並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

具象の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる

    ところてん @tokoroten なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に落とさないでいる能力、って私が言ってるやつ、Negative Capabilityって言葉があったんだなー これが無いと、いきなり問題を解決しようとしてしまうので、問題そのものを議論できなくなる scrapbox.io/hotchemi/%E3%8… 2022-09-05 02:14:01 リンク scrapbox - hotchemi マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi Negative Capabilityという概念を最近知った。詩人ジョン・キーツが提唱したとされている用語で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。対義語はPositive Capabilityで、所謂課題解決

      『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる
    • AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学

      ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2024年09月 > AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった 掲載日:2024.09.24 本発表の主なポイント 山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同研究プロジェクトの成果が、Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されることが決定した。 AIによって加速化された調査によって、6か月間の現地調査で新たに303個の新地上絵が特定された。これにより、ナスカ台地で確認済みの地上絵の数はほぼ倍増した。 巨大な線タイプの地上絵は、主に野生動物が描かれており、直線と台形の地上絵によって構成されるネットワークに沿って分布している。これらは、共同体レベルの儀礼活動に使用された。 小型の面タイプ(レリーフタイプ)の地上絵

        AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学
      • 具象と抽象の往復を私達はカンファレンスを通じて学んでいるんだ - PHPカンファレンス小田原編 - そーだいなるらくがき帳

        PHPカンファレンス小田原(以下 ぺちこん小田原)に行ってきた。 このブログはその熱量の高さを思い出しながら、小田原駅前のスタバで書いてる。 カンファレンスで話をしたこと 懇親会キーノートで内省を勝ち取る、そのためには具象と抽象を往復して具象化の引き出しと抽象化の概念の理解を深めようという話をした。 そのために日報や週報からふりかえりし、能力を獲得していく。という話。 でもこれ、カンファレンスに参加すること自体が具象と抽象のスキルを強く獲得するチャンスだなって思ったので、感想と合わせて書く。 ちなみに文章中に出てくる経験学習モデルの話はスライドで説明している。 speakerdeck.com 経験という具象を疑似体験として聴く カンファレンスに行くと色んなセッションを聴くことができる。 もちろんぺちこん小田原でも最高だった。 至極のセッションの中で自分の中のベストトークを選ぶとしたらたつき

          具象と抽象の往復を私達はカンファレンスを通じて学んでいるんだ - PHPカンファレンス小田原編 - そーだいなるらくがき帳
        • 『命がけで抵抗するおさかな』の概念をご覧ください「概念を具象化しててすごい」「これは芸術だ…」

          もにゃ @Monyaizumi 考えたり作ったり。Content Director / Inventor| 🧳プロダクト Monyaizumi.stores.jp 🐈ネッコサーフィン Monyaizumi.com/cat-surfing/ Monyaizumi.com

            『命がけで抵抗するおさかな』の概念をご覧ください「概念を具象化しててすごい」「これは芸術だ…」
          • 「プログラマー脳」の本の感想と賛辞 〜 意味波と具象と抽象と

            「プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」という本がとても売れているようです。タイトルが若干引っかかりつつ、各所で褒める言葉を見かけたので私も購入して一通り読んでみました。 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ(amazon) これはめちゃくちゃいい。 私が考えてきた事との類似性、新しい考え方、チーム戦略、全てにおいて示唆がありました。プログラミングに関する書籍としては、これまで読んだ本の中で一番ためになったように感じていて、実際にすぐに行動に反映されるような内容も多々ありました。 そこで、この本から特に感銘を受けた内容と、一部はそこから発展させた私の考えについて述べます。 (ちなみになぜ自分の考えを述べるのかという事については、この本に紹介されている意味波の考え方でその意義を説明できるので、後述します。) この本は

              「プログラマー脳」の本の感想と賛辞 〜 意味波と具象と抽象と
            • 「プログラミング言語開発」教育用言語MinisにJSONベースの具象構文を付け足してみた - kmizuの日記

              皆様、お久しぶりです。去る2月10日(土)、2月11日(日)に筑波大学情報科学類にて特別講義の講師をやってきました。といっても、私が全日担当したわけではなくOB一人が一コマを自分の得意分野について講義をするオムニバス形式のものです。 私はといえば去年やったのと同様、JavaScriptで抽象構文木を「手で」組み立てて解釈・実行するプログラミング言語Minisとその処理系を作るという講義を行いました。講義当日はスライドにミスがあることに途中で気づいたり色々あってテンパりましたがそれはそれとして。 元々、私が担当した「プログラミング言語作成概論」の趣旨は プログラミング言語を作るというのはとても簡単な作業なのに、プログラマにすらあまり知られていないのはけしからん。 とはいえ、実際に作ってみせないと実感が湧かないのが人情。 抽象構文木をJavaScript上で組み立てて、それをevalする関数を

                「プログラミング言語開発」教育用言語MinisにJSONベースの具象構文を付け足してみた - kmizuの日記
              • 「メインの具象は何になさいますか?」「トッピングの姿勢はどうされますか?」中世ヨーロッパの紋章のつくりかたを解説した漫画が面白い

                鎧田🧝‍♂️ @0Fami 5月5日コミティアの新刊「中世ヨーロッパの紋章のつくりかた」です。鎧田のマンガ+現役knightの豊真さん(@Kachingo )によるマイ紋章が作れる紋章学データ付き。英語文献を参照して作った資料代のかかりまくった本です。フルカラーA4、28p2000円コミティア140 『 M40a 』サークル名Armorphilia です。 pic.twitter.com/Dngjz1I52e

                  「メインの具象は何になさいますか?」「トッピングの姿勢はどうされますか?」中世ヨーロッパの紋章のつくりかたを解説した漫画が面白い
                • 不定冠詞の意味するもの―具象名詞と抽象名詞―(国際コミュニケーション学科) - ブログ - アイサン通教

                  日本人が英語をマスターする上で一番困難なことは、日本語にはない冠詞や単数・複数の概念を習得することだと思われます。冠詞は「総称性(genericity)」と「定性(definiteness)、あるいは定性(definiteness)と不定性(indefiniteness)」を表すことが一般的に知られていますから、これらを具象名詞(今回は特に普通名詞)と抽象名詞に焦点を絞って考えてみましょう。総称性とは「全体を表している」ことを示し、定性とは「特定のものを指している」ことを示します。中学校ではa(n)は不定冠詞であり不特定のものを指し、theは定冠詞で特定のものを指すと習ったと思います。これは具象名詞では正しいですが、抽象名詞では厳密には正しいとは言えません。まず、具象名詞について考えてみましょう。 「犬(というもの)は人間に忠実である。」 ① Dogs(総称)are faithful to

                    不定冠詞の意味するもの―具象名詞と抽象名詞―(国際コミュニケーション学科) - ブログ - アイサン通教
                  • AI によってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった

                    1