並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

授業改革の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 英語の授業改革 ついていけず生徒悩む 受験考 - 日本経済新聞

    「受験学年になる前に」と焦る母親に連れられて、中学2年のA子が他塾から移ってきたのは昨年暮れのこと。英語の定期試験は20点台。「授業で何を言っているのか分からない」と話すA子は中1段階の文法からつまずきが見られた。真面目な性格のA子は授業日以外も放課後すぐに自習室に来て、基礎からやり直した。講師が丁寧に説明し、理解したことを確認してから次へ進む。これを愚直に積み重ね、2年生の学年末試験では60

      英語の授業改革 ついていけず生徒悩む 受験考 - 日本経済新聞
    • 時代に合わせた授業改革もカギ、多忙でも17時に帰る「公立教員の時短術」 | 東洋経済education×ICT

      ご機嫌でいることが大切?「定時退勤のライフハック」とは 教材研究や校務、子ども同士のトラブル、保護者対応――学校の教員がやらなければならないことは山ほどある。こうした中、学校外で教育関係者向けの講演会なども行っている庄子氏は、全国の教員たちから長時間労働のつらい実態を聞いている。 「圧倒的に多いのは、授業に関係ない仕事が多すぎるという声です。例えば指導要録の作成とか、なぜ実施するのかよくわからないアンケートとか。印鑑レスが推進される時代ですが、書類の印鑑は必須、誰も見ないような校務文書もきれいに作成して保管しなければならない。基本的に職員室でしか仕事ができないので終わるまで帰れないですし、そのほか保護者対応が年々難しくなっているという声も上がっています」 庄子 寛之(しょうじ・ひろゆき) 東京都公立小学校指導教諭 大学院にて臨床心理学科を修了。道徳教育や人を動かす心理を専門とする。学級担任

        時代に合わせた授業改革もカギ、多忙でも17時に帰る「公立教員の時短術」 | 東洋経済education×ICT
      • AI教材で授業時間が半分に!? 麹町中学の授業改革

        ある中学校の授業風景。数学の先生は黒板に数式を書き、生徒は皆一斉にノートに書き写している。教室の片隅に目をやれば、授業についていけていない生徒がひとり。 「何が分からないかが分からない」 そんな生徒自身でも気づけない〝つまづき〟をAIが分析し、理解できていない箇所までさかのぼって学習させてくれる教材があればどうだろうか。 宿題や期末試験、クラス担任制の廃止など、公立中学校でありながら前例にとらわれず大胆な教育改革を実施している麹町中学校(東京都千代田区)。同校では生徒の基礎学力を最短で伸ばすためにAI教材「キュビナ(Qubena)」を導入している。 AI教材とは、生徒が問題を間違えると、その原因をAIが分析・推定し、学年や年齢によらず、生徒の習熟度に沿って教材を提供するソフトウェアを指す。一般的な授業形式では先生が黒板を用いて全生徒に対して同じ内容を伝達するが、AI教材を用いた授業では端末

          AI教材で授業時間が半分に!? 麹町中学の授業改革
        1