並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

地球温暖化対策の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験について (…>大阪市の環境の施策>地球温暖化対策)

    本市、大阪府及び大阪商工会議所で組成する「実証事業推進チーム大阪」(以下「推進チーム」という)では、令和4年7月12日(火曜日)から11月30日(水曜日)まで花博記念公園鶴見緑地での脱炭素に資する実証実験の案件の募集(大阪商工会議所)を行いました。 募集に対し、サステイナブルエネルギー開発株式会社から「水と大気中のCO2等から生成する人工石油による発電システムの構築に向けた実証実験」の申請があり、本市は令和5年1月11日(水曜日)から1月17日(火曜日)まで花博記念公園鶴見緑地を実証実験のフィールドとして提供しました。

      大阪市:水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験について (…>大阪市の環境の施策>地球温暖化対策)
    • 自民党・石原宏高議員様。「地球温暖化対策税の効果」について回答いたします : 減税新聞-TaxCutsNews-

      その頃、環境省の中井次官による炭素税発言について炎上騒ぎが起こっていて、当時環境副大臣だった石原議員と多くのやり取りが行われたなか、私が投げたこの質問に石原議員がこのように答えてくれていました。 七篠ひとり@税金を下げろ連合@w4rZ1NTzltBKRwQ@ishiharahirotak @617kg1 @kingfisher1988 @HondaYule 温暖化と税の関係に関しては感情論はいりません。炭素税が有効と言う前にすでに徴税されている地球温暖化対策税の効果を具体的数値をも… https://t.co/dM36gx1sgw 2020/08/03 09:38:19石原ひろたか@ishiharahirotak@w4rZ1NTzltBKRwQ @617kg1 @kingfisher1988 @HondaYule 七篠ひとりさんの地球温暖化対策税の効果を具体的数値を持って説明して下さいとの

        自民党・石原宏高議員様。「地球温暖化対策税の効果」について回答いたします : 減税新聞-TaxCutsNews-
      • 【福田昭のセミコン業界最前線】 地球温暖化対策としての半導体とコンピューティング

          【福田昭のセミコン業界最前線】 地球温暖化対策としての半導体とコンピューティング
        • 「地球温暖化対策の切り札」と言われた謎の木、スーパーポローニアの今|雨宮純

          この書籍とスーパーポローニアの事業を推進していた企業によれば、下記のような特徴を持ち、CO2の削減と木材利用による経済効果が望めるという。 わずか4~6年で直径40cmを超える成木になる(一般的な桐は15~25年)。 伐採した株から再発芽し、それもまた4~6年で成木になる。 杉の木の10倍以上の二酸化炭素吸収力を持つ。 軽い・熱伝導率が低い・乾燥が速いといった特徴を持ち、建材として利用できる。 確かにこれが本当なら、地球温暖化対策としてはなかなか有望に見える。しかしこのスーパーポローニアについて調べていると、何かにつけて影がつきまとう。この木で事業を行っていた会社の幹部が、金商法違反で逮捕されているためだ。 ビジネスを主導していた会社の代表は金商法違反で逮捕逮捕されたのはスーパーポローニア事業を行っていたSという企業の代表、H氏と関係者2名である。これが報道されたのは2010年で、現在も当

            「地球温暖化対策の切り札」と言われた謎の木、スーパーポローニアの今|雨宮純
          • 地球温暖化対策求める若者たち 世界各地で一斉に活動 | 環境 | NHKニュース

            地球温暖化対策を求める若者たちの活動が世界各地で一斉に行われ、25日、東京の国会議事堂前では、人が集まることによる新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、デモ行進を行うのではなく、靴やプラカードを路上に置いてアピールしました。 この活動はスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんたちの呼びかけで、世界各地で一斉に行われました。 日本での活動を呼びかけた団体によりますと、国内では75か所で実施されたということです。 このうち国会議事堂前の路上には、およそ120人が姿を見せ、感染拡大を防ぐため、集まってデモ行進を行うのではなく、一人ひとりが、みずからの靴とともに「温室効果ガスの削減目標の引き上げを求めます」などと書かれたプラカードを路上に置いていきました。 このあと、呼びかけた団体のメンバーが、順番にマイクを握り温暖化対策の必要性を訴えていました。 参加した大学1年生は「世界的に見ると

              地球温暖化対策求める若者たち 世界各地で一斉に活動 | 環境 | NHKニュース
            • 習近平主席が公約した地球温暖化対策- 真の狙いは - MIYOSHIN海外ニュース

              習主席の国際公約 先日、中国の習近平主席は地球温暖化に関する重要な声明を発表しました。2060年には実質二酸化炭素排出量をゼロにすると宣言したのです。 この宣言はあまり注目されていませんが、排出ガスを世界で最も多く出している中国のトップが国際的な公約として発言した事に意味があると思われます。 この点について、米誌Foreign Policyが「How Xi just Saved the World」(習近平はいかに地球を救うか)と題した記事を掲載しましたので、かいつまんでご紹介したいと思います。 Foreign Policy記事要約 「我々は国家の統一した方針として、排出量のピークを2030年より前にし、2060年にはカーボンニュートラル(実質的な排出量ゼロ)を目指します。」 9月22日にビデオを通じて行われた国連総会での、習近平氏のこの短い文章は、人類の将来を再定義した可能性があります。

                習近平主席が公約した地球温暖化対策- 真の狙いは - MIYOSHIN海外ニュース
              • 地球温暖化対策で注目される「昆虫食」が農業にもたらすメリットとは?

                近年では、食肉や乳製品用の家畜が大量の温室効果ガスを排出することから、「地球温暖化を止めるには肉や乳製品を食べないようにするべき」との主張も登場しており、家畜の肉の代替となるタンパク源として「昆虫」に注目が集まっています。そこでオランダ・ワーニンゲン大学の植物生物学者であるMarcel Dicke氏らの研究チームが、昆虫食がどれほど環境に優しいのかを分析した結果を報告しています。 Insect frass and exuviae to promote plant growth and health: Trends in Plant Science https://www.cell.com/trends/plant-science/fulltext/S1360-1385(22)00007-3 Adding insects to our diet could be even more sust

                  地球温暖化対策で注目される「昆虫食」が農業にもたらすメリットとは?
                • 41カ国・1500件の地球温暖化対策、最も効果的だった施策が判明 新研究

                  石炭火力発電所=2015年、英イングランド東部ダールトン近郊/Oli Scarff/AFP/Getty Images (CNN) 欧州の複数の気候機関の研究者らは「初の」分析により、地球温暖化を引き起こす汚染を抑制するのに最も効果があった世界各国の政策を特定した。研究者らは過去20年間に41カ国で実施された1500件の気候政策の有効性を分析。学術誌サイエンスに22日、発表された。 気候汚染の大幅な削減を達成した単独の政策または組み合わせの政策による「成功事例」はわずか63件だった。研究者らは声明で、比較的件数が少ないことは「驚き」かもしれないが、この調査結果は効果的なものを見極めるための青写真になると述べた。 研究者らは、1998年から2022年の間に建築、電力、製造、輸送の部門で汚染が大幅に減少した国を見つけ出したうえで、これらの国が同時期に導入または強化した政策と照らし合わせた。減少率

                    41カ国・1500件の地球温暖化対策、最も効果的だった施策が判明 新研究
                  • アメリカ パリ協定から正式離脱 地球温暖化対策の国際的枠組み | 環境 | NHKニュース

                    一方、アメリカ大統領選挙でトランプ大統領と争う民主党のバイデン氏は、大統領に就任すれば協定に復帰する方針を示しています。 専門家によりますと、アメリカ政府が協定に復帰する場合は、国連事務総長に書簡を送れば30日後に復帰できるということで、大統領選挙の結果が温暖化対策の国際的な取り組みにも大きな影響を及ぼすことになります。 アメリカがパリ協定から正式に離脱したことを受けて、4日、国連の気候変動枠組み条約の事務局と、来年予定されている地球温暖化対策の国際会議COP26の議長国のイギリスやフランスなど4か国が共同で声明を発表しました。 声明では「地球温暖化の影響を軽減し、より環境に優しく、持続可能な未来の実現のために私たちが協力して早急に取り組みを強化しなければならないことは科学が明らかにしている」と述べたうえで「アメリカが本日、パリ協定から正式に離脱したことは遺憾だ。地球温暖化対策を加速させる

                      アメリカ パリ協定から正式離脱 地球温暖化対策の国際的枠組み | 環境 | NHKニュース
                    • EUの地球温暖化対策の衝撃 - MIYOSHIN海外ニュース

                      世界を驚かせたEU地球温暖化対策 昨日、EUから新しい地球環境対策の概要が発表されました。大幅な地球温暖化ガス削減にとどまらず、その思い切った内容は世界を驚かせました。 特にハイブリッド車含むガソリン車、ディーゼル車の販売を2035年以降禁止するとか、地球温暖化対策をあまり施していない国からの輸入物に税金を課すと言った点については、これから大きな論議を呼ぶことになりそうです。 今回の対策に関する英仏メディアの報道をご紹介したいと思います。 先ずは仏経済紙Les Echosの「Climat : Bruxelles dévoile un plan ambitieux et explosif」(気候温暖化:ブリュッセルは野心的な計画を発表)と題した記事をご紹介したいと思います。 Les Echos記事要約 水曜日に、欧州委員会は、2030年までに温暖化ガスの排出量を少なくとも55%削減(1990

                        EUの地球温暖化対策の衝撃 - MIYOSHIN海外ニュース
                      • 地球温暖化対策の行き着くところ - 人生は80から

                        春は、目の前、まだまだ、寒い時期であるが、今年も、「地球の温暖化」の危険がさけばれることだろう。 「地球上から二酸化炭素を減らしましょう。」 「電気は計画的に使いましょう。」 そして、火力発電を減らして、太陽光発電、風力発電、さらにクリーン発電(原子力発電)が進むであろう。 石油の採掘が抑えられ、原油の値が上がっている。 株式の決算短信を読んでいると、どの会社も「原材料を運ぶ船賃が上がっている。」と書かれている。 考えてみれば、日本は、小麦、トウモロコシなどは、ほとんど輸入である。 私たちが、食べるパン、パスタ、など、家畜のえさ(牛や豚や鳥の餌)から、それらの食肉、そして季節を問わず栽培している野菜、牛乳、卵などほとんどが、輸入に、国内の流通に石油のお世話になっている。 最近スーパーに行けば、(私は、週2回スーパーに行き、まとめ買いをする。)1回の買い物が1000円くらい値上がりしている。

                          地球温暖化対策の行き着くところ - 人生は80から
                        • 小泉進次郎、地球温暖化対策に「炭素税」導入へ  | 保守速報

                          1: ビフィドバクテリウム(茸) [US] 2021/08/28(土) 12:50:36.06 ID:CLMN9+pM0.net 「炭素税」導入 環境省要望へ 22年度税制改正、温暖化対策を強化 https://www.chunichi.co.jp/article/319558 環境省は二十七日、二〇二二年度の税制改正で、地球温暖化対策を強化するため、二酸化炭素(CO2)の排出量に応じて課税する「炭素税」の本格導入を要望する方針を固めた。 菅政権が看板政策に掲げる脱炭素社会実現の有力な手段としたい考えだ。経済産業省や経済界は負担増への警戒感から慎重な姿勢を示しているが、今後、年末にかけて課税の是非や水準を巡る調整が本格化する。

                            小泉進次郎、地球温暖化対策に「炭素税」導入へ  | 保守速報
                          • 地球温暖化対策にセーフティネットが必要か - MIYOSHIN海外ニュース

                            EU地球温暖化プログラムの発表 EUが驚くべき地球温暖化対策を発表してから数日後、ドイツを大規模な洪水が襲いました。 まるで地球温暖化の行く末を占う様な大洪水は、死者数百名を数える未曾有の水害となりました。 もはや地球を致命的な天災から救うのには時間的猶予がないという論者もいます。 しかし、EUが発表した対策をそのまま実行に移せば、多くの失業者が出る事は間違いありません。 石炭や天然ガスに関連する事業はもとより、先進国が基幹産業と位置付ける自動車産業などにも数百万人単位の失業者が出てもおかしくありません。 この問題に関して、米誌Foreign Affairsが​​​​「A Safety Net for the Green Economy」(地球温暖化対策に関するセーフティネット)と題する論文を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Foreign Affairs論文要約 EU

                              地球温暖化対策にセーフティネットが必要か - MIYOSHIN海外ニュース
                            • 2021年改正温対法の3つのポイントを解説|地球温暖化対策の切り札

                              2021年改正温対法の3つのポイントを解説|地球温暖化対策の切り札 法制度 更新日: 2022.04.12 国内における地球温暖化対策を推進する地球温暖化対策推進法(通称温対法)の改正案が2021年3月2日に閣議決定され、同年5月26日に参議院において可決、これにより改正温対法が成立しました。2020年10月に菅首相が宣言した「2050年までのカーボンニュートラルの実現」を初めて法律に明記したことで、政府目標の裏付けができた形です。今後、地球温暖化対策の政策継続性が一層高まり、国や自治体、企業、個人が一体となって脱炭素化、地球温暖化対策を推進していくこととなります。 施行は基本理念の新設が公布日である2021年6月2日と同日、地方自治体や企業の地球温暖化対策の推進策の策定に関わる条文については公布日から起算して1年以内とされています。 改正温対法の3つのポイント 今回の改正は大きく3つのポ

                                2021年改正温対法の3つのポイントを解説|地球温暖化対策の切り札
                              • FacebookのザッカーバーグCEOが「スマートグラスが地球温暖化対策に役立つ」と発言

                                by Vu Hoang 地球温暖化が生み出す気候変動は世界的に喫緊の課題とされており、「人類ではコントロール不可能な状況に達している」という研究結果や「気候変動は第三次世界大戦レベルの危機」という専門家の意見まで存在します。こうした気候変動に関して、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOが新たに「気候変動対策にはスマートグラスが役立つ」と発言しました。 Mark Zuckerberg on Mind Reading, Apple and the Race to Mainstream VR — The Information https://www.theinformation.com/articles/mark-zuckerberg-on-mind-reading-apple-and-the-race-to-mainstream-vr Mark Zuckerberg: How sm

                                  FacebookのザッカーバーグCEOが「スマートグラスが地球温暖化対策に役立つ」と発言
                                • 気候変動とは?事例・問題点・日本や海外の地球温暖化対策を簡単解説

                                  「気候」とは、天気・気温・降水量・風などの特徴のことです。 「気候変動」とは、自然要因または人為的要因で、これらの気候に一瞬では無い変化が生じることです。昨今では地球の温暖化現象を指し示す際に「気候変動」という言葉がよく用いられています。 人々は自分たちが住む土地の気候に合った生活様式を作っているため、気候変動が起きると生活が乱れ、悪影響を及ぼします。例えば、洪水が滅多に起きない土地で洪水が起こると、その住民たちは洪水対策をしていないため被害が大きくなる可能性があります。 そこで今回は、以下について詳しく解説します。 気候変動とは 気候変動の要員 気候変動の問題点 日本の対策|気候変動適応法 本記事がお役に立てば幸いです。 1、気候変動とは 繰り返しになりますが、気候変動とは広い意味で気温や降水量が長い期間で見て変化することであり、狭義の意味で人間の排出する温室効果ガスによる地球温暖化の結

                                    気候変動とは?事例・問題点・日本や海外の地球温暖化対策を簡単解説
                                  • 今の地球温暖化対策は、本当に、正しいのでしょうか? - 人生は80から

                                    media.rakuten-sec.net この記事は、楽天証券の窪田真之氏の記事です。 現在、地球の温暖化について、多くの人が危機を叫んでいます。 「二酸化炭素が増え過ぎるから、地球は温暖化して、人間が住みにくくなる。」 と言われています。 株式市場でも、「ESGが大切だ。」と言われています。 Eは環境経営、Sは社会的責任、Gはガバナンスの略です。 その中でも、現在重視されているのは、Eの環境経営(簡単に言うと、地球の温暖化に反対、二酸化炭素を出す企業は、悪である。)と言われています。 アメリカのテスラ社は電気自動車を販売しています。 電気自動車の値段は、1台550万円、一部の裕福な人しか買えません。 それでも、「電気を使用をする限り、地球温暖化をさせることはない。」と考えられて、PER200倍です。(PERは株価÷1株当たりの利益、トヨタ自動車のPER13.37倍(1月14日)) トヨ

                                      今の地球温暖化対策は、本当に、正しいのでしょうか? - 人生は80から
                                    1