
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「プログラマー脳」の本の感想と賛辞 〜 意味波と具象と抽象と
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「プログラマー脳」の本の感想と賛辞 〜 意味波と具象と抽象と
「プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」という本がとても売れ... 「プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」という本がとても売れているようです。タイトルが若干引っかかりつつ、各所で褒める言葉を見かけたので私も購入して一通り読んでみました。 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ(amazon) これはめちゃくちゃいい。 私が考えてきた事との類似性、新しい考え方、チーム戦略、全てにおいて示唆がありました。プログラミングに関する書籍としては、これまで読んだ本の中で一番ためになったように感じていて、実際にすぐに行動に反映されるような内容も多々ありました。 そこで、この本から特に感銘を受けた内容と、一部はそこから発展させた私の考えについて述べます。 (ちなみになぜ自分の考えを述べるのかという事については、この本に紹介されている意味波の考え方でその意義を説明できるので、後述します。) この本は