数学1Aの問題見たら、唐突な防衛省揶揄で笑った https://t.co/ZnkFPuA9Of
思考力を鍛えるために共通テストをスタートさせたのに、なんで「数学はひたすら解いて解法を染み込ませる」とかほざいてる受験生に合わせなきゃいけないの???それこそ馬鹿じゃん。文句言ってる奴もっと考えろよ。 学校や予備校が新しい形式に順応出来ていないのが今回のゴミ平均点の原因だろうね。未だに「数学はパターン化」とか「数学はとりあえず過去問で母数を稼ぐ」とかそういうのばっかりだもん。 思考力を試す問題ができて無いことが今回のテストで露見しただけでしょ??みんながそこそこ取れる問題だしたらわざわざセンター試験を廃して共通テストを登場させた意味がないよ。 テストが私たちに足並みを合わせるよりも、テストで取れるように私たちが苦手な部分を補わなきゃダメじゃん。努力しないで文句言うやつ本当に反吐が出る。 今まで弱かった部分を強化させるのを促すテストでしょ?はじめは低くて当然だよ。受験生の弱みだもん。これから
(⌒,_ゝ⌒) @jtmxgoj 共通テスト 数学1A 謎に2人で行うプレゼント交換会 グラフ表示ソフトとかいう謎のソフトで遊ぶ花子と太郎 マスク着用 丸が小さすぎる散布図 英語からの伏線回収 プレゼント交換会 数学ⅡB 歩行者家出る→自転車家出る→自転車が抜かす→1分停止する→歩行者帰る→自転車帰る→1分停止→繰り返し は? pic.twitter.com/zPPj0aWXXK 2022-01-16 16:07:40 じゅそうけん @jyusouken_jp 共通テスト総評(河合塾) 世界史B 昨年並み 日本史B やや難化 地理B やや難化 現代社会 昨年並み 倫理 やや難化 政治経済 やや難化 倫理政経 やや難化 国語 昨年並み 英語R 昨年並み 英語L 昨年並み 数学1A 難化 数学2B やや難化 物理基礎 やや難化 化学基礎 昨年並み 生物基礎 難化 地学基礎 昨年並み 2022-
2022年度大学入学共通テストの「数学ⅠA」の問題分析は次の通り。データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)、河合塾の講評を参照した。 昨年より難化、解答の方針が立てにくい問題が増加 昨年と同様、大問5問の構成。第1問と第2問が必答で第3問~第5問の中から2大問を選択する形式も同様だったが、解答群から正しい答えを選ぶ問題が減少したことに加えて、解答の方針を立てにくい問題が増加したため、困惑した受験生が多かっただろう。昨年より難化した。 第1問は図形と計量が昨年から1題増えて2題に。[2]に地図アプリを題材に山頂を見上げる角度を考察する問題が出題された。 第2問[1]は2次関数に集合と命題を融合した問題が出題された。(4)は、2つの2次不等式の解についての論理の問題であった。前設問からの誘導が少ないため、少し解きにくかったであろう。他にもグラフの変化を考えるなど、多
数学,物理,工学すべての土台 数学は,技術者が「設計」をするために必須の道具です.その中でも「微分・積分」はすべての土台であり,より実践的・応用的な分野を習得するための出発点となります.本セミナでは「なぜ技術者が微分・積分を学ぶ必要があるのか?」,「なぜ設計において微分・積分が中心的な役割を果たすのか?」といった話題から始めて,微分・積分の様々な技法を解説します.単なる数式の羅列や応用がきかない丸暗記は避け,実際の現場でも十分に通用する本質的な理解を目指します. もし電子回路やロボットの設計,リアルタイム信号処理,データ分析(いわゆる "AI" に相当する学習アルゴリズムも含む)などの技術開発に興味があるならば,微分・積分を早めに習得することを強くおすすめします. 高校数学からオイラーの公式まで 実際のところ,微分や積分の基本的な操作はそこまで難しいものではありません.それでも「微分・積分
初めに 多倍長整数の実装, 有限体の実装と解説してきたので次は楕円曲線暗号の高速な実装方法を紹介します。 しばらくは数学の準備で、まずは射影座標を解説します。射影座標は通常の2次元座標 (x, y) と無限遠点 \infty を統一的に扱う座標です。 一覧 楕円曲線暗号のための数学1(射影座標)(これ) 楕円曲線暗号のための数学2(バイナリ法によるスカラー倍算) 楕円曲線暗号のための数学3(ヤコビ座標) 楕円曲線暗号のための数学4(ウィンドウ法) 楕円曲線暗号のための数学5(NAF) 楕円曲線暗号のための数学6(GLV法と自己準同型写像) 楕円曲線暗号のための数学7(マルチスカラー倍算概要) 楕円曲線暗号のための数学8(マルチスカラー倍算のパラメータ最適化) 楕円曲線の定義 Pythonを使った楕円曲線を実装する話は楕円曲線暗号のPythonによる実装その2(楕円曲線とECDSA)でも解説
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く