並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

粟生線の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 神戸電鉄粟生線 安くて座れる高速道走る路線バスに押され存続問題抱える - ニッカン鉄道倶楽部 - 釣り・趣味・旅コラム : 日刊スポーツ

    神戸電鉄粟生線は、ここ10年以上、利用者減による存続問題を抱えている。車社会の広がり、ニュータウンの老齢化、さらには高速道路発展による競合バスの登場など、複合的な要素が重なってのものだが、政令指定都市神戸へ乗り入れ、周辺の沿線人口も十分な路線で存続問題が起きるのは異例のことである。 粟生(あお)線の主要駅である小野駅の時刻表である(写真1)。粟生とはJR加古川線、北条鉄道の結点。小野から2駅で粟生線の終点だが、昼から夕方にかけては1時間に1本。加古川線、北条鉄道とも1時間に1本の運行で、すべての路線が接続できるダイヤが組まれているが、それにしても寂しい時刻表だ。神戸市内へ向かう電車も昼間は1時間に1本しかない。 〈1〉小野駅の時刻表 粟生線は戦前に三木電気鉄道が敷設した。名前の通り、神戸と三木を結んだが、戦後に現在の神戸電鉄と合併し、戦後7年を経た1952年に粟生まで全通した。その後、世は

      神戸電鉄粟生線 安くて座れる高速道走る路線バスに押され存続問題抱える - ニッカン鉄道倶楽部 - 釣り・趣味・旅コラム : 日刊スポーツ
    • 神戸電鉄粟生線、コロナ禍で厳しい状況に - 粟生駅から準急に乗車

      廃線の噂される鉄道路線は全国各地にあり、その多くが過疎地域を走るローカル線だ。一方、大都市近郊にも廃線の噂が絶えない路線があり、代表格として神戸電鉄の粟生(あお)線が挙げられる。粟生線は神戸市内の鈴蘭台駅から三木市、小野市を経て粟生駅まで結ぶ全長29.2kmの路線。大半の列車が神戸市の中心地に近い新開地駅まで乗り入れる。 粟生線を走る神戸電鉄1000系1350型1357編成「メモリアルトレイン」 一見すると都市と郊外を結ぶ通勤路線として機能し、廃線とは無縁のように思えるが、粟生線の現状は厳しい。今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、厳しい状況に拍車がかかっているように感じられる。 ■「会社の維持も難しい」4~6月は前年比44.8%減 平日10~13時台の粟生線のダイヤを見ると、鈴蘭台~西鈴蘭台間が毎時4本、西鈴蘭台~三木間が毎時2本、三木~粟生間が毎時1本。平日朝・夜のラッシュ時間帯

        神戸電鉄粟生線、コロナ禍で厳しい状況に - 粟生駅から準急に乗車
      • 「問う」2021衆院選 神鉄粟生線や北条鉄道…地域の足維持へ「国支援を」

        通学や通勤、高齢者らの通院など住民の生活を支える地方の交通機関は人口減少や少子化などによる利用者の減少に苦しんでいる。さらに昨春からの新型コロナウイルス感染症による影響も加わった。兵庫県の北播磨でも神戸電鉄粟生線や北条鉄道でも現状は厳しく、衆院選を前に、沿線住民や路線を支える自治体から国に支援を求める声も聞こえる。(篠原拓真、小日向務) 小野市や三木市と神戸市を結ぶ粟生線の沿線自治体や県などでつくる粟生線活性化協議会は今年、国への要望書で、1項目に「運行継続を可能とする長期的視野に立った財政支援」を掲げた。コロナ禍、コロナ後を見据えた要望で、同協議会事務局は「コロナ前には戻らない。どう支えるか考えなければ」と話す。 同協議会によると、粟生線の利用者数は1992年度の1846万人をピークに減少。2020年度はコロナ禍の影響を受け、596万人と最盛期の67.7%減にまで落ち込んだ。 施設整備で

          「問う」2021衆院選 神鉄粟生線や北条鉄道…地域の足維持へ「国支援を」
        1