厄除大悲殿 大悲殿=観音菩薩のことです。 【松尾寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【松尾寺】 大和郡山市にある松尾寺を参拝しました。 松尾寺は日本最古の厄除け霊場になります。 山門からは長い石段を登っていきます。と言っても、この石段を登りきれば本堂があります。 幟には「創建1300年」の文字が・・・・古くからあるお寺のようですね。 境内には手水舎がありましたが、新型コロナの影響で使用できないようになっていました。 本堂にてお参りをしました。 松尾寺の創建は奈良時代で、天武天皇の息子であった舎人親王(とねりしんのう)が日本書紀の完成祝いと自身の42歳の厄除けの願をかけて創建しました。 厄除け祈祷の参拝客でいっぱいでしたの、本堂へは入りませんでしたが、御本尊である千手千眼観世音菩薩像が安置されています。 但し、千手千眼観世音菩薩像は秘仏で、年に