並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

海外資産の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • WSJスクープ | 中国共産党、幹部や家族に海外資産の保有禁じる 制裁を懸念

    【香港】中国共産党は、配偶者や子どもが海外に大量の資産を保有している幹部を昇進させない方針だ。複数の関係者が明らかにした。ウクライナ侵攻を巡ってロシアが西側諸国から制裁を科されていることを踏まえ、幹部がそうした制裁の対象となることを避けたいと考えているためという。 共産党の中央組織部が禁止措置を通達した。この通達は、閣僚レベルの幹部の配偶者や子どもに対し、海外で登記された企業などの株式や外国不動産の直接および間接的な保有を禁じている。 関係者らによると、対象となる幹部やその肉親は、海外留学や駐在など正当な理由がない限り、外国金融機関の口座開設も禁じられる。 この規則が時期をさかのぼって適用されるかは不明。関係者によると、この規則に従い、外国企業の株式を売却した幹部の家族もいる。この指示が公表されるかも不明だ。...

      WSJスクープ | 中国共産党、幹部や家族に海外資産の保有禁じる 制裁を懸念
    • 中国共産党、幹部家族の海外資産を禁止 米紙報道 - 日本経済新聞

      【北京=共同】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は19日、中国共産党が3月に党幹部に対して家族が海外資産を保有することを禁じる通達を出し、保有者は昇進させない方針だと伝えた。香港発で、複数の関係者の話としている。ウクライナ侵攻を巡って西側諸国から幹部に制裁を科されたロシアのような事態に追い込まれることを避ける狙いがあるとしている。中国の習近平党総書記(国家主席)は今年後半の党大会

        中国共産党、幹部家族の海外資産を禁止 米紙報道 - 日本経済新聞
      • 台風被害による海外資産の円転による円高警戒か? 9月4日ドル円動向  - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

        週足 日足 高値106.497、安値106.049、始値106.125、終値106.220で小幅な陽線での引けとなりました。 金曜日のドル円はニューヨーク時間に発表される米雇用統計を前に小幅な値動きが続きました。東京時間から欧州時間にかけて何度か下値・上値を試す動きも見られましたが、 106円前半のレンジを抜け出すこともなく、小幅な値動きが続きました。 8月米雇用統計が予想を上回り寄り付き後、大幅に上昇したが、ペンス副大統領がパンデミック救済策の合意は出来ずとも、政府機関閉鎖は回避することを民主党と合意したと発表すると、米経済回復への期待感は後退し、ドルは下落する形となりました。 FRBのパウエル議長の見解も、8月雇用統計を良い結果だったという見方を示すも、経済活動が回復基調にあるとの認識は示さず、今後も経済活動回復のため、長期にわたる低金利が必要という認識を示したことでもドル安が進んだよ

          台風被害による海外資産の円転による円高警戒か? 9月4日ドル円動向  - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
        • 海外資産運用が常識となる時代を生きるということ - たぱぞうの米国株投資

          海外資産運用が常識となる時代を生きるということ 海外投資が盛んな時代を迎えています。ほんの数年前までは、為替リスクの大きい海外投資を忌避する向きもありました。債券投資はその一つですね。曰く、数パーセントの債券のリターンは為替リスクに比べると小さすぎるため、海外債は持たないという発想です。 小難しく考えられがちな海外投資の基礎基本が、YouTuberさんなどによって広く人口に膾炙したのも大きな理由でしょう。 また、NISAによる円建て海外投資の環境整備も無視できないところです。さて、今回は円建て海外投資ということでご質問を紹介します。 海外資産運用をするにあたって、直接ドルで投資をしたほうが良いのか たぱぞう様 メールにて失礼いたします.43歳でサラリーマンで、ブログを拝見し、投資信託を今年の2月よりデビューした初心者投資家です。 家族構成 私:40代 妻:40代 子供:15、12歳 投資(

            海外資産運用が常識となる時代を生きるということ - たぱぞうの米国株投資
          • 広がる円安定着観測、日本の投資家は為替ヘッジなしで海外資産購入

            投資家の間で将来の円高進行への不安が後退しつつある。日銀が17年ぶりの利上げに踏み切りながら緩和的環境の継続を表明したことが背景で、円の見通しの変化は為替ヘッジコストの低下にも表れている。 日本の投資家が円高による海外投資の目減りを防ぐために利用する3カ月物円ベーシス・スワップはその一例だ。上昇するほど円高リスクに対するヘッジ需要の減退を示唆するこの商品は先週、2022年1月以来の高水準で取引を終えた。 より高いリターンを海外に求める日本の投資家にとって、厳しい状況がここ数年続いている。21年末以降、円が対ドルで20%以上下落し、海外資産の購入が割高になった。海外の中央銀行がインフレ抑制のために政策引き締めを急ぐ一方、日本銀行が今月までマイナス金利を維持したことで、為替のヘッジコストも高騰した。ヘッジ需要減退の兆しは、国内投資家が円が急反発することへの懸念を弱めていることを示唆している。

              広がる円安定着観測、日本の投資家は為替ヘッジなしで海外資産購入
            • 円安になってきたから海外資産に投資するっておかしくない? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

              なんだか、 「円安になってきて、日本円の価値が下がってきているから、急いで海外の資産を買え!」 なんて声が聞こえてきますが、納得いかない。 私は、 『円安になったから海外の資産を買う』という行為は、『事故にあってから保険に入る』という行為にひとしい と考えているからです。 それを考える上で、まず考えなければならないポイントは 資産のすべてを日本円だけで持っているのは、非常にリスキー という点で、このことを今回の円安・インフレのおかげで気付いた方も多いでしょう。 資産を守るためには、何が起きても大丈夫なように、リスク分散しておくことが重要です。 例えば、 円安になるかもしれないから、外貨も持っておく 反対に円高になるかもしれないから、円も持っておく インフレになるかもしれないから、資産(株や土地など)を持っておく といった感じです。 んで、これをする上で最も重要なのは 「○○が起こるかもしれ

                円安になってきたから海外資産に投資するっておかしくない? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
              • ひろゆき on Twitter: "日本人は海外資産の申告義務があるのを弁護士なのに知らないのですか? https://t.co/JfdE5uJMsk"

                日本人は海外資産の申告義務があるのを弁護士なのに知らないのですか? https://t.co/JfdE5uJMsk

                  ひろゆき on Twitter: "日本人は海外資産の申告義務があるのを弁護士なのに知らないのですか? https://t.co/JfdE5uJMsk"
                • 中国企業、記録的なペースで海外資産売却進める-買収ブームから一転

                  The HNA Group Co. headquarters in Haikou. Photographer: Qilai Shen/Bloomberg ほんの数年前は高級ホテルからサッカークラブまで海外のあらゆるものに惜しみなく資金を投じていた中国企業が、今では海外事業から撤退しようとしている。 ブルームバーグの集計データによると、中国企業が今年これまでに売却計画を発表した海外資産の総額は105億ドル(約1兆1500億円)と、少なくとも1998年以降で2番目の大きさ。現在のペースなら、2021年は通年で昨年の150億ドルを超える可能性がある。 中国国際金融(CICC)の中国クロスボーダーM&A(合併・買収)責任者、バグリン・アンゲロフ氏はインタビューで、「中国企業は最近、単なる買収よりも、先を見越した資産ポートフォリオの見直しを行っている。良い提案があれば、少なくともそれを精査することに

                    中国企業、記録的なペースで海外資産売却進める-買収ブームから一転
                  • 海外資産の円高ダメージがやっぱり痛いと思うなら - お金の知恵をみにつける勉強会

                    急速な円高にも備えておく 先週の株式相場の乱高下 幅の大きさに正直驚きました(^^;) 記念にブログ記事にも貼っといたのでw まあ、それは良いとして 株の陰に隠れてはいましたが 遅れてダメージを実感したのが 海外運用の投信やETFの評価額の目減り 先週は株安とともに大きく円高にふれたので その勢いをリアルタイムで実感できる株と違って 投信は1日遅れて表示されていたわけです。 で米国株安と同時に円高にふれた分 海外資産の投信は評価額を下げた。 この時にはじめて気が付いた人も多いのではないですかね S&P500とかオルカン1本戦略の危うさみたいなものを 『これは積み立て投資だから、 ドルコスト平均法の分散投資効果で 10年、20年寝かせる予定 評価額なんて現段階で気にする必要はないし 長期で見ればまた上昇もする。 だから忘れていれば良いんだよ』 という作戦をしっかり理解して 受け止められている

                      海外資産の円高ダメージがやっぱり痛いと思うなら - お金の知恵をみにつける勉強会
                    • 海外資産の相続税減免 政府検討、外国金融人材呼び込む - 日本経済新聞

                      政府・与党は優秀な外国人材を日本に招くため、2021年度税制改正で相続税の減免制度を設ける方針だ。高度なスキルを持つ金融人材などを対象に、一定の要件を満たした場合に保有する海外資産を課税対象外にする特例案を検討する。外国人の役員報酬を損金(経費)算入する企業の対象も広げる方向。ただ国際的な人材誘致競争に勝つには相続税の減免だけでなく、より手厚い対策が必要になりそうだ。菅義偉首相は日本に世界の金

                        海外資産の相続税減免 政府検討、外国金融人材呼び込む - 日本経済新聞
                      1