並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

生涯賃金の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書

    学歴がもたらす生涯賃金の差が話題となっています。 実業家の方が「統計で大卒と高卒では生涯賃金差が4600万円」という話に関連してツイッターで発言したようです。 この「大卒と高卒での生涯賃金差が4,600万円」というのは、なかなかに驚く数字ではないでしょうか。大学の学費を払ってでも、大卒という学歴は大事ということになりそうです。 では、そもそもこの生涯賃金差4,600万円というのは正しいのでしょうか。少し確認していくことにしましょう。 生涯賃金4,600万円の元ネタ ユースフル労働統計 連合・賃金レポート2019 所見 生涯賃金4,600万円の元ネタ 筆者が知る限り、生涯賃金が高卒と大卒で4,600万円違うという話は、様々な記事に記載がなされています。 但し、その根拠を示しているのは以下の記事『「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う』(NIKKEI STYLE)ぐらいだと思われま

      学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書
    • 【早退関連63】生涯賃金とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録

      お越しいただきありがとうございます。 本日は、生涯賃金についての話題です。 生涯賃金とは、定義自体は曖昧なようなのですが、一般的には定年までの賃金の総額(手取りではなく額面総額)のことで、ボーナスや残業代を含めたり、時に退職金を含む場合などもあるようです。 サラリーマンの場合は、所属する企業によって、また、総合職や一般職、大卒や高卒、正社員や派遣社員など採用された区分によっても生涯賃金は変わってきます。 ここでは、インターネット上に公開されている生涯賃金に関するデータを拾っていき、その考察と、アーリーリタイアを目指す上でのこの生涯賃金の差などについて見ていきたいと思います。 ①生涯賃金データ(平均値やランキング等) 以下様々に定義され発表されていた生涯賃金に関するデータを整理してみる。 a)企業規模別生涯賃金データ 出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構 ユースフル労働統計2019 ※6

        【早退関連63】生涯賃金とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録
      • なぜ転職すると生涯賃金は下がってしまうのか…データでわかった「早期退職」の罠(小林 祐児) @gendai_biz

        転職すべきか、留まるべきか、どう変わればいいのか。大リストラ時代を生き残る術を豊富なデータで示した『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎新書)から、そのエッセンスを紹介しよう。 日本人は平均して生涯に2度転職する70歳まで働くことが当たり前になってきたとき、考えなければならないのが「転職」です。日本人は平均して生涯で2回程度しか転職しませんが、キャリアが長くなっていけばこの数も増えていくことでしょう。 早期退職募集に手を挙げる場合でも、ほとんどの人はそのまま引退するのではなく、他の企業に転職してキャリアを築いていきます。 例えば、65歳以上の高齢者が多い職業を国勢調査から抽出してみれば、農業従事者、居住施設・ビル等管理人、法人・団体役員、販売類似職業従事者(不動産仲介、保険代理人など)などが挙がっています。 シニアの職業の一般的なイメージと大体一致する結果でしょう。定年後や中高年になってか

          なぜ転職すると生涯賃金は下がってしまうのか…データでわかった「早期退職」の罠(小林 祐児) @gendai_biz
        • 氷河期世代、男性の正社員9割超 やっとバブル世代並みに 生涯賃金や貯蓄、なお差 - 日本経済新聞

          今国会で就職氷河期世代が抱える経済格差が議題に上る場面が目立つ。パートや派遣社員から正規雇用に転じる人が増え、男性の正社員率は90%超とバブル世代並みになったものの、老後への懸念は消えていない。生涯賃金や貯蓄、年金は他の世代と差がある。「老後の年金が低く、生活保護になだれ込む」。立憲民主党の長妻昭氏は1月31日の衆院予算委員会で、就職氷河期世代の名目賃金の伸び率が他の世代より低い問題を取り上げ

            氷河期世代、男性の正社員9割超 やっとバブル世代並みに 生涯賃金や貯蓄、なお差 - 日本経済新聞
          • 【生涯賃金】学歴・企業規模別でどのくらい違うのか男女別に確認「退職金」の違いも 「生涯賃金」大学・大学院卒、高専・短大卒、高校卒の違いとは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

            学歴が必要か否かは、人によって意見が分かれるものです。 「仕事には学歴は必要ない」と考える人もいれば、「学歴はあるに越したことがない」と考える人もいるでしょう。 今回は学歴の違いによって収入にどれほど違いが生じるのかという「生涯賃金」に焦点を当てていきます。 労働政策研究・研修機構の「ユースフル労働統計2021」には、学歴別、企業規模別の生涯賃金について想定されています。どのような内容になっているのかを見ていきましょう。 ※生涯賃金…1人の労働者が生涯にわたって得られる賃金の総額のことです。ただ、過去に受け取った賃金の総額を調べた調査結果はないため、既存の統計から推計して算出されています。

              【生涯賃金】学歴・企業規模別でどのくらい違うのか男女別に確認「退職金」の違いも 「生涯賃金」大学・大学院卒、高専・短大卒、高校卒の違いとは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
            • 「新卒で入った企業に居続けた方が生涯賃金は高い」「不満を理由に辞めた人の3~4割は再び不満になる」転職したいと思った時に考えるべきことは?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

              コロナ禍により、さらに高まりを見せる“転職率”。しかし、給料や仕事内容、職場の人間関係に不満というだけで会社を辞めるのは、少し待ったほうが良いかもしれない。 【映像】転職ネガティブをどう口説く?平石直之アナが退職を決断...!? 著書に『働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは』(共著)もあるパーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員は、統計データに基づき、「よく転職して給料が上がった、上がらなかったということが話題になるが、転職直後の1年間の給料というのは、実は生涯年収にはあまり関係がなく、全体のデータから見れば、むしろ同じ企業に長く務めていた方が給料は上がりやすい、ということが言える」と指摘する。 「日本企業の場合、新卒採用した社員に色々なポジションを経験させながら、ゆっくりと自然に幹部候補を育てていくので、どうしても中途採用者は“レースの途中から来た人

                「新卒で入った企業に居続けた方が生涯賃金は高い」「不満を理由に辞めた人の3~4割は再び不満になる」転職したいと思った時に考えるべきことは?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
              • 生涯賃金の話 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                お嬢に話して来た事を記録してます 思い出した事から書いてるので 順番はバラバラです 事柄によっては いろんな事件を耳にする事が多い為 話す機会が多くなる内容もあります 前回の投稿などは何回も話してる事です ↓ kyobachan.hatenablog.com あとは雑談の1つとして話して それをお嬢本人がどう捉えて どんな風に自分の人生に取り入れるかは本人次第 と言う話も多いです 今回は そんな風に雑談として話した話です あ でも これから書く内容は 先日書いて↑上に貼り付けた 何でも鵜呑みにしない事 や その前に投稿した 女性の人生と仕事 という話に結局は通じてるかf(^_^) ↓ kyobachan.hatenablog.com 今回書く話をしたのは お嬢が中2か中3の時だったはずです 大学に行くにしても 高卒で働くにしても こういう話も頭に入れながら 進路を考えた方が良いよ と言った

                  生涯賃金の話 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                • 方針転換の黒田総裁、生涯賃金は12億円超? キャッシュで億ションを購入(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                  10年近くも続けた方針をやめるのは、確かに自己否定につながりかねない。日銀を統(す)べる黒田東彦(はるひこ)総裁(78)の異次元緩和政策が曲がり角を迎えている。しかも当人は都内の高級マンションに住み、住宅ローンも抱えていないとなれば怨嗟の声も聞こえてくるはずで……。 【写真を見る】キャッシュで億ションを購入したという黒田総裁 *** 「世界中の経済学者は彼を“ドクター”と呼んでいます。修士課程までしか修了していませんが、その博識ぶりに敬意を込めてそう呼んでいるのです」 と語るのは、黒田総裁を知る財務省関係者。旧大蔵省からアジア開発銀行の総裁を経て、日銀総裁に就き、まもなく10年。2023年4月の任期満了が迫る中、そのドクター黒田は一つの「うそ」をついた。 「利上げではない。金融引き締めではまったくない」 日銀は22年12月20日までに開いた金融政策決定会合で、長期金利の許容変動幅をそれまで

                    方針転換の黒田総裁、生涯賃金は12億円超? キャッシュで億ションを購入(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                  • 大学「生涯賃金を配布します」 実際に配られたのは…「声出して笑った」「いいオチ」 | TRILL【トリル】

                    ・すっげー!うらやましいです。 ・私も欲しいです! ・最高じゃん。絶対に貰えよ! このような羨望の眼差しが向けられたのは、千葉工業大学のデザイン科学科に通う、遅刻寸前(@ta05_cit)さんが、Xに投稿したエピソードです。 2025年6月18日、講師から学生に向けて、ある連絡が携帯に送られてきたといいます。 そこには、目を疑うような内容が書かれていて…。 投稿者さんが公開した、実際の連絡がこちらです! みなさんに大学から、生涯賃金が配布されます。 なんと、就職してから退職するまでの期間に得ることができる『生涯賃金』が、大学から配布されるという内容でした…! 事実であれば、一生働かずに生活することも可能になります。 どれだけ朝が苦手な学生でも、早起きして約束の時間に大学に向かうことでしょう。 …しかし、残念ながら、このような都合がいい話はもちろんありません。 翌日、実際に、大学から学生に配

                      大学「生涯賃金を配布します」 実際に配られたのは…「声出して笑った」「いいオチ」 | TRILL【トリル】
                    • 「生涯賃金4億円をあっさり捨てる」大手証券マンから焼きそば屋に転じた25歳の勝算 転職先もいくらでも選べるのに…

                      お世話になった皆さま 私事で大変恐縮ですが、本日を最終出社日として退職することになりました。 入社して以来、○○部、△△部にて多くの経験を積ませていただくことができました。 至らぬ点も多々あったかと存じますが、温かくご指導賜りましたこと、心より御礼申し上げます。 今後は皆さまとは異なる道を歩むことになりますが、当社で培ったことを活かして精進してまいります。 なぜ退職の挨拶は、みな同じような文面になるのだろうか。 若者は、3年以内で会社を辞めるという。厚生労働省の調査によると、ここ数年の新入社員のうち、就職後3年以内に退職する割合は大卒で30%に達する。毎年100人の新人を採用する会社であれば、毎月のようにこのようなメールが飛び交っていることになる。 普段なら読み飛ばしていくが、この日ぼくが手を止めたのは、送信者に知っている名前があったからだ。 黒田康介(当時25歳)。半年前まで同じ部署で働

                        「生涯賃金4億円をあっさり捨てる」大手証券マンから焼きそば屋に転じた25歳の勝算 転職先もいくらでも選べるのに…
                      1