並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

山田胡瓜の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 人格コピーAIは21世紀の写真? “亡き妻のAI再現”で受賞の松尾Pと「AIの遺電子」山田胡瓜が考える「デジタル人格」のこれから

    人格コピーAIは21世紀の写真? “亡き妻のAI再現”で受賞の松尾Pと「AIの遺電子」山田胡瓜が考える「デジタル人格」のこれから(1/5 ページ) 魂を吸われる、画家の仕事が奪われる──。19世紀に発明された「写真」に対しては当初こんな拒否反応もあったように、新技術には問題や反発も付き物だ。 この10年ほどで飛躍的な進化を遂げたAI。これが実在する人物の特徴あるいは人格を再現できるようになると、それは「21世紀の写真」といえるのではないだろうか。そう考えているのは、アニメ「AIの遺電子」原作者の山田胡瓜さんだ。 亡き妻の面影をAIを駆使して再現する取り組みで「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀賞を受賞した「松尾P」こと松尾公也さんと、実際にデジタルで再現した奥さんを見て何を感じるのか、こうした「デジタル人格」をどう扱っていくべきかを議論した。 AIの遺電子の根底にある「2つのやばさ」と

      人格コピーAIは21世紀の写真? “亡き妻のAI再現”で受賞の松尾Pと「AIの遺電子」山田胡瓜が考える「デジタル人格」のこれから
    • AI社会はクレーム対応社会? 東浩紀と山田胡瓜が語る、AIが見せるユートピアとディストピア

      AIで生活は便利になる でも社会全体は? 山田 最近、東さんってAIの意見で世の中を動かしていくような「AI民主主義」的な考え方に批判的なのかなと思っていました。一種の限界のようなものを感じているのかなと。 東  僕の考えは山田さんとあまり変わらないのかなと思っています。AIの遺電子に描かれているのも、結局は人間ドラマじゃないですか。シンギュラリティが来ても人間ドラマは残る。 漫画版の作中にも「ナイル社」が運営している「新世界」という特区が出てきますよね。新世界のようにAIが良きに計らってくれる世界が生まれても、AIの遺電子では「それで大丈夫なの?」という問いかけをしている。そういう意味では考え方は同じなのかなと思います。 山田 そうですね。AIの遺電子の問いかけの一つは「AIが人間に思想や考え方を与える側になり、それがAIから人間へ一方通行になってしまうと価値観が固定されて人間同士のダイ

        AI社会はクレーム対応社会? 東浩紀と山田胡瓜が語る、AIが見せるユートピアとディストピア
      • [第1話] 真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE- - 漫画脚本:山田胡瓜 作画:藤村緋二 原作:石ノ森章太郎 映画『シン・仮面ライダー』脚本:庵野秀明 監修:八手三郎 | となりのヤングジャンプ

        真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE- 漫画脚本:山田胡瓜 作画:藤村緋二 原作:石ノ森章太郎 映画『シン・仮面ライダー』脚本:庵野秀明 監修:八手三郎 庵野秀明監督作品『シン・仮面ライダー』より、完全オリジナルの漫画プロジェクト! 超豪華制作陣が『シン・仮面ライダー』作中最大の敵と、"SHOCKER"を描く、ダークヒーロー・ライジング・ストーリー!!

          [第1話] 真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE- - 漫画脚本:山田胡瓜 作画:藤村緋二 原作:石ノ森章太郎 映画『シン・仮面ライダー』脚本:庵野秀明 監修:八手三郎 | となりのヤングジャンプ
        • 『シン・仮面ライダー』漫画化への道のり 山田胡瓜&藤村緋二、SHOCKERを通して描く人間の悲劇|シネマトゥデイ

          画像は「真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-」より - (c)石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会(c)山田胡瓜・藤村緋二/集英社 庵野秀明が脚本・監督を務める映画『シン・仮面ライダー』に登場する秘密結社SHOCKER(Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling)にスポットを当てた、完全オリジナル漫画「真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-」。漫画脚本を務める山田胡瓜と、作画を担当する藤村緋二がインタビューに応じ、コミカライズの道のりや、劇中で描かれるSHOCKER像について語った。(取材・文:編集部・倉本拓弥) 【動画】『シン・仮面ライダー』追告映像 「週刊ヤングジャンプ」

            『シン・仮面ライダー』漫画化への道のり 山田胡瓜&藤村緋二、SHOCKERを通して描く人間の悲劇|シネマトゥデイ
          • 「AIの遺電子」山田胡瓜×AI研究者・三宅陽一郎 | 連載開始から8年経った今、アニメ化された意義とは? - コミックナタリー 特集・インタビュー

            ナタリー コミック 特集・インタビュー 山田胡瓜 「AIの遺電子」山田胡瓜×AI研究者・三宅陽一郎 | 連載開始から8年経った今、アニメ化された意義とは? 山田胡瓜「AIの遺電子」 PR 2023年9月5日 7月より放送中のTVアニメ「AIの遺電子」。人間とAIが共存する世界を舞台に、ヒューマノイドたちが抱える病とそれにまつわる物語が、ヒューマノイド専門医・須堂光が関わる形で繰り広げられる。山田胡瓜による原作マンガは2015年から2017年まで週刊少年チャンピオン(秋田書店)で連載され、単行本は全8巻が発売中。2019年には人工知能学会の選定するAI ELSI賞を受賞し、マンガ界以外でも大きな注目を集めている。現在、別冊少年チャンピオン(秋田書店)では続編の「AIの遺電子 RED QUEEN」を経て、須堂の研修医時代を描いた「AIの遺電子 Blue Age」を連載中だ。 アニメの放送を記念

              「AIの遺電子」山田胡瓜×AI研究者・三宅陽一郎 | 連載開始から8年経った今、アニメ化された意義とは? - コミックナタリー 特集・インタビュー
            • 山田胡瓜・AIの遺電子 Blue Age連載中 on Twitter: "人工子宮が実現した未来の話(1/4) https://t.co/IidHNbvRnA"

              人工子宮が実現した未来の話(1/4) https://t.co/IidHNbvRnA

                山田胡瓜・AIの遺電子 Blue Age連載中 on Twitter: "人工子宮が実現した未来の話(1/4) https://t.co/IidHNbvRnA"
              • 山田胡瓜・漫画家 on X: "「yakshi」で検索すると、出てくる彫刻が全部ジャパニーズアニメ体型だった。俺たちは古代インドに1800年ぐらいかけてようやく追いついただけだったんだ。"

                1