並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

国際交流基金の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 国際交流基金事業をめぐって

    つい数日前に、国際交流基金が主催するオンライン展覧会で予定されていた、在日精神病患者についての映像作品の発表が、基金の判断によって中止されたというニュースを読んだばかりでした。この記事によると、中止の理由としてあげられているのは、①暴力的な発言や歴史認識を巡って非生産的な議論を招きかねない場面が含まれるものだった、②全編を通して視聴すれば必ずしも懸念はあたらないのかもしれないが言葉は独り歩きしてしまう可能性がある、③主催者としては、作品に関してどこをどう修正すべきかといった指示はできないと考えている、④展覧会の開催日時も迫っており今後改めて協議を重ねる時間もない、という4点です。 ①に関しては、議論が生産的か否かは誰がどう判断するのか?議論を「招きかねない」との曖昧な推測に基づいて作品の発表を中止することで、生産的な議論をもあらかじめ封じ込めてどうするのか?国際関係にかかわる難しい問題にも

    • モスクワの「日本図書室」退去 国際交流基金、事業は継続:時事ドットコム

      モスクワの「日本図書室」退去 国際交流基金、事業は継続 2023年03月11日14時34分 「国際交流基金」文化事業部の蔵書が移される在ロシア日本大使館=2007年5月、モスクワ(EPA時事) モスクワの全ロシア国立外国文献図書館で約15年間にわたって活動してきた日本の「国際交流基金」文化事業部が、今月末に退去することになった。同基金が10日に発表した。ロシアによるウクライナ侵攻のあおりを受けた形だ。 マクドナルド後継店が開店 新名称は「おいしい。それだけ」―ロシア 日本の書籍や日本語学習用の教材がある図書閲覧室の一般利用は11日をもって停止。ただ、蔵書は今後も在ロシア日本大使館で閲覧できるよう準備を進めるという。文化事業部自体は維持し、日本語講座などの活動も継続する見通しだが、今後の日ロ交流に一定の影響が出そうだ。 国際 政治 ウクライナ情勢 コメントをする

        モスクワの「日本図書室」退去 国際交流基金、事業は継続:時事ドットコム
      • 日本研究者の受け入れ再開へ 国際交流基金、月内に55人 | 共同通信

        Published 2021/10/24 21:02 (JST) Updated 2021/10/24 21:41 (JST) 外務省が所管する国際交流基金(東京)は新型コロナウイルス流行後、中断していた外国の日本研究者受け入れの再開を決めた。同基金が24日までに明らかにした。今月28日に欧米やアジアなどから計55人が来日する。11、12月にもそれぞれ入国日を指定し、一定数の研究者を受け入れる方向で調整中だ。 欧米では、コロナ禍が下火になった最近は日本からの研究者を受け入れつつあるが、日本は欧米からの入国に門戸を原則的に閉ざし続け、批判されている。こうした現状や在外の日本研究支援の重要性に鑑み、受け入れ再開を決めた。学術交流の再活性化に弾みがつきそうだ。

          日本研究者の受け入れ再開へ 国際交流基金、月内に55人 | 共同通信
        • STAGE BEYOND BORDERSー日本の舞台芸術を世界へ|国際交流基金

          CHAI ミラクル双子のマナ・カナに、ユウキとユナの男前な最強のリズム隊で編成された4人組、「NEO - ニュー・エキサイト・オンナバンド」。 全ての人はそれぞれの「かわいい」を持っているーCHAIが創った新たな「かわいい」の価値観「NEOかわいい」。 CHAIが掲げるこのメッセージを音楽でポップに体現し、性別・年齢・国籍を超えて幅広い世代から共感と支持を得ている。 2017年1stアルバム「PINK」が各チャートを席捲、音楽業界を超え様々な著名人からも絶賛を受ける。2018年には米国、英国でもデビューを果たし、4度の米国ツアーと2度の英国ツアー、アジアツアーを開催。2019年に2ndアルバム「PUNK」をリリースし、米国、ヨーロッパ、日本をまわる初のワールドツアーを成功に収めた。2020年に米国の人気インディ・レーベルSUB POPと契約し、2022年には5度目となる北米ツアーを完遂、オ

            STAGE BEYOND BORDERSー日本の舞台芸術を世界へ|国際交流基金
          • 国際交流基金、日本映画等の映像作品配信ウェブサイト“JFF Theater”を公開

            2024年8月1日、独立行政法人国際交流基金(JF)が、日本映画等の映像作品配信ウェブサイト“JFF Theater”を公開しました。 全世界を対象に、無料で、多言語字幕付きの日本の映画等を常時配信するとあります。公開日時点では、過去の「オンライン日本映画祭」で配信された5作品が公開されており、今後も随時更新予定としています。 【取材のお願い】「JFF Theater」本日オープン(国際交流基金, 2024/8/1) https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2024/014.html https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2024/dl/014.pdf ※二つ目のURLはプレスリリース[PDF:1MB]です。 JFF Theater https://www.jff.jpf.go.jp/ 参考: 国立映画アーカイブ、国立情報学

              国際交流基金、日本映画等の映像作品配信ウェブサイト“JFF Theater”を公開
            • 国際交流基金 - オンライン配信事業「More than Worth Sharing」第1回翻訳家座談会 ~柴崎友香著『春の庭』~

              第151回芥川賞を受賞した柴崎友香さんの小説『春の庭』。これまでに世界8か国・地域*で翻訳されています。今回は、作家の柴崎さんを交えて、台湾、英国、フランス、ベルギーの翻訳家4名に、作品の魅力や翻訳時のエピソードについて語っていただきます。柴崎さんと翻訳家の方々による日本語と各国語訳の作品(一部)朗読も予定しています。座談会の最後には視聴者とのQ&Aの時間が設けられます。 * 国際交流基金調べ。 作品の概要【PDF:1.08MB】 開催概要 開催日時 2021年1月29日(金曜日)19時〜20時15分(日本時間) 視聴用URL https://www.youtube.com/watch?v=pnsvmkOSwk8(アーカイブ動画) 使用言語 日本語(後日、英語字幕を付した動画を公開します。) 登壇者プロフィール(敬称略) 作家

              • 国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品

                国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品 2021年09月21日 08:37 文化 文化・歴史 権利 「表現の不自由展」に代表されるように、昨今、日本国憲法21条が保障する「表現の自由」の侵害問題が深刻だ。とりわけ日本の加害の歴史や、差別と偏見のスティグマに関する内容を含んだ多くの作品が発表の機会を奪われている。 今年3月、国際交流基金が主催するオンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」(3月30日~5月5日)で発表予定だった、アーティストの飯山由貴さん(33)による戦前の精神病院に残されていた在日朝鮮人の患者についての記録を用いた映像作品「In-Mates」が、基金の判断によって発表を中止された。

                  国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品
                1