間にわたって古儀にのっとり宮中法会を再現致します。 日時:令和5年5月30日(火) 時間:午前10時30分 住所〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540電話075-7

                          5月30日は三千院御懺法講、クラフトビール飲み比べ、酒蔵見学、金澤翔子 妙心寺展、令和7年糸満ハーレー、ゴミゼロの日、掃除機の日、オーガナイズの日、消費者の日、女子将棋の日、文化財保護法公布記念日、古民家の日、アーモンドミルクの日、お掃除の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        1