並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

春の日の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 春の日に思う、やわらか頭で行こう! - 癌と暮らす日々あれこれ

    こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 今日から春ですね! 最も好きな季節。ワクワク感が高まります〜。 皆様はどうですか? このところ、国立がん研究センターの研究発表(2021年1月5日)に関して、乳がん患者さん達の間に衝撃が走っているのですが、、、 (もちろん、私も、その一人です) 乳がんの悪性化に「温度」が寄与する そらそーだ、だから温めるんじゃ!!! って、100人の患者さんが居れば、概ね100人が、そう思っているだろうし、実際、いろいろ工夫されて来たことと思う。 しかし、この発表、真逆 なんですよね!!! どうも乳がんに限っては「温めてはいけないかもしれない」その可能性が見つかったという話。 www.ncc.go.jp 患者が知りたい「だから、どうしろ」という所までは発表されていないのですが、、、。 この研究によ

      春の日に思う、やわらか頭で行こう! - 癌と暮らす日々あれこれ
    • 夏のような春の日に - やれることだけやってみる

      さやえんどうのツルが伸びてきました。 そろそろネットを張ってやらないといけません。 私のネットはなんちゃってネット。 支柱を立ててヒモを格子状に張り巡らせるだけ。 シンプルかつ手抜き仕様です。 畑に行きますよー(°▽° ^ー_ー^ そうですか。 朝ごはんを食べた猫たち。 全員廊下でぐでっております。 なぜなら今日は暑いから。 最高気温が25度という予報が出ている地域もあります。 夏日ですね(°_°; しかも夜の間に雨が降ったせいで、蒸っし蒸し。 動きたくない気持ちは分かります。 仕方ない。ひとりで出かけますか。 ^ー_ー^ しかたない。おともしよう。 気持ちは嬉しいですが、目がしょぼしょぼ。 大丈夫かな。 では、作業を開始しますか。 1.何となく支柱を立てます。 エンドウくんの根を傷めないよう気をつけましょう。 4本では少ないですね。3本追加いたしました。 ^ー_ー^ あつい。 アクティブ

        夏のような春の日に - やれることだけやってみる
      • 春の日 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

        日曜日、家にいてもなんか落ち着かず、奥さんと肉の万世に食事に行きました。 いつも千円程度の食事ばかりだったので、今日は少し奮発して、2,500円くらいのランチ※にコーヒーまで付けて、ささやかな幸せを味わって帰ってきました。 ※ハンバーグとカットステーキランチ ※肉の万世小平店ホームページより www.niku-mansei.com 家内の病気の治療も、いつ変化が訪れるかわからないので、旅行や食事などをできる限りしたいと思っていますが、奥さんにとっては家にいるのが一番落ち着くようです。 薬の影響もだいぶ少なくなって、髪の毛もかなり生えてきているようです。 帽子をかぶらないで出かけられるようになったら、少しは変わってくるかもしれませんね。 さて、せっかくのお天気の良い日、近くの屋敷林でも見に行こうと急遽散歩にでることにしました。 整形外科の先生が廃業されて以来、通院にかこつけた週末の散歩もしな

          春の日 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
        • 布袋尊とのご縁。豊川稲荷東京別院に呼ばれる春の日 - 面白がって ご機嫌に生きる

          昨日、婦人科クリニックで定期検診を受けた後、その近くの川辺を歩いた。 盛る桜の美しいこと。今年はたくさんの桜を目に焼き付けた。命の限り咲き誇る桜にも、それを手入れする人たちにも、花びらを片づける人たちにも感謝せずにはいられない。 4月。冷たい雨の日。少しだけほっとしている。今日は行動範囲を狭くできる。 このところ「春の心はのどけからまし」に倣い、見頃の花を追いかけてばかりいる。本をまったく読み進められない。やたら積読が増えていく。本は翌週に読んでも良いが、桜は待ってくれないのだから、当然、花見が優先となる。 まとめて花散歩・参拝記録を書いておこう。 南蔵院(板橋区) 布袋尊 穴八幡宮 放生寺 豊川稲荷東京別院 最後にひとこと 南蔵院(板橋区) 桜の美しい南蔵院。都営三田線の本蓮沼駅から徒歩5分程度。 本堂。小さな釈尊の像に甘茶を3回かけて、両親の御霊安寧を祈ってきた。 布袋尊 参拝と花見を

            布袋尊とのご縁。豊川稲荷東京別院に呼ばれる春の日 - 面白がって ご機嫌に生きる
          • 暖かな春の日、花々との出会いに心躍る #イチョウの新芽 #シンビジューム - ちまりんのゆるい日常

            見に来て下さいましてありがとうございます(ꈍᵕꈍ)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚ω゚;)。 ミスなくこなしてきます(*^^*)ノオー! 4月上旬のお散歩写真を載せてみます。 とても暖かい1日でした(*^^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 幹線道路の歩道で(/📷️<\)✧。 菜の花可愛すぎです(>∇<)。 フリージアも綺麗でした(*´ω`*)。 ハナビシソウも鮮やかに咲いていました(*>∀<*)。 シンビジューム満開でした(#^.^#)。 シクラメンも可愛い💕。 ムスカリもとてもキュートでしたヽ(〃´∀`〃)ノ。 この頃はイチョウの新芽はまだでした。 今はふさふさのモサモサになっています。 季節の移り

              暖かな春の日、花々との出会いに心躍る #イチョウの新芽 #シンビジューム - ちまりんのゆるい日常
            • 春の日の出張風景 - ちまりんのゆるい日常

              見に来て下さいましてありがとうございます٩(๑>∀<๑)۶。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張ですΣ(;゚∀゚)。 …お仕事多めなのですが頑張ってきます! 4月中旬の出張時(/📷️<\)✧を載せてみます。 20℃越えの、夏日に迫る暖か…暑さの1日でした。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです(*^^*)。 コデマリが綺麗でした(*´∀`)。 こちらはトキワマンサクかなと思っていたのですが…。 …どうもお花が咲く様子がなくて…。 もしかしたら…違うのかもです(゚∀゚;)。 イチョウの若葉が小さくて可愛いかったです(>∀<)。 一般道に入ります。 枕橋からスカイツリーがスキッと綺麗に見えていました(〃▽〃)。 で

                春の日の出張風景 - ちまりんのゆるい日常
              • 光のどけき春の日に~もののあはれのマインドフルネス - 記憶の森のちいさな旅

                おはようございます。γ波催眠療法の施術と指導をしているShiva(しば)です🌿 気付けは桜の花は終わり、つやつやとした若葉がかわいらしい姿を見せてくれています。今年は比較的長い間桜の花を楽しめましたね。 あんなに咲き誇っていた桜がいつの間にかはらはらと舞い落ちていく・・ その光景に、どこか切なさや美しさを感じませんか? 平安時代の王朝文学のキーワードに「もののあはれ」ということばがあります。 折々に感じるしみじみとした趣き、哀愁などを「ああ」と思う言葉にならない感情やそれを「美」ととらえる感性。 王朝文学の理念ではありますが、「もののあはれ」は江戸時代の国文学者、本居宣長が見出しました。 この感性は心理学でいうところの「両価感情」・「アンビバレンス」という、相反するような感情を持つ状態と似ています。 ✅悲しいけれど、美しい ✅さみしいけれど、なぜか心が穏やかになる ✅憎いけれど愛している

                  光のどけき春の日に~もののあはれのマインドフルネス - 記憶の森のちいさな旅
                • 紀友則(33番)ひさかたの 光のどけき 春の日にしづ心なく 花の散るらむ🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                  紀友則(33番)🌱古今集 春下・84 ひさかたの 光のどけき 春の日にしづ心なく 花の散るらむ🌸 〜日の光が、 のどかでやわらかく降り注ぐ春の日に、 桜の花は どうして こんなにも落ち着いた心もなく 散っていってしまうのでしょう。 💠 紀友則 💠 きのとものり (851/857-905) 平安時代初期の歌人。 35番 紀貫之の従兄弟で 紀有友の子。 三十六歌仙の一人。 紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑らと共に 『古今和歌集』編者の一人に選ばれる。 古今集完成を見ずに死去。 古今集17巻には、紀友則の死を悼む紀貫之・壬生忠岑の 哀傷歌が収録されています。 💠少納言チャンネルは、聴く古典として動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷 シェル コースター【1個入】貝 貝殻 夏 おしゃれ インテリア 小物 雑貨 アクセサリー アクセ 韓国 かわいい プレート ナチュラル 西海

                    紀友則(33番)ひさかたの 光のどけき 春の日にしづ心なく 花の散るらむ🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                  • 「ひさかたの光のどけき春の日に」 紀友則 散る桜に心を奪われる都人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                    百人一首第33番目の歌の作者は紀友則。 古今和歌集の選者で、三十六歌仙の一人でもありました。 また、紀貫之の従兄弟にあたります。 今回は紀友則について紹介します。 紀友則とは 生年は845年頃、没年は907年。 最終の官位は六位で、役職は大内記でした。 和歌の才能が高く評価された人でしたが、生涯の官位は高くありませんでした。 古今和歌集の選者となっていましたが、完成を見ることなく亡くなってしまいました。 この歌に詠まれている桜は、はかなげに散るというよりも、むしろ春の明るい光の中で輝いているようにも感じ取れます。 桜の、本来の美しさは、そういった情景にあるのかもしれません。 時代背景 「竹取物語」の成立が900年頃と考えられています。 「かぐや姫」のお話ですね。 作者は不詳ですが、物語文学の祖とされています。 お話はみなさんご存知ですね。 かぐや姫は五人の貴公子の求婚を断り、最後は帝からの

                      「ひさかたの光のどけき春の日に」 紀友則 散る桜に心を奪われる都人 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                    • のどかな春の日 - life is short the word is great

                      「ソラ様〜」 ニャに? フニャ… ふニャーあ。 にほんブログ村

                        のどかな春の日 - life is short the word is great
                      • 咲く春 【一日一作】 - 撮って紡いで

                        こんにちは ご無沙汰しております。 今日の一日一作です。 咲く春に 過ぎし時を感じるも まだ仕舞えぬ恋一つ (写真 東京都)

                          咲く春 【一日一作】 - 撮って紡いで
                        • ある春の日 - ハート仮面猫ミルニー

                          「ある春の日」 「ある春の日②」 いつもご覧いただきありがとうございます。 もう春ですね。 猫は、まだコタツに入りたいようですが… ほのぼのとした一日も、ハート仮面猫ミルニーは、 最後はやっぱりドタバタでした。 次回もよろしくお願いいたします。

                            ある春の日 - ハート仮面猫ミルニー
                          • クリスマスローズに出会ったのは、麗らかな春の日でした。 -    桜さくら堂

                            クリスマス・ローズという花の名を知ったのは、一枚の絵からでした。 その絵は自然そのままの写実画ではなく、少し抽象化された絵でした。 それでクリスマスローズというそのロマンチックな響きから、それはきっと枝の先に鈴のような花をつける冬の花というようなイメージを持ったのでした。 ところが先日、用事があって出かけたとき、立ち寄ったお食事処の庭先で、このクリスマスローズにばったりと出会ったのでした。 そこには立札があって、はっきりと〖クリスマスローズ〗と花の名前が書かれていたのです。 その花は、クリスマスローズというその華やかな名前とはうらはらに、足元の日陰にひっそりとうつむきがちに咲いていたのです。 「あら、あなたがクリスマス・ローズさんだったの⁈」 と、ワタクシは思わず声をかけてしまいました。 調べてみると・・・・ クリスマスローズは、クリスマスの時期にバラによく似た花を咲かせることから、このよ

                              クリスマスローズに出会ったのは、麗らかな春の日でした。 -    桜さくら堂
                            • 春の日 【一日一作】 - 撮って紡いで

                              こんにちは 今日の一日一作です。 季節は巡るも この春は一度だけ 今日の私も一度だけ

                                春の日 【一日一作】 - 撮って紡いで
                              • 春の日に山頭火ゲームなど : 唐沢ジャンボリー

                                「山頭火ゲーム」 、 それは自由律俳句を友と楽しむひとときです。 山頭火ゲームってどんなの? みんなで山頭火の句を作るんよ ・・・・?(疲れてるのかな?) 山頭火ゲームのルールはこちら なるほど、山頭火っぽい句を作ってみんなで当てるんやね そう!楽しそうでしょー 俳句もうまくなりそう そうなんだよ!みんなで山頭火を目指して研鑽を積み、ゆくゆくは自由律俳句だけで食えるようになろうね! 目標でかい というわけで、山頭火ゲームを実際にやってみました。 今回の参加者はこちら みんな落語研究部の友達です 今回はzoomでやりました。(出題者への俳句の提出はLINEで) 山頭火の句は四谷くんの持っている全集から主に選びます。 (この記事で引用した種田山頭火の句は、すべて種田山頭火『山頭火大全 Super文庫』講談社からです) じゃあまずは山頭火の句をいくつか紹介するね! なんとなく作風をつかんでね〜

                                  春の日に山頭火ゲームなど : 唐沢ジャンボリー
                                • 色・サクラブレンド 光のどけき春の日に - 人と栖と

                                  ようやく朝晩の風に秋の気配を感じるようになってきた今日この頃。 春のうた、桜のうたの話題は季節外れも甚だしいのですが、紀友則の桜の名歌に音をつけてみました。 考えてみたら、今年の春、百人一首のなかの春のうたにあわせて曲を作る作業を集中的にやろうとしていたのですが、花粉症が酷く、それどころではなくなって放置していたのでした。 季節外れではありますが、春を待っていたら、また花粉症が・・・ということになりそうなので、今取り組んでいます。(建築士なのですが・・・) もう、ここは、南半球ということで・・・。 百人一首 33番歌 ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ 紀 友則  古今集 【現代語訳】 陽の光がのどかに差す こんな春の日に どうして心せわしく 花は散ってしまうのだろう 【適当英訳】(たぶん間違いあり) On this spring day when the sun

                                    色・サクラブレンド 光のどけき春の日に - 人と栖と
                                  • ぽかぽか春の日 - kyokoippoppoの日記

                                    暖かい春の日がやって来ました。 いやいやまだ油断はなりませんよ。 5月の連休に雪がつもる事もありますからね。 kyokoippoppo.hatenablog.com でも、先ずは今日の春の日を手放しで喜びたいですね。 庭の緑も日に日に存在感を増してゆくことでしょう。 用足しのついでに、滅多に通らない裏道を散歩しました。 舗装されていない一本道。 てくてく。 心が空っぽになるように。 てくてく。 お昼は冷たいお蕎麦で済ませました。 午後は図書館へ。 もちろんてくてくでね。 夕方がやって来ました。 お日様が沈んでゆきます。 日の入りの場所は、大分北へと移動してきました。 いつもと違う場所にてパチリ。 今日の一日をありがとう。 また明日きれいな朝日に会えますように。 今日の記事はこれだけ。

                                      ぽかぽか春の日 - kyokoippoppoの日記
                                    • 穏やかな春の日にイチゴ狩り - 遙かなる大

                                      皆さんどのようにお過ごしでしょうか?。 季節は巡って、寒かった冬から桜が咲きほこる春になり、 過ごしやすい日々が続いています。 通勤時に初心者マークをつけた自動車をよく見かけるようになり、 入学とか新社会人とか新しい生活が始まっているように思えます。 私達家族も新しい生活が始まりました。娘は保育園を退職し、孫は小学3年生になり、息子夫婦も地元に転勤して来ました。 さて、昨日は家族でいちご狩りに行ってきました。 孫も娘もイチゴが好きで楽しみにしていたようです。 完全予約制のイチゴ園で1時間食べ放題でした。 6棟のビニールハウスにイチゴがたわわに実っています。 ビニールハウスの中にイチゴのうね 食べごろのイチゴ 孫達は、大きく完熟したイチゴを摘んで練乳につけて頬張り「あま〜い」とか 「美味しい」と言ってイチゴを堪能していました。 孫は自分の耳くらいのイチゴを私に見せて「大きいでしょう」と言い、

                                        穏やかな春の日にイチゴ狩り - 遙かなる大
                                      • 春 - ある日の写真

                                        昨日に続いて気温が23度を超えてきた 身体がまだこの気温に慣れていないので暑く感じる 昼の定時の散歩 半袖のTシャツにL.L.Beanの薄手のアノアラックを着て丁度良い感じ でも気温のせいで花粉症本格的に始まりました 今月のブログのファイル容量かなりあまっているので こちらに向かって歩いて来た単発連写多くアップ 瞳AFで撮影 AFは見て右側の目を認識 時々耳に反応 できれば左側の目を認識してもらいたかった たまに 左右どっちの目にする? そんな感じでマルチコントローラーで変更できるけど この時は変更できなかった ちょっとピントが甘いかな 2枚目に蜂が写ってた 撮影時は気がつかなかった こんなハプニングはとっても嬉しい 2021年2月月20日撮影 Canon EOS R5 EF200mm F2L IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/2 露出補正:-1/3 ホワイトバランス:5100K ホ

                                          春 - ある日の写真
                                        • 小屋開けの剣山遊山 春の日 -        猿板

                                          岳樺の森から落盤帯を横切り 太鼓岩の脇を登り尾根に出る。 この大岩には行場の洞窟があり 最深部に不動尊が祀られている。 ◆空に出る 見ノ越から山頂部へ登る 西島尾根に乗って山小屋が見えた。 さあ 帰るときやなぁ。 「越冬芽が膨らんできゆ」 剣山懐の木々の越冬芽が 冬枯た森に赤い色を描きはじめた。 今年は遅かったかな ◆リフト西島駅 「おかえり~ 今年もよろしゅうなぁ」 リフト駅のWさんが手を振る。 ただいま~! 「こちらこそ宜しくです」 駅員さんと挨拶を交わし 山頂へ近い尾根道を登った。 今日は風もないなぁ。。。 ◆尾根の道 山道は尾根に乗り 東に切れ落ちた山麓から 時々涼しい風が吹き上がる。 「越冬芽の赤が虹みたいに見える」 山麓に向かい流れ落ちる 自然林が見せる越冬芽の赤色。 虹って いい表現だな。 「あんた誰?」 日本固有種と言われるカヤクグリ。 競争相手となる鳥に追いやられ 高山な

                                            小屋開けの剣山遊山 春の日 -        猿板
                                          1