並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

神明神社の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【相差の石神さん】女性の願いを一つかなえてくれる海女さんのパワースボット【神明神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 女性の願いを一つ叶えてくれる #相差の石神さん(#神明神社 境内、相差は「おうさつ」と読む)その昔、島田髷に結った #玉依姫命 があらわれたという言い伝えから海女さんの信仰を集め今では女性に人気のパワースポット 目次 相差(おうさつ)神明神社(石神さん) 石神さん 参拝 神明神社 参拝 いずれも立派な御神木 境内の様子 本文 相差(おうさつ)神明神社(石神さん) (34.3916921, 136.9045186)/三重県鳥羽市相差町1385/境内まで徒歩約十分の海女文化資料館前に駐車場(土日祝祭日は混雑します)。相差漁港(駐車場あり)から徒歩15分 相差(おうさつ)の石神さん(神明神社) 神明八幡宮として造営され明治41年に境内諸社及び千賀神社、堅子神社を合祀した。また、明治42年に畔蛸神社も合祀し神明神社となる(三重県神社庁) 御祭神:天照皇大神、天之忍穂耳命、玉依姫命(境内の

      【相差の石神さん】女性の願いを一つかなえてくれる海女さんのパワースボット【神明神社】 - ものづくりとことだまの国
    • 【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国

      はじめに ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾の #キメラ はギリシャ神話の怪物ですが、平安時代の平安京に、頭が猿・尾が蛇・手足が虎の #鵺(ぬえ)の伝説。退治の勅命を受け #源頼政 が必勝祈願した #神明神社。余談で #うつほ舟 目次 神明神社(京都市下京区神明町) 謡曲「鵺」 神明神社の絵馬(源頼政のやじりと鵺退治の図) 【余談】うつほ舟について 本文 神明神社(京都市下京区神明町) 神明神社(京都市下京区神明町) (35.003493284117006, 135.76152377873834)/京都市下京区神明町/四条烏丸交差点から徒歩5分。綾小路を入る 御祭神:天照大神。菅原道真(戦後に合祀された文子天満宮の御祭神) 御由緒(京都市案内板))当地は、平安時代末期、近衛天皇(在位1141-1155)がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠道(近衛天皇の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条

        【神明神社(京都市下京区)】平安京のモンスター 鵺(ぬえ)退治 必勝祈願の社 - ものづくりとことだまの国
      • 神明神社「栃木県河内郡上三川町上三川」

        上三川町中心市街地の南部にあり、県道47号下町交差点の東の交差点を南進約1キロメートルの住宅地の杜に鎮座します。 案内地図 由緒創建・勧請は不詳です。 祭神は、天照大神 鳥居

          神明神社「栃木県河内郡上三川町上三川」
        • 鎌倉文学館(旧前田侯爵別邸) 鎌倉市長谷子ども会館(旧諸戸邸) 甘縄神明神社 神奈川県鎌倉市長谷 - 墳丘からの眺め

          前回の吉屋信子記念館の前の道を200mほど西に行った突き当りに、鎌倉文学館の入口があった。 そこから門まで木立の中を進む。 門の先で観覧料(300~500円・展示による)を納めて敷地内へ。 その先には堂々としたトンネルがあった。 道を上がると建物の脇に出る。 とても大きな車寄せ。 その柱の模様。 車寄せの天井。 玄関。館内は撮影禁止だった。ここは文学館であり著作物が数多く展示されるため。 公式サイトによれば鎌倉文学館の建物・敷地は旧前田侯爵家別邸で、明治23年頃に15代当主の前田利嗣氏が土地を入手し和風建築を建てたことに始まるが明治43年に焼失、洋風で再建されるが関東大震災で倒壊、「長楽山荘」として建て直した建物を16代当主の前田利為氏が改築し、昭和11年に現在の洋館が完成したそうだ。 戦後はデンマーク公使や佐藤栄作が別荘として使用した時期もあり、三島由紀夫が小説「春の雪」での別荘のモデル

            鎌倉文学館(旧前田侯爵別邸) 鎌倉市長谷子ども会館(旧諸戸邸) 甘縄神明神社 神奈川県鎌倉市長谷 - 墳丘からの眺め
          • 神奈川県川崎市川崎区塩浜2丁目 塩浜神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

            ・本文(2023.05.20掲載) 追記(2023.05.20) ・本文(2023.05.20掲載) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 川崎市バス塩浜営業所から、歩いて数分のところにあります。 神明神社 御祭神 天照大神 徳川幕府は江戸を新都と定めるに伴い軍事上上方からの塩の途絶をおそれ東京湾諸村に塩田の開発を奨励した。大師河原村では寛文年間に塩浜が開かれ塩の生産が始まり、やがて塩浜地区の鎮守として神明社が祀られた。 現在本殿の石製厨子に「延宝七年」(一六七九年)の銘があり「新田鎮守」と記されているので当社の勧請はこの年の事と見られる。現社殿は「安政元年」(一八五四年)造立の神明造り本殿に拝殿を附設したもので向拝等の装飾によくこの時期の特徴が表れている。なお拝殿内に明治十九年(一八八六年)奉懸の大きな扁額がある。これは幕末から明治にかけ各

              神奈川県川崎市川崎区塩浜2丁目 塩浜神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
            • 2022年の初詣は静かな静かな『神明神社』へ行ってきました!

              神明神社 (しんめいじんじゃ) 所在地住所:〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本2-6-24 大船駅西口を降りて徒歩で10分程度行ったところにあります。 この長い階段を昇ってお参りに行ってきます! 年々この会談を昇るのも大変になってきました。 明かりの灯った提灯は飾られていますが、人っ子一人居ません。 ちょっと怖くなるくらいシーーーーーーーーンとしているこの雰囲気が何だかいいんです! さぁ~降ります! 上から見るとより急勾配に感じます。 「笑門来福」は、「笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)」ということわざが由来とされています。 今年こそはコロナが終息し穏やかで笑いの絶えない日々が訪れることを願います。 神明神社(しんめいじんじゃ)インフォメーション 所在地住所 〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本2-6-24 御祭神 天照皇大神 ( あまてらすすめおおみかみ ) 伊邪諾尊 (

                2022年の初詣は静かな静かな『神明神社』へ行ってきました!
              • 【京都】【御朱印】『神明神社』に行ってきました。 鵺 ぬえ 京都穴場 女子旅 京都観光 - あとりのやっぱり○○が好き❤

                こんにちは、あとりです❤ 21年4月20日 京都、『神明神社』に行ってきました。 『神明神社』は阪急烏丸駅から徒歩すぐのところにあります。 街中にある、小さな神社です。 この地は平安時代末期、近衛天皇がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠通(ただみち)の屋敷跡で、「四条内裏」などと呼ばれていました。 手水鉢は鳥居を入ってすぐの右手にありました。 藤原忠通の邸内にあった鎮守の社が『神明神社』で、御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)です。 社伝によると、近衛天皇の時代、頭は猿、尾は蛇、手足は虎の「鵺(ぬえ)」という怪獣が毎夜現れ、都の人々を震えあがらせていました。 弓の名手であった源頼政(よりまさ)が退治の命をうけ、『神明神社』に祈願した後、見事に「鵺」を退治しました。 この時に使われた弓矢の「やじり」2本が『神明神社』の宝物として伝わっていて、現在でも祭礼の際に飾られています。 このことから、

                  【京都】【御朱印】『神明神社』に行ってきました。 鵺 ぬえ 京都穴場 女子旅 京都観光 - あとりのやっぱり○○が好き❤
                • 生まれてきた意味&神明神社の大杉&三原市長

                  2020年 11月5日(木) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、10月14日から、新型コロナウィルス防御内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「純粋な気持ちと汗は、大きな支援。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ

                  • 神明神社です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                    安神社の境内にあります「神明神社」です。 神明とは、天照大神のことです。 天照大神を祀っています。 四文字熟語に「天地神明」という言葉があります。 「天地神明に誓う」 とも言います。 全ての神様に誓います。 嘘偽りのない清い心で誓います。 でも人間ですから、色々ありますね。 でも、その時はお祓いしてもらいましょう。 清めてもらいましょう。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中地域 ランキング参加中歴史

                      神明神社です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                    • 神明神社は福井のお伊勢さん! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                      神明神社は福井のお伊勢さん!歴史ある神社で運気を上げよう 「おしんめ(神明)さん」にお参りに行ってこっさ 趣ある歴史を残す北陸三県のうちの1つ、福井県。ここにある神明神社(しんめいじんじゃ)では、地元の人々に親しまれ敬われてきた神様が守り神として祀られています。初詣などの行事のたびに訪れる人が列をなし、結婚式も挙げられるという神明神社の魅力を、たっぷりとご紹介していきましょう。 地元でもおしんめさんと呼ばれて親しまれる神社 1000年以上の歴史ある神社 神明神社は、福井県内でも平泉寺と並んで歴史のある神社の一つ。福井市の中心部にあるフェニックス通りから一本入った、閑静な住宅街の中に位置しています。この神社の門前集落が今に続く市街地の始まりとなったともいわれる由緒ある神社です。 表参道側の一ノ鳥居 鳥居をくぐるとそこはすでに神域です。参道の脇にある大きな桜は、春になると満開の花を咲かせます。

                        神明神社は福井のお伊勢さん! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                      • 神奈川県川崎市川崎区川中島1丁目 川中島神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25622/10-22.pdf ■御祭神は天照大神。境内には道祖神のお堂があり、「歳(さい)の神」と「白衣観音石像」が安置されている。赤子を抱いた姿の「歳の神」は咳の神様として風邪や百日咳、インフルエンザなどに御利益があることで有名。 ■創建は建武年間(1334~1335年)と伝えられる古い神社。昭和10(1935)年の600年祭に奉納された鳥居や、当地出身である昭和初期の大政治家、鈴木喜三郎翁の揮毫による600年祭記念碑が残っている。 ■「歳の神」には、風邪などの予防や快癒を祈願する人が大勢訪れた。お堂に奉納されている麻ひもを借りて首に巻き願掛けする。子育て地蔵姿のものは大変珍

                          神奈川県川崎市川崎区川中島1丁目 川中島神明神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • 御朱印集め 神明神社(Shinmeijinjya):三重 - suzukasjp’s diary

                          神明神社 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【神明神社】 【茅の輪くぐり】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【神明神社】 鳥羽市にある神明神社を参拝しました。 神明神社は鳥羽相差町の氏神として親しまれている神社です。 緩やかな登り勾配の参道を進んでいくと、境内の一番奥に本殿が鎮座しています。 創建の年代は不詳ですが、明治時代後期に近隣の神社を合祀して神明神社となりました。 本殿前には茅の輪が設置されていましたので、「茅の輪くぐり」をしてお詣りをしました。 狛犬も新型コロナウイルス感染対策してます。(笑) 御祭神は天照大神をはじめ26柱の神々が祀られています。 授与所にて御朱印を頂戴しました。 【茅の輪くぐり】 茅の輪くぐりのくぐり方にも作法があるようです。 看板のように①~⓷のようにくぐるのが一般的です。神社によっては異なるくぐり方もあるようです。 そして茅の輪の前で

                            御朱印集め 神明神社(Shinmeijinjya):三重 - suzukasjp’s diary
                          1