れも🍋 @lemo_ndo 虚無らない人生を歩むには、ガチるか、子供を産むか、ってことか… 子供は可愛いと思うけど育てる責任を全う出来る自信がなかった… そうこうも言ってられなくなってきたので後者も選択肢に入れなくては… x.com/hikarin22/stat… 2024-04-06 21:08:07
深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 少子化問題、昔と今で 「子供はコスパ良い投資」→「子供はコスト高な投資」 「子供は老後の安全保障」→「老後を保証しない」 「子育てコスト安い」→「子育てコスト高」 「集団でまとまるほど有利」→「そこそこ個人で生きれる」 みたいのの複合問題だから… ゲームバランス調整して「結婚&子育てが生存の最適戦略」になるように調整しないと解決せんだろうな。と思う。 子育てが縛りプレイ…みたいになってる限り、多少テコ入れしても改善せんよね。 子供が数人いたら税金安くなって、勲章もらえて、老人ホーム代が無料になって、住宅ローン免除…ぐらいせんと無理では…と思うなど 2024-09-23 10:18:05
ただ生きてるだけじゃ満足できない 僕は現在ニートだが、仮に働けたとしても幸せにはなれないと思う。 親のすねをかじってニートになったり、フリーターとして精神をすり減らしてまで貧困生活を送ることに意味はあるのか。 恋人はおろか、遊ぶ友達さえおらず、ネットで時間を潰す毎日。 ある日突然病気になっても誰にも気づいてもらえず、一人で悶え苦しみ、床のシミとなって一生を終える。 こんな惨めな人生を送りたいと思えるだろうか。 僕はそこまでして生きたいとは思えない。 孤独に生きて孤独に死んでいくなんて寂しすぎる。 運命の人に出会い、素敵な恋愛をして、その人を愛し、愛され、皆に祝福されて結ばれて、子供を作り、幸せな家庭を築く。 たまに喧嘩してもすぐ仲直りして、いずれ子供が大きくなって結婚して、子供を作る。 最期は子供や孫に看取られて逝く。 なんて幸せな人生だろう。 僕はそういう普通の人生が欲しい。 孤独な底辺
アラフィフにもなると人生で初めてということがどんどん少なくなっていきますが、今日は人生で初めてオペラを見に行きました。 イタリア語の原語上演! でもちゃんと舞台両サイドに日本語字幕付きです。 場所は2018年に完成した札幌文化芸術劇場 hitaru。 このhitaru、一般の公演以外にオペラやバレエなどの舞台芸術の発信を積極的にしている会場なので一度hitaruでオペラが観てみたいなと思っていました。 オーケストラ・ピットの分客席が少なくなっている会場を見るのも初めて。 なんといってもオペラは豪華ですね。 オーケストラに歌に劇と3つの芸術を一度に堪能できるのはすごい! オペラはチケットのお値段がお高めなのでなかなか行きにくいのですけれども、今回は知人が公演に出演しているということもあって子供と一緒に行くことにしたのですが本当に行ってよかったです。 hitaruがオープンして1年もしないうち
はーいどうも 稲葉山城です どうせ長生きしないし…人生設計の甘さが招く「極貧老後地獄」 なんて記事があったので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 寿命は自分では分からないし長く生きる可能性も考えておく必要がある 人生設計が甘くて老後貧困になると困るのは子供が迷惑に思う 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 寿命は自分では分からないし長く生きる可能性も考えておく必要がある 人生設計が甘くて老後貧困になると困るのは子供が迷惑に思う 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する
弊社アクティブゲーミングメディアのインディーゲームパブリッシャーPLAYISMは本日8月20日、Nintendo Switch版『Chinese Parents(チャイニーズペアレンツ)』をニンテンドーeショップにてリリースした。価格は1280円。8月26日までは10%オフの1152円で購入できる。なお、本リリースにあわせてSteam版も日本語に正式対応している。 『Chinese Parents』は、中国を舞台とした子育て体験シミュレーションだ。誕生から大学入試まで、中国の一般家庭に生まれた子供が歩む人生を見守っていく。将来を見据えたスパルタ教育を施すのも、のびのびと育てるのもプレイヤーしだい。一つの節目とされる大学入試に向けて、子供の能力を伸ばし、豊かな人生を歩むサポートをしていこう。 本作は、ターンの経過とともに子供がすくすくと成長していく。毎ターン割り振られる行動力を資源として、子
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く