並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

知恩院の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary

    法然上人 法然は浄土宗の宗主で本堂の御本尊となります。 【知恩院】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【知恩院】 京都市にある知恩院を参拝しました。 知恩院は浄土宗の総本山で平安時代末期に法然により創建されました。 やはり、知恩院の入り口となる三門は大迫力です。 江戸時代初期に建造されたもので、幅50m、高さ25mの二階建て二重門となります。 扁額には山号である華頂山と書かれています。 左手にある建物から2階に上る階段があり、2階部分には釈迦如来像と十六羅漢像が安置され、天井には龍図が描かれているそうです。 一般公開されていないことが残念ですね。 三門からの長い階段を昇りきると、広い境内が現れてきます。 まずは、手水舎にて身を清めました。 柄杓も用意されていて、通常に戻りつつあるようです。 境内中央に位置する御影堂(本堂)です。 幅45m、奥行き

      御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary
    • ミッドナイト念仏 in おうち|浄土宗総本山 知恩院

      木魚を打ちながら「ナム」「アミ」「ダブ」・ 「ナム」「アミ」「ダブ」・「ナム」「アミ」「ダブ」と 声に出してお称えください。 詳しい使い方はこちら。 全国のオトナエ数 708,592 でした。ご参加ありがとうございました。

        ミッドナイト念仏 in おうち|浄土宗総本山 知恩院
      • 知恩院・和順会館宿泊記/京都東山 - totochn’s diary

        こんにちは!totoです。 知恩院・和順会館は知恩院の宿坊です。 前回書いた通り、宿坊と言ってもサービスも充実しており普通のホテルと変わりません。 誰でも泊まれます。(予約方法は後ほど) 和順会館・駐車場 駐車場利用方法 和順会館・チェックイン 客室 大浴場 夕食 朝食 和順会館詳細 和順会館予約方法 一泊2食付き料金 宿泊してみて おわりに 京都に車で行くと、サッと行けて便利だけど駐車場付きのホテルにしても駐車料金が別に発生したり、チェックアウトすると別の駐車場を探さないといけなかったりと車の置き場所に悩まされます。 和順会館・駐車場 宿泊者は無料駐車場を利用できます。 駐車場は8:00〜20:30まで出し入れ自由です。 (20:30〜翌8:00は門が閉まっているので車の出し入れはできません。) 駐車場利用方法 駐車場の場所が分かりにくい! そして、駐車許可証をもらう必要があります。 ま

          知恩院・和順会館宿泊記/京都東山 - totochn’s diary
        • 【知恩院(浄土宗総本山)】大鐘楼 アインシュタイン博士の京都実験 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 京都東山 #華頂山(かちょうざん)の麓 浄土宗の総本山 #知恩院(華頂山知恩教院大谷寺)。大みそか ゆく年くる年の除夜の鐘で知られる #大鐘楼。かつて #アイシュタイン博士 は重さ約70トンの大釣鐘の中に立ったまま大鐘を突いてもらったそうです 目次 知恩院(浄土宗の総本山) 知恩院 大鐘楼 本文 知恩院(浄土宗の総本山) 浄土真宗本願寺派(西本願寺)と浄土真宗大谷派(東本願寺)の各700万人、信徒数が続いて多いのが浄土宗の600万人。 その浄土宗の総本山が知恩院(正式名称:華頂山知恩教院大谷寺)。京都東山の華頂山(かちょうざん)の麓にあります。 知恩院から華頂山 知恩院 境内図 御影堂(本堂)は、第三代徳川将軍・家光の時代に建立(寛永16年、1639年)。 開祖・法然上人の八百年大遠忌を記念して、9年の歳月をかけた平成大修理は、令和元年11月に完了、一昨年の令和二年四月に落慶法要

            【知恩院(浄土宗総本山)】大鐘楼 アインシュタイン博士の京都実験 - ものづくりとことだまの国
          • 京都「知恩院」浄土宗総本山 2024 - tooniiの写真日記

            今日は朝から天気もよく、日向は暑いくらいでしたが、 お彼岸も終わり少し空いていると思い、 浄土宗総本山の知恩院へ行って来ました! 母親の方の祖母は知恩院に分骨されていますので。 (本日は全てスマホで撮影しました。) ↓知恩院前になぜか御神輿が! ↓本堂です、良い天気です! ↓納骨堂前のハスの池です。 ↓納骨堂前より本堂を撮影しました。 ↓本堂の横を通りさらに上に。 ここはいつも空いてます。 ↓さらに上に登ります。(御廟) ↓スマホなので景色が露出オーバーです(笑) ↓手書きの御朱印は各300円です。 ↓左の切り絵の御朱印は800円です。(5つで2000円です) ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

              京都「知恩院」浄土宗総本山 2024 - tooniiの写真日記
            • 京都東山「知恩院」浄土宗総本山 春のお彼岸2023 - tooniiの写真日記

              昨日から彼岸入りになり、お墓は家から歩いて行ける所なので、 昨日に行って来ましたので、今日は浄土宗総本山の 知恩院へ行って来ました(近所のお寺が浄土宗ですので、 うちの周りは浄土宗の家が多いです。) ↓三門です、とても立派です!(今日もスマホで撮影しました。) ↓御影堂です。 ↓線香は1本50円です。 ↓左端の建物が御朱印を貰うところです。 ↓御影堂です、中は撮影禁止ですので。 ↓納骨堂です、お彼岸ですので沢山の方がお参りに来られてました。 (私の母方の祖母が分骨してあります) ↓御影堂の右側から少し階段を登り、御廟へ。 ↓大きな仏像の頭が! ↓御廟へ向かいます。 ↓奥が御廟です。 ↓ここまで登って来ると、眺望もいいです。 ↓御朱印です。 ↓切り絵風の御朱印(左)は800円ですが、その他の御朱印は300円です。 ↓帰りは円山公園を通り祇園四条駅に向かいましたので、 円山公園のしだれ桜の様子

                京都東山「知恩院」浄土宗総本山 春のお彼岸2023 - tooniiの写真日記
              • 知恩院 和順会館の晨朝法要・方丈庭園、友禅苑拝観/京都、東山 - totochn’s diary

                こんにちは!totoです。 今回の京都ひとり旅。利用したのは知恩院 和順会館。 知恩院 和順会館は浄土宗総本山「知恩院」が運営する宿坊です。 今回は、知恩院和順会館での晨朝法要体験と知恩院、北条庭園、友禅苑の美しい景色を写真でご紹介します。 〈和順会館.宿坊内の詳細は後日投稿します。〉 知恩院 和順会館 晨朝法要とは? 晨朝法要詳細 知恩院.北条庭園、友禅苑拝観 北条庭園 友禅苑 庭園拝観料 おわりに それではさっそく! 知恩院 和順会館 知恩院三門 元和7年(1621)に徳川二代将軍秀忠の命により建立されました。 現存する木造の門としては日本最大級です。 いつ見ても迫力あります! 和順会館は知恩院三門前にあります。 和順会館は宿坊と言っても、普通のホテルとさほど変わりません。 しいて挙げるなら、 門限がある。 晨朝法要(朝のおつとめ) 写経体験(予約制・2000円) 朝の大浴場が使えない

                  知恩院 和順会館の晨朝法要・方丈庭園、友禅苑拝観/京都、東山 - totochn’s diary
                • 京都ぶらり 知恩院 夜間ライトアップ - 京都ぶらり

                  今週のお題「お花見」 知恩院 夜間ライトアップ 京都の桜はすでに散り始めましたが、今年は多くの観光客や地元の方で賑わいました。 2023年のお花見は夜桜で締めくくりたいと思います。 祇園白川から八坂神社、円山公園を経て、個人的にも思い出のある知恩院さんの 夜間拝観に行ってみました。 知恩院さんは幼少期に遊びまわった懐かしの場所です。 夜桜にライトアップと、プロジェクションマッピングが本当に素晴らしかった! なんとも幻想的な風景が広がり、感動的でした。 www.chion-in.or.jp 浄土宗の総本山知恩院は承安年51175年、浄土宗の開祖法然上人が吉水の地に草庵を 結ばれたことを起源とし、法然上人がお念仏のみ教えを広め 入寂された遺跡に建つ浄土宗の総本山です。 正式名称は華頂山知恩教院大谷寺といいます。 江戸時代、浄土宗を信仰した徳川家康公が、当寺を京都における菩提所と定めた ことから

                    京都ぶらり 知恩院 夜間ライトアップ - 京都ぶらり
                  • 知恩院からイギリス公使パークス襲撃事件の現場を訪ねて

                    パークスが宿泊した知恩院 鳥羽伏見の戦いのあとで外国人襲撃事件が相次いだことをこのブログで書いてきたが、もし新政府がいずれかの対応を誤っていたら新政府は短命に終わり、その後のわが国の歴史が大きく変わっていてもおかしくなかったと思う。 イギリスのパークス公使の襲撃事件は、学生時代に何度か歩いた場所で起きていることに興味を覚え、たまには京都の散策がしたくなって、パークスが宿泊した知恩院や襲撃事件が起きた場所などを訪ねてきた。 『都名所図会 巻之三』知恩院 上の画像は安永九年(1780年)に刊行された『都名所図会 巻之三』の「知恩教院(知恩院)」の図だが、知恩院の主要な伽藍は今もほぼ同じである。 知恩院 御影堂(国宝) 国宝の御影堂は寛永十六年の建築で奥行35m・間口45mの大建築である。 知恩院 方丈庭園(京都市指定名勝)と大方丈(左)小方丈(奥) パークス公使一行が泊まったのはおそらく大方丈

                      知恩院からイギリス公使パークス襲撃事件の現場を訪ねて
                    • 僧侶になるための修行中、半数がコロナ感染 浄土宗総本山の知恩院:朝日新聞

                      浄土宗総本山の知恩院(京都市東山区)で、僧侶になるための修行中に新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したことが、同宗宗務庁への取材で12日、分かった。 修行は4日に3週間の予定で始まっ…

                        僧侶になるための修行中、半数がコロナ感染 浄土宗総本山の知恩院:朝日新聞
                      • 京都・浄土宗総本山「知恩院」2022 - tooniiの写真日記

                        今日は「おしょらいさん」を送る日、 京都の「五山送り火」の日です。 東山に有ります浄土宗総本山「知恩院」に行って来ました! (うちの家も浄土宗ですので。) ↓三門凄く立派です。 ホントでしたらここから男坂・女坂のどちらかを登り、 御影堂に行くのですが、今日は暑いので、 ここの直ぐ右から上まで往復しているシャトル便に乗り上まで。 ↑↓御影堂です。(中は撮影禁止です。) ↓納骨堂前の池です、少しハスが残ってました。

                          京都・浄土宗総本山「知恩院」2022 - tooniiの写真日記
                        • 異次元の波動〜知恩院 - 前向き気づき日記

                          2023年春の「オンライン瞑想セミナー1」受付中です♪ 4月16日(日)13時〜16時と、 4月21日(金)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから。↓ オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 みなさまにお会いできるのを楽しみにしています(^^) 今日は昨夜から降っていた雨も上がり、 少しひんやりとした澄んだ空気が心地よいです。 桜もちらほらと咲き始めているので 少し早い花冷えといったところでしょうか。 すっかり日も長くなり、 18時すぎでもまだほんのりと明るく、 春分の日ももうすぐなのだなぁと実感します(^^) 今週は少し早い春休みを取り、 京都に遊びにきている夫と一緒に、 毎日お出かけを楽しんでいます♪ そんな中で今回初めて訪れた知恩院が 予想以上にインパクトがあったので ご紹介したいと思います(^^) (異次元の波動でした!) 知恩院は、 法然上人ゆかりの地に

                            異次元の波動〜知恩院 - 前向き気づき日記
                          • 【京都】『知恩院』に行ってきました。知恩院の七不思議 京都観光 京都旅行 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤

                            こんにちは、あとりです❤ 21年3月24日 京都、『知恩院』に行ってきました。 前回からの続きです。 前回は国宝・三門や除夜の鐘で有名な大鐘楼などについて書いています。 よかったら見てください⤵️ 【御影堂(国宝)】 御影堂は寛永16年(1639年)、徳川家康によって再建された『知恩院』の本堂で、その雄大なたたずまいから「大殿(だいでん)」とも称されています。 【御影堂】 平成23年(2011年)から約9年におよぶ、再建以来大規模となる修理が行われ、2020年4月に修理完了を祝う「落慶法要」が行われました。 建物を半解体しての大規模修復で、耐震補強をする必要がないほど丈夫な建物だとわかりました。 また、約8万5千枚の屋根瓦が葺き替えられ、約8割が再建当初のものでした。 このうち約2万1千枚は今回の葺き替えに再利用されました。 下がっていた軒下を1ヶ月かけて10センチ持ち上げる作業も行われま

                              【京都】『知恩院』に行ってきました。知恩院の七不思議 京都観光 京都旅行 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤
                            • 京都旅行2024 知恩院① - クイコ飯

                              前の記事から大分日があいてしまいました 5月中旬に旅行の予定があり、そこまでの仕事の調整や準備 帰って来てからの仕事と旅行写真の整理に手間取り この間に弟が使っていないNintendo Switchを貸してくれた為 スイカゲームにハマってしまい・・・ 気が付けばあっという間に5月も終わりかけです^^; 名古屋駅新幹線ホーム 今まで旅行はJTBや近ツー等の旅行会社でお願いしていたんですが 今回は初めてホテルも新幹線も自分で予約してみました 特に新幹線はスマートEXというのを使ったんですが 1ヶ月以上前から席の予約が出来たり、ICカードを事前登録しておけば チケット発券しなくても改札通って乗れるということで大変便利でした (改札通るまでは本当に大丈夫なのか?とドキドキしてました) 京都に行ってきました! 今まで大体2年に1回のペースで京都旅行していたんですが 2020年3月を最後にコロナ禍突入

                                京都旅行2024 知恩院① - クイコ飯
                              • 【京都】【御朱印】『知恩院』に行ってきました。 京都桜 京都観光 京都旅行 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                こんにちは、あとりです❤ 21年3月24日 京都、『知恩院』に行ってきました。 『知恩院』は祇園「八坂神社」、「円山公園」、「青蓮院門跡」に隣接しています。 今回は阪急河原町駅から歩きました。 【三門(国宝)】 『知恩院』は浄土宗の開祖・法然上人が念仏の教えを広め、入滅された遺跡に建つ、浄土宗の総本山です。 法然上人は「南無阿弥陀仏」と念仏を一心にとなえれば誰もが救われ、極楽浄土に往生できるという教え・浄土宗を広めました。 江戸時代、浄土宗を信仰した徳川家康が『知恩院』を京都における菩提所と定めたことから寺領が拡大され、現代の大伽藍が築かれました。 【三門】 三門は元和7年(1621年)、徳川秀忠が建立した高さ24m、幅50m、屋根瓦約7万枚の日本最大の木像二重門です。 まず三門を通り『知恩院』の境内に入りました。 写真では分かりづらいですが、大きく立派な門で圧倒されました。 三門の周囲の

                                  【京都】【御朱印】『知恩院』に行ってきました。 京都桜 京都観光 京都旅行 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                • 「S」「D」?落書きか 京都の知恩院の国宝・三門の柱で傷

                                  京都府警東山署は19日、京都市東山区の浄土宗総本山の知恩院の三門(国宝)の柱に、落書きとみられる傷が見つかったと明らかにした。同署が文化財保護法違反の疑いで捜査している。 東山署によると18日午後2時ごろ、寺の関係者が三門の柱1本に落書きとみられる傷を発見。傷は縦約18㌢、横約12㌢で、何らかの硬いもので引っかいたとみられる。アルファベットの「S」や「D」のように見えるが、内容は判然としないという。 寺関係者が京都市に連絡をするなどした上で19日午後1時45分ごろ署に通報した。

                                    「S」「D」?落書きか 京都の知恩院の国宝・三門の柱で傷
                                  1