おおぬき @o_nuk_i 優しい性格ゆえに人生で躓いてしまって、「お坊さんになりたい」と言われる方がたまに居られるのですが、臨済宗だと僧堂がバリバリの体育会系なので潰されてしまう未来しか見えず、おすすめしづらいのですよね。他の宗派さんはどうなのでしょう。 2024-08-18 17:13:48
すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 仏教、特に座禅を重視する禅宗系では、「座禅中に仏が現れた」とか「ブッダに語りかけられた」と言うと 「あ、これはアカン」 という雰囲気になって速攻病院送りになるとか。 禅宗系の寺では、厳しい環境下に置かれた人間が極限的な疲労と空腹で幻覚を見る事を、既にマニュアル化してるんですよ。 x.com/LxLxNPLAYA/sta… 2025-01-31 19:46:15 𝐋𝐱𝐋𝐱𝐍𝐏𝐋𝐀𝐘𝐀 @LxLxNPLAYA 精神科に行ったら躁鬱(双極性障害)と言われたので、"理解のある彼くん"をセルフエミュレートする事で自分の中に自分を支えてくれる存在を擬似的に作り上げ、自己対話しながら前向きに生きていたら躁鬱が治った気がしたので、再び精神科に行ったら多重人格(解離性同一性障害)を併発していると診断された x.com/smallb
1854年に開国した日本は、当時の世界にとって興味の尽きない新参国だった。 その後、1867年のパリ万国博覧会で日本ブームに火がつく。画家のゴッホが、浮世絵を含む日本アートの熱心なコレクターだったことはよく知られている。19世紀後半に日本が近代国家として世界に紹介されると、謎に包まれた極東アジアの島国への好奇心もわき上がった。 昭和初期になると、欧米のクリエイターや知識人らが日本を訪れはじめる。彼らはみな、禅を西洋社会に紹介した仏教哲学者、鈴木大拙の著作を読んでいた。 カリフォルニア大学バークレー校で仏教視覚文化などを研究するグレゴリー・レビーンは「彼らは、近代的な禅のレンズを通して日本で見たものに感銘を受け、そのすべてが禅や永遠性の特徴だと理解しました。帝国日本によって作られた“日本の美”とは捉えなかったのです」と話す。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く