並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

文化庁 京都移転の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK

    文化庁は、移転先の京都で15日から本格的に業務を開始します。 移転の課題を調べるため去年、文化庁が2週間行った検証では、国会議員への説明などでリモートでの対応が1回もできていなかったことが分かりました。 この検証は、文化庁が去年2月の通常国会の会期中、京都に移転する部署の全職員を対象に、東京 品川の貸しオフィスで勤務してもらい、2週間にわたって行いました。 NHKが情報公開請求で検証の記録を入手し、関係者に取材した結果、国会議員への説明や、政党の会議への参加は、期間中、合わせて17回ありましたが、リモートで対応できたケースは1回もなく、すべて対面で対応していたことが分かりました。 記録の中で職員は「議員対応の場合、オンラインなどの理解が深まっていない」とか、「他の省庁が対面で出席する中、文化庁のみオンライン対応とすることは難しい」などと答えていました。 これより前の2019年と2020年に

      文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず | NHK
    • 文化庁、27日に京都移転 地方創生で発信力強化―出張費、年4700万円:時事ドットコム

      文化庁、27日に京都移転 地方創生で発信力強化―出張費、年4700万円 2023年03月22日07時11分 文化庁が移転する旧京都府警察本部本館(手前)と新行政棟(奥)=17日、京都市 文化庁が27日、東京・霞が関から京都市に移転する。東京一極集中の是正と地方創生を進めるため、2016年に当時の安倍政権が決定。同庁は長官直属の「食文化推進本部」(仮称)などを設置して情報発信を強化する。中央省庁初の「全面移転」をうたうが、九つある課のうち4課は東京に残留。京都勤務の職員も国会対応などで上京するため、年間4700万円の出張費がかかる見込みだ。 【ニュースQ&A】文化庁、なぜ移転? 引っ越し費用11億円 同庁職員は590人。うち50人は先行して17年に京都に移った。今月27日には都倉俊一長官と中核職員ら20人が移動。ゴールデンウイーク中にさらに310人が移り、5月15日から京都での業務が本格始動

        文化庁、27日に京都移転 地方創生で発信力強化―出張費、年4700万円:時事ドットコム
      • 旧統一教会問題で業務多忙 文化庁の京都移転、宗務課はどうなる?「東京残留」求める声|社会|地域のニュース|京都新聞

        来年3月の京都移転が決まっている文化庁が、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題への対応に追われる中、国会議員や被害者救済に取り組んできた弁護団から、移転が文化庁宗務課の業務に支障をきたすのではないかとの懸念が出ている。岸田文雄首相が教団への調査を指示するなど国会論戦の大きな焦点となる前例のない事態に、移転準備への影響は避けられない状況だ。 「文化庁は春には京都に移転する。京都でやるんですか」。19日の参院予算委員会で立憲民主党の辻元清美氏は、旧統一教会に対して宗教法人法に基づき行使する報告徴収・質問権に関し、移転予定の宗務課が質問を京都で作成することに問題がないのかをただした。 永岡桂子文部科学相は「ネットで双方向でも議論ができる。必要に応じてしっかりと連携をとりながら、仕事をさせていただきたい」と述べ、東京に残る部署や他省庁とともに柔軟に対応する考えを示した。 文化庁は文科省の外局で、

          旧統一教会問題で業務多忙 文化庁の京都移転、宗務課はどうなる?「東京残留」求める声|社会|地域のニュース|京都新聞
        • 世界遺産「龍安寺(りょうあんじ):石庭が美しい!さすが京都の魅力はスゴい【文化庁の京都移転も納得】 : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

          特に寺院など全く詳しくもないのですが、世界文化遺産だと聞いてしまうと興味を惹かれて訪問してしまいますね。今回、京都の龍安寺に行った写真を紹介程度に貼ってます。 龍安寺:枯山水庭園(史跡・特別名勝)が石庭として超有名ですね。 ・細川勝元が宝徳2年(1450年)徳大寺家の別荘を譲り受け建立した寺のようです。 ちなみに紹介する写真は、季節が冬で雪もないので少し物足りないですが、訪問者が少なかったのは良かったかな。 龍安寺(りょうあんじ) 京都市右京区龍安寺御陵下町 (市バス「龍安寺前」下車すぐ) 今回、「きぬかけの路」で龍安寺を訪問してみましたが、 近辺には、「仁和寺」「金閣寺」「等持院」「妙心寺」など有名な寺院が多数あります。 やっぱり京都の名所が多数あるし魅力が、半端ない。スゴいの一言に尽きますね。 京都観光は、定番だけでも多数あり正直な所、キリがないほど行きたい所ばかりです。文化庁の京都移

            世界遺産「龍安寺(りょうあんじ):石庭が美しい!さすが京都の魅力はスゴい【文化庁の京都移転も納得】 : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
          • 文化庁の京都移転で元文科相がかけたハッタリ 「全面移転」表明の裏側明かす 文化庁 京都へ|社会|地域のニュース|京都新聞

            プロレスラーから国会議員に転身し、文部科学行政に長く携わった馳浩氏は、今年3月、石川県知事に就いた。第2次安倍政権では2015年10月~翌年8月まで文科相を務め、文化庁移転を主導して京都側との協議も前進させた。持ち前の「腕力」で省内の反対を突破した裏には、文化への思い入れに加え、地元石川の地方創生もにらんだ思惑があった。 -文化庁移転は京都がかねて要望していたが、文科相就任時、省内は反対が強かったのでは。 「(前任の文科相だった)下村博文さんは反対まで言わなかったが慎重だった。その流れは当然知っていた。面と向かって大臣の私に反対を言ってくる幹部もいた。私の中では

              文化庁の京都移転で元文科相がかけたハッタリ 「全面移転」表明の裏側明かす 文化庁 京都へ|社会|地域のニュース|京都新聞
            • 【主張】文化庁の京都移転 地方創生を進める契機に

              文部科学省の外局で国の文化行政を担う文化庁が京都市内の新庁舎で業務を始めた。 中央省庁の移転は明治以来初めてだ。前例のない試みである。京都の国際情報発信力に期待すると同時に、従来の枠にとらわれない発想で、都倉俊一長官のいう「文化芸術立国」へ歩みを進めてもらいたい。 文化庁の京都移転は、東京一極集中の是正を図る目的のもと、安倍晋三政権が掲げた「地方創生」の目玉政策として、平成28年に決定した。 東京に集中する首都機能の分散化は、地方活性化や災害リスク軽減を図る上で重要だ。政府機関の地方移転はその呼び水になると期待されてきたが、肝心の中央省庁が及び腰で、一部の移転にとどまった経緯がある。「全面移転」となったのは文化庁だけだ。 9課のうち、文化財や宗教関係の5課が京都に移り、全体の約7割弱に当たる390人体制となる。一方、他省庁との連携も多い文化経済・国際課など4課の約200人は東京で業務を続け

                【主張】文化庁の京都移転 地方創生を進める契機に
              1