並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

介護食の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 20代男子大学生が介護食だけで1週間を乗り切ってみた!

    みなさんは「介護食」にどのようなイメージを持っていますか? 「健康にいい」「まずい」「やわらかそう」など、人それぞれイメージがあると思います。 筆者は「味が薄くて病院食みたいな感じ」と、あまりいいイメージをもっていませんでした。 しかし色々調べてみてわかったことがあります。 「令和の介護食っておいしそう…!」 彩りがよくておかずの数も豊富だし、普通に食欲そそられました。 「栄養バランスもいいみたいだし、毎日食べたら健康に良さそう!」と率直に思いました。 でも、介護食って高齢者向けだし、若者の口に合うのかってわかりませんよね。 美味しそうな介護食をみてしまった手前、味が気になって仕方ありません。 そこで今回は、1週間のランチを介護食だけで乗り切ってみました! この記事を書いたライター レミー@老人ホーム検索ガイド運営者 8歳のときから2年周期で大ケガをしています。その結果、骨は折れた瞬間に「

    • キャリカレ「介護食アドバイザー」の口コミ・合格率は? 評判や独学との比較を徹底解説

      キャリカレの「介護食アドバイザー」は、教材やカリキュラムがわかりやすいと評判だよ。 1日15分の勉強でOKだし、「仕事や家庭での介護で学んだことを活かせるようになった」という口コミがとても多いんだ。 無制限に質問ができるなどサポート体制がばっちりだから、選んで損はないよ。

        キャリカレ「介護食アドバイザー」の口コミ・合格率は? 評判や独学との比較を徹底解説
      • ユーキャン「介護食コーディネーター」の口コミ・特徴は? 評判や独学との比較を徹底解説

        ユーキャンの「介護食コーディネーター講座」は、教材やカリキュラムがわかりやすいと評判だよ。 映像講義でも学べるから、細かいところまでしっかりと学習することができ、 「仕事や家庭での介護で学んだことを活かせるようになった」という口コミがとても多いんだ。 添削指導や質問ができるなどサポート体制がばっちりだから、選んで損はないよ。

          ユーキャン「介護食コーディネーター」の口コミ・特徴は? 評判や独学との比較を徹底解説
        • 介護食はレトルトで時短する時代のおススメ商品 - ケアマネ介護福祉士のブログ

          介護食はレトルトで時短する時代のおススメ商品 介護食はレトルトで時短する時代のおススメ商品 介護食って作るのめちゃめちゃ大変 離乳食とほぼ同じ… そんな中でキューピーが本気を出してきた やさしい献立シリーズ 溶けないアイスも大手から発売した クラウドファンディングでも作られていたのに… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはこれから需要が伸びそうな感じ これからの日本で需要が高まれば海外輸出も… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ この先、避けて通れない超高齢化社会に突入し、国内で急拡大する市場のひとつが、高齢者むけ食品市場。 高齢者むけ食品は、経口流動食や栄養補給食、とろみ調整食品、固形化補助剤などが現れはじめ、2025年には2018年と比較し、全体で25.5%増の2046億円、なかでも「在宅むけやわらか食」の市場は80.7%増と大幅拡大し、75億円になる見込み。 そこで今回、注目するのが、高齢者

            介護食はレトルトで時短する時代のおススメ商品 - ケアマネ介護福祉士のブログ
          • 2/17アレックス事故から復活😍母の介護食に悩む子供達😭 - hajimerie’s diary

            2/17我が家のアレックス号が無事に修理を終えて戻ってきた。 2/17の午前中、私は横浜駅前のマンション管理組合理事会に出席、正午に終了。 旦那と大4息子と合流し日産ディーラー(東京葛飾)へアレックスを引き取りに向かった。 【経緯】 1/22近所のスーパーの駐車場でのもらい事故、現場検証を行った。当時運転していた大4息子は腰椎捻挫。診断書をもらい現在通院中。 この過失割合で相手方との示談交渉が難航。長引いている。 警察は8(相手)対2(我が家) 我が家も8(相手)対2(我が家)これに同意。 しかし相手方が7対3を主張している。 保険会社から日産ディーラーには支払をしてくれればありがたいと言われ、昨日、我が家のアレックスについては全額支払をして引き取ってきた。アレックス補修費用は196,515円である。 アレックス、新車のようにピカピカ✨ 久しぶりに見たが可愛らしい。 日産ディーラーに展示さ

              2/17アレックス事故から復活😍母の介護食に悩む子供達😭 - hajimerie’s diary
            • レトルトやわらか介護食はどれが美味しい?おすすめ5選 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

              やわらか介護食とは、噛む力が弱くなったり、飲み込みが苦手になると、普通食や刻み食ではむせてしまうこともあります。そのため、とろみをつけたり、具材を柔らかくすることで、飲み込みしやすくしている介護食になります。 やわらか食が必要になると、作る家族の手間や時間がとても負担になります。さらに、料理のレパートリーがなかなか増やしにくいため、メニューがマンネリ化してしまい、本人の食欲が下がってしまうことも多いです。 そんなときに助けてもらえるのがレトルトやわらか食です。現在では、さまざまなメーカーから取り寄せることができるので、とても便利になっています。 今回は、レトルトやわらか食の評判やおすすめの商品をご紹介したいと思います。 1. 1番人気は、キューピーの介護食 容易に噛めるアソートセット 歯茎で潰せるアソートセット 舌で潰せるアソートセット 噛まなくても良いアソートセット 2. ムース食ならエ

                レトルトやわらか介護食はどれが美味しい?おすすめ5選 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
              • 料理と介護食 | 宿命

                宿命 介護支援専門員をしていましたが、両親の介護のため介護離職し、約2年半在宅介護をしておりました。 介護保険に関するあらゆること、介護についての質問、相談はいつでもお待ちしております。 昔は介護職というのはどこの施設に行っても料理がつきまといました。 日勤者が利用者、職員の昼食を作り、夜勤者が利用者の夕食、朝食を作ったりすることがざらにありました。 高齢になると、口に入れた食べ物は無意識のうちに噛む、飲み込むという動作がスムーズに行われずに食事をとる周辺機能の低下が起こります。 ですから、高齢者の食事は加齢に伴って起こるからだの変化に適応した介護食(高齢者食)を作らなければなりません。 介護食の作れない介護職員は2流の介護職なのです。 何故ならば介護食を作ろうと思えば、調理法はもちろん、高齢者の体の機能や栄養バランス、病気の症状や対応法などの専門知識が必要だからです。 一例をあげたいと思

                  料理と介護食 | 宿命
                • 3回目接種・新型コロナワクチンと市販のやわらか食(介護食) - 困りもん暮らしメモ

                  3回目の新型コロナワクチン接種 3回目接種・私の場合 3回目接種・夫の場合 3回目接種・高齢の親戚の場合 市販のやわらか食(介護食) ※この記事は、医療に関して素人による体験談です。あらかじめご了承ください。 3回目接種・私の場合 数日前に、3回目のコロナワクチン接種をしました。 1、2回目と異なるワクチンを打つ「交互接種」の方が効果的、という記事を読んだのですが、 1、2回目ともかかりつけ医の病院で接種、そこは今回もファイザーだけ 2回目の副反応が強めに出たので、モデルナ接種が少し不安↓ komari-mon.hatenablog.com などの理由で、3回目もかかりつけ医の病院で、ファイザーを接種しました。 朝接種して、その日の夕方には悪寒・倦怠感・筋肉痛が出ました。 翌朝から微熱が出たものの、最高で37度5分で、夜には平熱に戻りました。 悪寒・倦怠感・筋肉痛も、徐々に治ってきました。

                    3回目接種・新型コロナワクチンと市販のやわらか食(介護食) - 困りもん暮らしメモ
                  • 宅配介護食やわらかダイニング【かなりやわらか】の軟らかさと味をレポート - ゆるかわ日記

                    こんにちは~ 在宅介護をしているゆるかわです。 我が家では、いろいろなメーカーの介護食宅配の嚥下食(やわらか食)を取り寄せて試しています。 母は認知症ですが食べる方はバッチリ。 父は円背で食事中や食後のむせが気になります。 ※円背=背中が曲がっていること ムセがある場合は誤嚥の心配があり、食べ物や飲み物は普段以上に気を遣わなくてはいけません。 ということで、嚥下食のターゲットは父です。 嚥下食を作るには時間も手間もかかります。 ストックしておける宅配の嚥下食に必要性を感じて、取り寄せようと色々と調べていました。 こちらでも書きましたように、近年の介護食のメーカーの多さには驚きました。 www.yuru-kawa.net とにかく、飲み込みやすく、美味しくて、栄養価も期待できる宅配嚥下食選びが大切だと思っています。 たくさんの介護食の中から、やわらかダイニングを実際に試してみました。 やわら

                      宅配介護食やわらかダイニング【かなりやわらか】の軟らかさと味をレポート - ゆるかわ日記
                    • ワタミの宅食ダイレクト【やわらか介護食】が安い?他の宅食と徹底比較 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                      噛む力が弱くなったり、飲み込みが苦手になると、介護食の準備が必要となります。しかし、介護食は、作る家族の負担がとても大きく、メニューや素材もマンネリ化しやすくなってしまいます。 最近では、やわらか食・ムース食などの介護食についても、さまざまな配食サービスがあります。一方で、介護食の配食サービスは、普通食と比べて高いところが多くなっています。 今回は、やわらか介護食の配食サービスの中でも、安くて支持率も高いワタミの宅食ダイレクトについて料金やメニューをお伝えしたいと思います。 また、評判の高いメディカルフードサービスや、やわらかダイニングとも料金を比較しましたので、ぜひ参考にされてみてください。 1. ワタミの宅食の特徴とは? おいしさへのこだわり追求がすばらしい 冷凍で保存可能 いつでも美味しく食べられる 管理栄養士が監修 病者・高齢者食宅配No. 1売り上げ 郊外でも利用可能 2. ワタ

                        ワタミの宅食ダイレクト【やわらか介護食】が安い?他の宅食と徹底比較 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                      • 電子レンジから炊飯器まで!介護食のお粥を作る便利グッズ - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                        噛む力が弱くなったり、飲み込むのが苦手になると、ご飯も軟飯〜お粥まで硬さを調節しながら用意する必要があります。 レトルトも沢山発売されていて便利ですが、毎食のことを考えると、お金がかかってしまいます。 今回は、介護食のお粥を簡単に作る便利グッズを紹介したいと思います。お粥やペースト食などが作れるハイテクお粥メーカーや、電子レンジ・炊飯器で簡単に作れるグッズまでお伝えするので、是非参考になさってください。 鍋からお粥を作るのは、とても美味しいですが、毎度10分〜20分は、鍋から目が離せませんよね。お粥メーカーは、火を使わないので、お粥作りの時間を他の作業にあてることができます。ご家族やご本人様で、お粥が必要としているならば、お粥メーカーはとてもお勧めです。 1. 基本のお粥の作り方 生米から作る場合 炊いたご飯から作る場合 2. 人気のお粥メーカー お粥メーカーを選ぶ時のチェックポイント ペ

                          電子レンジから炊飯器まで!介護食のお粥を作る便利グッズ - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                        • 母のための介護食、あれこれ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                          暖かくなってきました。 本日も当ブログをのぞいてくださって、ありがとうございます。 さて。 母は嚥下が難しくなったのか、普通のごはん粒は吞み込めなくなりました。 でもお粥は嫌いなのです。 だましだまし、お粥を出していたのですが、そのうち「お粥は嫌い!」と見ただけで手をつけなくなってしまいました。 www.betty0918.biz お医者様に「炭水化物は摂取しなくてもいいから、タンパク質やビタミンを摂る工夫を。」とアドバイスされました。 www.betty0918.biz 先日買ってきた「in ゼリー」は、0カロリーでした。 今回はちゃんと高カロリーの「in ゼリー」を買ってきました。 90カロリーです。 その他にもいろいろ買いそろえました。 赤ちゃんの離乳食みたいね😊 うちの近所のスーパーには、離乳食などの赤ちゃん用品は置いていないのですが、介護食は取り揃えられています。 少子高齢化が

                            母のための介護食、あれこれ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                          • 介護食作りに必須!フードプロセッサー・ブレンダーのメリット・デメリット徹底解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                            噛む力が弱くなったり、飲み込むのが苦手になると、刻み食やペースト食などの介護食が必要となります。 介護食作りは、フォークなどでつぶすのも便利ですが、毎度行うのはとても大変です。そのため、フードプロセッサーやブレンダーなどの調理器具を使う事で、時間の短縮や労力の低下にもつながります。 今回は、介護食を作ることを目的として、フードプロセッサーやミキサー、ミルサーやブレンダーのメリットやデメリットについて説明したいと思います。 まとめて作り置きする方向けや、1食分の少ない量を行う方向けなど、用途に合わせてご紹介するので、ぜひ参考にされてみてください。 1. 介護食作りに便利な調理器具とは? 2. フードプロセッサーのメリット・デメリットとは? フードプロセッサーとは? フードプロセッサーのメリット フードプロセッサーのデメリット フードプロセッサーのまとめ 3. ミルサーのメリット・デメリットと

                              介護食作りに必須!フードプロセッサー・ブレンダーのメリット・デメリット徹底解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                            • キューピーとアサヒのレトルト介護食を食べ比べ!どちらが美味しい? - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                              噛む力が弱くなってきたり、飲み込むことが苦手になると、介護食の出番となります。しかし、毎度介護食を作るのも大変です。 最近では、レトルト介護食もたくさん発売されています。レトルト介護食は、外出時や介護食を作れない時などには、バランスも整っているのでとても便利です。 今回は、レトルト介護食でおいしいと評価の高いキューピーとアサヒのレトルト介護食を、実際に食べ比べてみました。 レトルト介護食は、外出時や温められない状態でも使いやすいので、常温と温め後の両方を実際に検証したいと思います。 1. キューピーとアサヒのレトルト介護食の見た目の違いは? 今回選んだレトルト介護食 見た目の違いを検証 2. キューピーとアサヒのレトルト介護食の内容量の違いは? キューピーの歯ぐきでつぶせるシリーズ【おじや鶏ごぼう】 アサヒバランス献立舌で潰せるシリーズ【かに雑炊】 3. キューピーとアサヒのレトルト介護食

                                キューピーとアサヒのレトルト介護食を食べ比べ!どちらが美味しい? - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                              • 簡単に作れる!おすすめ介護食レシピ本5選 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                やわらかソフト食や、噛む力や飲み込む力が弱くなった方のための嚥下困難食の作り方には、野菜やお肉の下ごしらえなど調理ポイントがたくさんあります。 まずは、レシピ本を1つ参考にするだけでも、家庭での料理のアレンジや、介護食作りの基礎を理解することができます。 今回は、家庭でも作れる介護食をテーマに、おすすめのレシピ本を紹介したいと思います。 家族が介護食を必要としている方、介護食を作っているけど、レパートリーが広がらない方などは、ぜひ参考にされてみてください。 1. かみにくい・飲み込みにくい人の食事改訂版 図解 2. 新しい介護食・嚥下食レシピ集 3. かむ・飲み込むが難しい人のための食事 4. 家庭でできる高齢者ソフト食レシピ 5. 5分でできる介護食 目からウロコのアイデアメニュー まとめ 1. かみにくい・飲み込みにくい人の食事改訂版 図解 かみにくい・飲み込みにくい人の食事改訂版 図

                                  簡単に作れる!おすすめ介護食レシピ本5選 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                • 介護食が驚くほど食べやすくなるおすすめ介護食器アイテムご紹介 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                  介護食器は、お皿のうらに滑り止めがついていたり、握力が弱くてもつかえる箸など、さまざまな工夫がされています。 介護食器に変えるだけで、サポートなく自力で食べる事ができるようになるなど、本人の自信にも大きくつながります。自分のタイミングで、ご飯を口に運べるということは、食欲アップにもつながるので効果的です。 今回は、介護食が食べやすくなるおすすめ介護食器アイテムをご紹介したいと思います。 普通の食器でも、新しいものに変えると、食べる気分もガラリと変わりますよね。同じ介護食でも、食器を変えると、気分が変わったり、食べる事が楽しくなったりもします。 介護食が食べにくい方だけでなく、食事がマンネリ化してしまっている方にもおすすめです。 1. 自分で食べやすくなる介護用食器とは? 2. 介護用お皿のおすすめアイテム 滑り止め付きのお皿 3. 介護用はし・スプーンのおすすめアイテム 握力弱くても使える

                                    介護食が驚くほど食べやすくなるおすすめ介護食器アイテムご紹介 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                  • ワタミ宅食ダイレクト、やわらか介護食の評判や口コミは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                    噛む力が弱くなったり、飲み込みが苦手になると、やわらか食やムース食などが必要となります。介護食を用意するのは、家族の負担がとても大きく、食事内容もマンネリ化しやすくなります。 今回は、介護食を配食してもらえるワタミの宅食について、やわらか介護食やムース食の内容や評判・口コミを解説したいと思います。 飲み込みが苦手になり、食が細くなってきてしまったご家族などがいらしたら、宅配食を週に1度でも使うことで、家族の負担が減り、本人の食への意欲が高まることもあります。ぜひ参考にされて見てください。 1. ワタミの宅食とは? 管理栄養士が監修 冷凍保存できる おいしさを追求 病者・高齢者宅配食で、売り上げシェア1位 2. やわらか食の硬さは? やわらかおかずの特徴 ムース食の特徴 3. 初回お試しセットはある? 4. ワタミの宅食の評判や口コミは? まとめ 1. ワタミの宅食とは? 管理栄養士が監修

                                      ワタミ宅食ダイレクト、やわらか介護食の評判や口コミは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                    • シニア用介護食でかぼちゃのプリンを作る - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      母が普通の食事をとれなくなったのは、亡くなる1年ほど前からです。 それまで、鰻やマグロの握り寿司が母の主食でしたが、それらを食べなくなってしまいました。 プリン、ゼリー、チョコレート…など、母が食べられる物をいろいろ購入し、挑戦していきました。 www.betty0918.biz 結局、日頃から好き嫌いの多かった母は「介護食」のような物を食べるのは嫌がり、当時購入した「介護食」は、母が亡くなった後に私が食べるハメになりました。 あくまでも食品ロスが嫌いな私(笑) かぼちゃのペースト。 ブログで調べてみたら、これを購入したのは昨年3月でした。 大丈夫、賞味期限は切れていませんよ。 このかぼちゃペーストを使ってプリンを作りました。 ハウスプリンの素と豆乳を使って作りました。 キャラメルソースをかけていただきます。 リンク にほんブログ村 普段、私はあまりプリンを食べないのですが、母が普通食を食

                                        シニア用介護食でかぼちゃのプリンを作る - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • ユーキャン 介護食コーディネーター講座の口コミ体験談!実践もしっかりサポート

                                        おおよそ2ヶ月ほどだったと思います。 平日はテキストを読み、実技は週末のみ頑張りました。 費用は29000円です。 介護食コーディネーター資格の勉強法について私が利用した介護食コーディネーター講座はテキスト2冊、レシピ本1冊、実践用DVD、季節の食材表が送られてきました。 教材の印象としては思っていたより多くないなと感じます。 だけど内容はとても充実しています。 テキストはまず知識編からスタート。 高齢者の心身を理解すること、栄養のこと、介護食の基礎知識や調理環境について学びました。 イラストもあり、文章もわかりやすかったので、勉強に苦手意識がある私でも楽しく進めていくことができました。 なるほど!と思う点も多く、早速実生活で生かせそうな知識が多かったのもよかったです。 次のテキストは実践編です。 DVDでの解説もあるのでとても身になります。 調理の基礎、切り方や食材の選び方から教えてもら

                                          ユーキャン 介護食コーディネーター講座の口コミ体験談!実践もしっかりサポート
                                        • 【クレ🙆ジーな記事】離職の歯止めが聞かない介護食について素人野郎が思うこと - ブサイコ+⁸

                                          こんにちは。 サイコヤロウです。 介護食は離職率が高いらしいです。 何でだろう。 それは、安いからですね。 じゃ、高くしますか❗️ そうすると、 汚いの平気でお金大好きな人が、 いっぱい集まってきます。 そうすると、 心の穏やかで優しいわたくしみたいなアルバイトは、 みいーーーんな辞めちゃう❗️ そしたら、 求人かけます。 そしたら、 また、おんなじ感じになって。 1人入って。 二人辞めて。 もう無理ですね。 わたくしの感覚では、 わたくしが少年のころに、 優しくしてもらった看護師さん。 そういうイメージを持つ介護士さんは、 施設で2~3人、って思いました。 超個人的な偏見ですが。 いいところは、 もっとたくさんいます、もちろん。 本当にもう、思い出しただけで、 ムカムカして、 ムラムラ、 します! でも、その人たちに頼らざるを得ないのかな。 そんじゃやりましょう❗️ 介護食の徴兵ならぬ、

                                            【クレ🙆ジーな記事】離職の歯止めが聞かない介護食について素人野郎が思うこと - ブサイコ+⁸
                                          • 【食が細い老犬に!】栄養満点☆介護食のきな粉餅(※動画あり) - naomako&mikoブログ

                                            きな粉(きなこ、黄粉)は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉である。 加熱により大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになる。 語源は「黄なる粉」で、黄な粉とも書く。 (Wikipediaより) おはようございます☀ 朝から、きな粉の香りで癒されている、ナオママです。 今日も、ブログを見に来て下さり、ありがとうございます♪ マコはおばあちゃんなので、体調が急変します。 痴呆も進み、昼夜逆転して、夜になるとゼェゼェハァハァ💨 朝夜、心臓と肺の薬💊 夜は、安定剤を飲ませてます。 調子悪い時のごはんは、流動食を薄めて飲ませ、 調子良い時のごはんは、お団子です。 今日は、体調が良いので 森乳 ワンちゃんの介護食 350g ワンチャンノカイゴショク350G 価格:843円(税込、送料別) (2021/3/3時点) 介護食+きな粉は栄養満点! 香ばしい香りが食欲をそそります。 マコは、きな粉餅の入ったお皿

                                              【食が細い老犬に!】栄養満点☆介護食のきな粉餅(※動画あり) - naomako&mikoブログ
                                            • ディストピア飯を作り実際に食べてみてわかった事が興味深い「やっぱり食事は見た目と食感も大事なんだな」「既視感あると思ったら介護食のミキサー食か」

                                              ノミのピコ @KRWNMNPK ディストピア飯を 作る→食してわかったこと ・最適なプレート皿が意外と売ってない ・作るのに若干手間かかるけど楽しい ・完成したときのワクワク感 ・4口目くらいまでは美味しい ・それ以降はキツい ・固形物が恋しくなる ・中盤から虚無で食ってた ・これ毎食は地獄 ・楽しいのは作るまで x.com/krwnmnpk/statu… 2024-06-02 11:49:39

                                                ディストピア飯を作り実際に食べてみてわかった事が興味深い「やっぱり食事は見た目と食感も大事なんだな」「既視感あると思ったら介護食のミキサー食か」
                                              • 見た目は高級フレンチ、実は「介護食」驚きの正体

                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                  見た目は高級フレンチ、実は「介護食」驚きの正体
                                                • 介護食宅配【食宅便】の嚥下食を実際に食べてみた感想や口コミ - ゆるかわ日記

                                                  現在 両親の在宅介護をしているゆるかわです。 私はここ1年くらい 嚥下力が心配になってきた両親のためにいろいろな宅配介護食メーカーの嚥下食(軟らか食)を取り寄せて試しています。 嚥下食とは嚥下機能が低下した人にも 食べやすく作られた食事のことです。 www.yuru-kawa.net 高齢化が進み、宅配介護食メーカーは多く存在します。 一昔前のレトルトのイメージとは一変し、最近の宅配介護食は栄養バランスや彩や見栄えも良くなっています。 今回は数ある宅配食の中でも 人気メーカー【食宅便】を試してみた感想をお伝えします。 www.yuru-kawa.net 食宅便とは? 実際に取り寄せてみました 【食宅便】食べた感想 【食宅便】を食べた人の口コミ 【食宅便】と【ウエルネスダイニング】を比較 まとめ 食宅便とは? 【食宅便】の介護食は1食あたり600円台と他メーカーに比べるとやや価格がお安いです

                                                    介護食宅配【食宅便】の嚥下食を実際に食べてみた感想や口コミ - ゆるかわ日記
                                                  1