並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

桧原湖の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【山神社(大山祇神社)】磐梯山大噴火で水没した桧原宿の総鎮守【桧原湖】【20221029追記】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 福島県 裏磐梯 #桧原湖 北岸 #山神社(大山祇神社)に参拝(21年10月下旬)明治の磐梯山大爆発で水没した桧原宿の総鎮守。高台の御本殿は残りましたが一の鳥居は水没、今でも湖面に少しだけ顔を出します 目次 山神社(福島県耶麻郡北塩原村檜原) 桧原湖に水没した参道と一の鳥居 山神社 山神社 本殿 桧原湖と山神社の景色 桧原宿 大山祇神社付近 水中探査 水中考古学(20221029追記) 本文 山神社(福島県耶麻郡北塩原村檜原) 桧原子北岸の山神社(大山祇神社)青い点 (37.72270062489606, 140.04143854079493)/福島県耶麻郡北塩原村檜原/桧原湖北岸、県道64号(会津若松裏磐梯線)道路から湖畔に下る/近くの桧原歴史資料館(グーグルマップではらぁめんやの近く)に駐車場あり。徒歩約20分/ 山神社(大山祇神社、福島県耶麻郡北塩原村檜原) 県道64号から湖

      【山神社(大山祇神社)】磐梯山大噴火で水没した桧原宿の総鎮守【桧原湖】【20221029追記】 - ものづくりとことだまの国
    • 桧原湖観光船で雄大な【磐梯山】に出会った - 満喫!わたしの自分時間

      裏磐梯はもっと避暑地として有名になっていいと思う! こんばんは!erizaです(^^♪ お盆休みに、裏磐梯へ2泊3日で旅行してきました。 裏磐梯に行ったのは、実はこれが初めてでした。結構旅行は出かけている方だと思いますが、気に入ったところに何度も訪れる癖があり・・・(^-^; 行ってから知ったのですが、【裏磐梯】は実はとても涼しく、高原リゾート地だったのです!実際に夜は寒くて、半袖では難しかったほど。これはもっともっと避暑地として売り出した方が良いのではと、勝手に応援隊を試みています! 裏磐梯高原は、日本国内で指折りの自然景観を有する高原リゾート地。 東北、福島県北部(北塩原村)にある磐梯山の麓、標高800mのところに位置しています。 日本百名山である磐梯山、桧原湖、五色沼など裏磐梯を代表する景観スポットの他、神秘的な湖沼群や清流など、自然が創りだした景勝地の魅力が沢山揃っています。 裏磐

        桧原湖観光船で雄大な【磐梯山】に出会った - 満喫!わたしの自分時間
      • 福島 桧原湖の湖底に宿場町の痕跡 潜水調査で確認 | NHK

        福島県の磐梯山は明治時代に起きた噴火の影響でできた湖に、当時の宿場町が沈んだことが知られていて、海洋研究開発機構などの研究グループは潜水調査を行い、石垣などの宿場町の痕跡をおよそ130年ぶりに確認したことがわかりました。 福島県の磐梯山は、明治21年に噴火した影響で川がせき止められて水位が徐々に上がり、ふもとにあった江戸時代からの宿場町「桧原宿」の住民は避難しましたが、集落は現在の福島県北塩原村にある「桧原湖」に水没したことが知られています。 海洋研究開発機構などの研究グループは、「桧原湖」で去年から潜水調査や無人の探査機による湖底の調査を行ったところ、これまでに墓石の一部とみられる人工的な丸い穴が空いた石のほか、石垣の一部など、「桧原宿」の集落の痕跡を確認したことがわかりました。

          福島 桧原湖の湖底に宿場町の痕跡 潜水調査で確認 | NHK
        • 『桧原湖 ワカサギ釣り体験 ~耶麻郡北塩原村~』

          2月中旬、福島県の桧原湖 へ友人といってきました その目的はワカサギ釣り体験 以前、五色沼を散策した時に立ち寄った お店で目にしたワカサギ釣りのポスター 僕と友人共に今までワカサ ギ釣りをやったことがなく

            『桧原湖 ワカサギ釣り体験 ~耶麻郡北塩原村~』
          • 猪苗代湖、桧原湖、喜多方ラーメン - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

            栃木県宇都宮市での仕事から一日空けて福島県郡山市での仕事が入っていたのですが、ちょうどいい機会ですから、ハイエースで出掛けて、車中泊で2泊3日の旅をして来ることにしました。とはいっても前後2日は仕事ですから、旅としては実質2泊1日となります。 初日宇都宮市内での仕事が終わったのが16時過ぎ、そこから福島県に向かうのでは夜遅くなりそうでしたから、宇都宮市近郊の道の駅を探して、「道の駅うつのみや ろまんちっく村」というところでこの日は泊まることにしました。「天然温泉 湯処あぐり」という入浴施設もあり、駐車場は木立に囲まれていますから言う事はありません。 私のハイエースは黒ボディーで一切断熱処理もしていませんから、ボディーに朝日が当たり始めると、春先でも暑くて寝ていられなくなります。北海道旅の時、朝早くから活動開始したのは、早寝の癖がついたからという事もありますが、日が当たり出すと夜間0℃程まで

              猪苗代湖、桧原湖、喜多方ラーメン - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
            1