並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

地の文の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】|創作おTips@地の文講座

    【お知らせ】 定期購読オジョ・マガジン開始に伴い激レアタイムセール中! 2025/1/3まで半額となっております! オジョ・マガジンのご案内はこちら 「地の文の書き方」は、言語化が難しいと言われてきた――。 だが今は違う!十万字かければ語れる!教えられる!「地の文の書き方」、皆さんはどう習得しましたか? 的確に「これを読めば書ける」という書物はありましたか? 今回特に実感しているのですが、「プロット」や「文法」と違って、「小説っぽい文」「小説の描写」は!なかなか!論じるのが難しい! わたくしもいくつか本を探して読んだことがあるのですが……「これさえ読めば」というものは見つかりませんでした。 言葉って正解がないし、芸術の分野だから「こう書こう」がまず定義・決定できないんですの!ケースバイケースの極み。 特に困るのが、国語やライティングの本を参考に「間違いのない文」は書けるけど「小説っぽい文っ

      【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】|創作おTips@地の文講座
    • 愛しい地元は観光地「横浜」(文・前田紀至子) - SUUMOタウン

      著: 前田紀至子 不意に「横浜に“帰りたい”」と、口を衝いて出ることがある。 もっとも、私の生まれ故郷は和歌山だし、親戚がいるわけでもない。 横浜を居住地にしたのは大学に入学してから27歳までの10年弱。それでも私は横浜に並々ならぬ思い入れがあるし、今だって仕事や他諸々の都合がついてどこにでも好きなところに住めるとしたら、迷わず横浜を希望するだろう。 当時私が住んでいたのは横浜市中区。最寄駅で言えば馬車道駅。赤レンガ倉庫や横浜ワールドポーターズからも最寄りの駅だ。 そんな場所だけに、「馬車道に住んでいる」と言うたび、当たり前のように「住むところ、あるの?」と聞かれていた。 意外と住むところがある(後になって知るが、東京に出て来てから出会った気の合う上司もまた、同じ時期に目と鼻の先に住んでいたらしい)馬車道は、横浜の「横浜らしさ」を存分に体感しながら、自由気ままに暮らすには最高の場所だったよ

        愛しい地元は観光地「横浜」(文・前田紀至子) - SUUMOタウン
      • 地の文のなかに唐突にロゴタイプが出現するのが好き - polamjaggy

        pic.twitter.com/e1baM0o6QV— ガソリン車 (@polamjag) 2021年8月31日 https://t.co/eH8yAlvJD1 pic.twitter.com/hEyO3AH06i— ガソリン車 (@polamjag) 2021年9月17日 @polamjag pic.twitter.com/0BnNsrHgOY— おしょうゆ (@osyoyu) 2021年9月24日 サッポロ一番が切り胡麻にだけカッコいいフォント使うの好き pic.twitter.com/vRc9jWsVxg— ワイパ (@DJWILDPARTY) 2021年11月8日 https://t.co/v7KNEbOGqx pic.twitter.com/BSiTJOor9I— ガソリン車 (@polamjag) 2022年4月7日 8/16(水)の午前中は、 #東海道新幹線 #東京駅 のきっ

          地の文のなかに唐突にロゴタイプが出現するのが好き - polamjaggy
        • 笹帽子 on Twitter: "SQLインジェクションが話題ですが、ここで地の文インジェクションのご紹介です https://t.co/YaVIqBFCj3"

          SQLインジェクションが話題ですが、ここで地の文インジェクションのご紹介です https://t.co/YaVIqBFCj3

            笹帽子 on Twitter: "SQLインジェクションが話題ですが、ここで地の文インジェクションのご紹介です https://t.co/YaVIqBFCj3"
          • 池澤春菜 on X: "この考え方は全然なかった、衝撃 若い女性 壮年の男性 子供 ご老人 体格や今までの経験、全てが喋り方に影響してくる 地の文も内容によって読むリズムや音の大きさは変わってくる 全てを均一にしたいのならば、朗読ではなく、スマホの読み上げ機能をおすすめします https://t.co/6fw4ZbKm1V"

            • 小説はプログラミングと似ているという話。「彼女は紙をテーブルに置いた」と地の文に書かないと、紙を置かない→「ナーロッパは便利な設定パッケージ」

              スライムさん @slaimsan 初めて小説なるものを書いたけど、プログラミングみたいな難しさがある。「彼女は紙をテーブルに置いた」と地の文に書かないと、紙を置かないし、今居る場所の情景を書かないと、真っ白けなマトリクスみたいなところに主人公がスポーンされてしまう 2022-02-17 12:50:44

                小説はプログラミングと似ているという話。「彼女は紙をテーブルに置いた」と地の文に書かないと、紙を置かない→「ナーロッパは便利な設定パッケージ」
              • 小説の「地の文」の書き方は4種類!それぞれの特徴・注意点まとめ

                「地の文」とは小説のセリフ以外の部分のことですね。その書き方の基本は「一人称」と「三人称」の2種類。そして「三人称」の書き方も、3種類あるとされています。つまり、合計4種類の「地の文」の書き方があるのです。この記事では、その4種類の地の文の特徴と、それぞれの注意点をまとめました。 4種類の地の文とは 一人称の地の文 主人公など、特定の人物の視点で「私は~」と書く地の文。 三人称の地の文 「彼は~」「山田は~」という三人称形の文法で書く地の文。 「彼はこう思った」など、内面を直接表現することもできますが、誰の内面を表現するか?(=誰の視点か?)によって、以下の3種類に分類されます。 客観視点:登場人物の内面を直接書くことはせず、客観的事実だけを書く。 一元視点:主人公など特定の人物の内面だけを表現する書き方。 全知視点:内面も客観も全て描写する。「神視点」とも呼ばれる。 3種類の分類の名前は

                  小説の「地の文」の書き方は4種類!それぞれの特徴・注意点まとめ
                • ナカダさんは、近年の、ライトノベルについてどう思いますか?(説明がとても長くなることをあらかじめ謝罪させてくださいすみません)0年代から10年代初頭にかけて、ライトノベルはいわゆるヲタク向け文庫ながらも、ストーリーとしてきちっとした軸はあったと感じています。たとえば少年が少女を救うお話であったり、はたまた少年と少女が共に歩んでいくお話だったり、その逆であったり、あるいは巨悪を打ち倒すお話であったり……基本的な起承転結ができていて、地の文や掛け合いには、ヲタク特有のネタが敷き詰められつつも、ストーリーとして

                  ナカダさんは、近年の、ライトノベルについてどう思いますか? (説明がとても長くなることをあらかじめ謝罪させてくださいすみません) 0年代から10年代初頭にかけて、ライトノベルはいわゆるヲタク向け文庫ながらも、ストーリーとしてきちっとした軸はあったと感じています。たとえば少年が少女を救うお話であったり、はたまた少年と少女が共に歩んでいくお話だったり、その逆であったり、あるいは巨悪を打ち倒すお話であったり……基本的な起承転結ができていて、地の文や掛け合いには、ヲタク特有のネタが敷き詰められつつも、ストーリーとしては王道で、だから人気があったし部数も伸びていたのだと考えています。ストーリーに魅力があればもちろんキャラクターにも人気が出ますし、人気のあるIPが各社に揃っていてグッズも盛況でした。市場規模としても右肩上がりで、各社の業績も伸びていたということが数字として証明されています。 ところがい

                    ナカダさんは、近年の、ライトノベルについてどう思いますか?(説明がとても長くなることをあらかじめ謝罪させてくださいすみません)0年代から10年代初頭にかけて、ライトノベルはいわゆるヲタク向け文庫ながらも、ストーリーとしてきちっとした軸はあったと感じています。たとえば少年が少女を救うお話であったり、はたまた少年と少女が共に歩んでいくお話だったり、その逆であったり、あるいは巨悪を打ち倒すお話であったり……基本的な起承転結ができていて、地の文や掛け合いには、ヲタク特有のネタが敷き詰められつつも、ストーリーとして
                  • 大戸又 on Twitter: "2021年にラブひな読者が若年層に数えられてしまうの、改変歴史モノの地の文で読者に改変を匂わせるテクニックだろ。"

                    2021年にラブひな読者が若年層に数えられてしまうの、改変歴史モノの地の文で読者に改変を匂わせるテクニックだろ。

                      大戸又 on Twitter: "2021年にラブひな読者が若年層に数えられてしまうの、改変歴史モノの地の文で読者に改変を匂わせるテクニックだろ。"
                    • ノベルゲームに"地の文"はどこまで必要?~高速化していくエンタメとノベルゲームのテンポ感についての私的メモ~|しがたくや🍩めくるめく神保町カレーと共に

                      ノベルゲームに"地の文"はどこまで必要?~高速化していくエンタメとノベルゲームのテンポ感についての私的メモ~ ※本記事は、筆者が3年前——はじめてシナリオを書いた、当時の自分が読むことを想定し、3年前の私自身のシナリオに対する理解度に合わせて書いたものです。そのため、超初歩的な補足が入ることが多々ありますが、ご了承くださいませ。 ごあいさつ▲Twitterのアイコンです。丸の内OLお姉さん。可愛いこんにちは! ゲーム制作サークル《DONUT SOFTWARE》のシナリオ担当、志賀拓也といいます。 最近、活動名が固すぎるため、「シガタ」に改名したような気もします。 どちらでお呼びいただいても大丈夫です。 高校時代、友人からKeyの『Summer Pockets』を布教され、まんまと大号泣。なんやかんやあって彼とゲーム制作サークルを立ち上げ、今に至ります。 そんな私たちが作った前作と次回作がコ

                        ノベルゲームに"地の文"はどこまで必要?~高速化していくエンタメとノベルゲームのテンポ感についての私的メモ~|しがたくや🍩めくるめく神保町カレーと共に
                      • こぴーらいたー作家@風倉 on Twitter: "「倫理観的に変なキャラ」が出ても、読者はそれ単体では不快感はあまり抱かない。 だが「作者がそのキャラが変だということをわかってなそう」という風に、読者が解釈したとき、一気に不快度が増す 人気作家はこれを良くわかっていて、地の文や作中キャラにツッコミさせたり、悪だと認定させたりする"

                        1