おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは とらやの水羊羹 抹茶だよ こちら 裏 御中元で もらった 水羊羹だね なつだね ふくすけ 今日も かなり 近いですね やっぱり 老舗の和菓子屋さんて わかりますか それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村
冷たく冷やした水羊羹、夏ですな 手始めに、ブラックコーヒー200ml作ります 一応言っておくと一般的な水羊羹にコーヒーは入りません 作ったコーヒー大さじ1杯に、ゼラチン5gを入れてよく混ぜます ちなみに言っておくと、羊羹はゼラチンではなく寒天ですね お鍋にコーヒーと tontun.hatenablog.com 危険な糖分を作った時に残ったあんこ100gを入れて火にかけ、よく混ぜ合わせます あんこが甘いので、砂糖は入れません よく混ざったらば、ゼラチンも入れて溶かします 熱さが許される涼し気?なお皿に入れて、あら熱がとれたら冷蔵庫へ 無駄に洗い物が増えるだけの盛り付けをしたらば 下の透明部分はコーヒー 上はあんこですね ●水羊羹、いやゼリーか あんこ部分は、いまひとつ冷えた感じがしませんな \クーポン利用で5%オフ! 3/16 16時〜/【5箱セット】非常食 5年保存 ... 価格:2700
真夜中のお菓子づくり 今年56歳になるオジサンが作ったお菓子なんて美味しそうじゃないけれど…、手元に素敵な本葛があったので水ようかんを作ってみた。あんこは冷凍庫に岩手県産小豆を使ったこし餡があったのでそれを使った。寒天と違い葛を使った事で、プルプル感の中にふわふわした食感があった。 本葛は福岡県秋月の廣久葛本舗製、十代続く老舗です。鹿児島県産で葛堀りをしているというから純国産品です。値段は高いけど価値は十分あります。腕が上がった気持ちになりました。色んな本葛を試してみたけど、ここの本葛が一番だと思います。 ☝これから粗熱を取って冷やします。 4時間黒みつを煮る もう一品、葛切りです。葛切りそのものは、葛を水に溶いて湯煎して作ります。本葛を使った葛切り、この食感に負けないように黒みつも本気出して煮ました。 水に黒糖を入れ、灰汁を取りながら煮詰めます。水が半分になったらまた水を足して煮詰める。
もうすぐ大好きな作家・向田邦子が台湾上空で亡くなって41年になる(8月22日)。 「水羊羹評論家」と自称するほど、水ようかん好きだった。 特に東京・南青山「菓匠 菊家」が御用達だった。 なので、今回はその水羊羹を食べることにした。猛暑の中のオマージュ。 向田邦子ファンなら有名な話だが、こだわり方が半端ではなかった。 エッセイ「眠る盃」のなかでこんなふうに書いている。 「まず水羊羹の命は切口と角」で、「宮本武蔵か眠狂四郎が、スパッと水を切ったらこうもなろうかというような鋭い切口と、それこそ手の切れそうなとがった角がなくては、水ようかんと言えないのです」 表現のユニークさと鮮やかさに、今も参りました、と脱帽します。 という前置きで、今回、何とかゲットしてから賞味したのは次の2品です。 ・水ようかん(ケース入り) 税込み1400円 ・菊かげ最中(9個ケース入り) 同730円 【本日のセンター】
今週のお題「あまい」 と、お題を書こうと思ったら 既に期限切れになっておりました ですが せっかくなので… 父母と弟と私の内 甘いものが好きなのは 父と私の二人 後の二人は、目の前にあれば食べるけれど それほどこだわりはないらしい 父はお酒もタバコもやらない代わり 甘いものがめっぽう好きで パンを買う時も ジャムパンやクリームパンばかりで 惣菜パンを買っているのを見たことがない そんな父だから 何にでも砂糖をかける 後から友達にドン引きされたけれど 父の定番で 子供たちも時々お相伴に預かっていたのが 鮭の水煮に マヨネーズと砂糖を混ぜてかけたもの トマトには塩ではなく 砂糖をかけていた それだけ甘いものが好きなのに 父なりにダイエットをしていた その頃はまだ 聞いたことさえなかった りんごダイエット(これは便秘対策だったのだろうと思うが)を 真っ先に取り入れて、 毎日ビタミンBやEのサプリ
おつかれさまです。 夏のカルディをパトロール。 水羊羹を確保! パッケージがカワイイ! “パケ買い”ってやつです。 このパッケージデザインは、大阪本家駿河屋で、今もなお受け継がれている江戸時代の菓子職人がしたためた「菓子見本帳」の図案の一部を借りてデザインされているそう。 いただきます! 羊羹の老舗「駿河屋」の職人の業を活かしたシンプルな素材だけを使った上質な水羊羹。 北海道産の小豆、砂糖、寒天だけで作られています。 もちろん、原料は全て国産。 和菓子は、上質でシンプルなのが一番! 後味スッキリで程よい甘さ。 昔ながらの口どけの良い水羊羹です。 6個入りのギフト箱は、お中元にも良さそう! www.kaldi.co.jp にほんブログ村 今週も、おつかれさまでした!
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く