並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

蔓の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 雪が溶けると アケビの蔓が現れた - ururundoの雑記帳

    アケビの蔓 数日後に 雪が降るという天気予報。 今は 暮れに降った雪がどんどん溶けて行き 川の流れの水かさが増えて 茶色に濁った水が激しく流れている。 除雪に明け暮れた去年に比べると なんと 楽な日常だ。 雪が溶けると アケビの蔓と それについた葉が姿を現した。 少し 痛めつけられた葉 固くしっかりとしたアケビの蔓。 これは 見栄えのいい籠になる。 クッキーでも載せられるような 小さな皿状の籠を作りたい。 材料はあちらこちらに生えている。 やってみようか。 素朴な菓子の載った蔓の籠。 それは うちの小さな小屋の中で きっと居場所を見つけ 日々の生活に 少しの潤いを与えるだろう。

      雪が溶けると アケビの蔓が現れた - ururundoの雑記帳
    • 蔓穂(ツルボ) 秘めたる力 - ururundoの雑記帳

      ツルボ(蔓穂) 今まで ここに何回か登場した山野草のツルボ。 ついに うちの小屋のそばに咲いた。 淡いピンクの ムスカリみたいな 小さな花の集合体。 夏の終わり 畦道や 道の脇の 日当たりの良い場所に咲く。 こんなに可愛い花だが 湿布薬として脅威の薬効がある。 マムシに噛まれても 薬効のある木の葉を貼り 治してしまう かつてのこの辺りの人たち。 ツルボも重宝されたんだろうね。 小屋のそばに ポツリと咲いた 小さな か弱い花 ツルボ。 秘めたる力を持っているなんて。 知らなかった。

        蔓穂(ツルボ) 秘めたる力 - ururundoの雑記帳
      • 白い花 牡丹蔓(ボタンヅル) - ururundoの雑記帳

        ボタンヅル(牡丹蔓) ボタンヅル 今が盛りの花だ。 アイボリー色の繊細な花びらとしべ。 谷の脇 農家の垣根 川のふちに 蔓を這わせている。 近くに寄って 香りを嗅いだり 蔓を持ちあげ その重さに驚いたり。 今夜は満月。 窓の外の明るさに気づいて 月を見上げる。 白い花は 月の溢れる光を浴びて どんな顔をして 秋の虫の音を 聴いているのかと思う。

          白い花 牡丹蔓(ボタンヅル) - ururundoの雑記帳
        • 仕掛人・藤枝梅安 池波正太郎の名作を、豊川悦司主演で新たに映画化した二部作の第一作。品川台町の藤枝梅安にはふたつの顔があった。腕の良い鍼医者の表の顔と、“蔓(つる)”と呼ばれる裏稼業の元締から金をもらって、生かしておいては為にならない奴らを闇に葬る | 鬼岩正和

          人生の機微を赤裸々に描く!作家・小説家・エッセイストとしてだけではなく、WEBシステムエンジニア、ご当地プロデューサー、パノラマ写真家としても活躍している「鬼岩正和」! 夜の闇が江戸の町を静かに包み込む頃、一人の男がひっそりと歩いていた。彼の名は藤枝梅安。昼は腕の良い鍼医者として人々の病を癒し、夜は冷徹な仕掛人として、影の世界で命を狙う――まさに、正と闇の二つの顔を持つ男であった。 第一章:表と裏の顔 品川台町の古びた町並み。梅安は朝日を浴びながら診療所の扉を開け、患者たちの痛みを和らげるために鍼を打った。彼の温かな手つきと、柔らかな笑顔は町の人々に安心感を与えた。しかし、誰もが知らなかった。梅安の心の奥底には、ある秘密があったのだ。 夜になると、彼はまるで別人のように変わる。黒装束に身を包み、密やかな合図を待つ。頼み人――「起こり」と呼ばれる者たちの密命を受け、梅安はその冷徹な技で、闇夜

            仕掛人・藤枝梅安 池波正太郎の名作を、豊川悦司主演で新たに映画化した二部作の第一作。品川台町の藤枝梅安にはふたつの顔があった。腕の良い鍼医者の表の顔と、“蔓(つる)”と呼ばれる裏稼業の元締から金をもらって、生かしておいては為にならない奴らを闇に葬る | 鬼岩正和
          • 【4歳の息子と育てる西瓜②】伸びた蔓を切断!?摘芯を行う目的について - アタマの中は花畑

            ◎前回の記事はこちら 【4歳の息子と育てる西瓜①】鉢植えでスイカを育ててみよう!接木をするのは何のため? - アタマの中は花畑 スイカの植え付けから1カ月弱が経過しました。少しずつですが蔓は伸び続け、ちらほら花も見かけられるようになりました。 しかしながら、私が想定していたよりも成長が緩やかな点が気になっているところです。スイカ栽培について調べてみたところ、ある作業を失念していたことに気付きました。 現在のスイカ スイカの雄花と雌花 すっかり忘れていた摘芯!摘芯の目的は? 現在のスイカ 植え付けから1カ月弱が経過した現在のスイカがこちらです。蔓はおおよそ2倍の長さになり、少しずつ葉も増えてきました。最近は雄花・雌花ともにちらほら開花していますが、開花のタイミングが合わず未だ受粉はしていない様子です。 続いて根元付近に目を向けてみると、接木の際に使われていた白い留め具が下に落ちていました。株

              【4歳の息子と育てる西瓜②】伸びた蔓を切断!?摘芯を行う目的について - アタマの中は花畑
            • 着物生地(723)蔓の葉模様交織着物生地 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

              購入年月日:2023年5月2日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:1,034円(送料別途:1,200円:佐川) 購入状態:着物 素材:交織 今日は、5月の上旬に落札した着物のセットから、蔦の葉模様の交織の着物生地をご紹介いたします。 多少大ぶりな柄ですが、青と桃色の葉がとても印象的だと思います。 それでは、詳しく見ていきたいと思います。 (地色・状態) 地色は深い紺色です。状態はとても良いです。 (風合い) 風合いは、少しかためな感じがします。 (用途) 生地自体はとても丈夫そうです。何にでも加工できると思います。 この生地も小物を作るには模様が少し大きい感じがします。でも、青と桃色の2色の蔦の葉っぱの模様は、カラフルで魅力的な色合いだと思います。 加工できる範囲は広いと思いますが、大きめの巾着袋を作って、いろいろなものを収納するのに使えそうですね。 あとは、暖簾とかブックカバーなども落

                着物生地(723)蔓の葉模様交織着物生地 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
              • ツルマサキ(蔓柾)に咲く黄緑の花

                我が家の裏のコンクリートの壁に生えているツルマサキ(蔓柾)に花が咲きました。 葉やツルの様子から、ツルマサキのようだと思っていたのですが、花が咲いたので確信が持てました。 ツルマサキと言っても、ほとんどの方はご存じないかと思いますが、お付き合いいただければ幸いです。 ツルマサキの名前は、ツル性植物で、同じニシキギ科のマサキににていることに由来します。 前の写真は花を載せました。 花は、葉腋から伸びた花柄の先に、花軸が分岐して花をつける集散花序になって10個ほどの黄緑の花をつけています。 ピントが合っていなくて恐縮ですが、中心部に長く伸びた筒状の雌しべがあり、その周りに4枚の花びらや雄しべが見られます。 花の直径は6~7mmほどで、目立たない花ですが、アリが好むのでしょうか、たくさんで密を吸っているようです。 花びらは白ですが、雄しべが付いた花盤(カバン)は黄緑になっています。 よくにている

                  ツルマサキ(蔓柾)に咲く黄緑の花
                • 田中東子氏の広告表現に関する記事コメントを検討する|蔓葉信博

                  2024年11月現在、SNSで一部の批判と大多数の誹謗中傷が続けられている田中東子氏の広告に関する記事コメントについて、あらためて自分の目で検討すべく、まずは話題として取り上げられている各種記事を紹介し、ポイントとなるところを引用、強調する。 以降、筆者(蔓葉)によって、田中氏のコメントを踏まえ検討すべく、適宜追記していく。その過程で情報自体の追加、一部修正、改稿など断りもなく行われるかもしれないことを、あらかじめ記しておきたい。 また、以下には先日まで批判を受けていた主だった4つの記事を紹介しているが、それ以外の記事については当面取り上げる予定はなく、同じく広告表現に関する記事以外の批判についても、当面取り上げる予定はない。 本記事では、田中東子氏の広告表現に関する記事コメントの検討が主目的としていることも添えておきたい。 2019年10月31日 朝日新聞 「「過度に性的」論争 今度は献

                    田中東子氏の広告表現に関する記事コメントを検討する|蔓葉信博
                  • アケビの蔓に 山帰来の赤い実 - ururundoの雑記帳

                    トミコさんから 赤い実があるけど 採りに来るか? と電話がかかってきた。 雪の降る数日前だ。 そこは明るい林道の側。 山帰来の赤い実が覗いていた。 8、9年履いている 皮の編み上げ靴の裏はツルツルで 坂を昇り降りする時に 見事に滑って転げ落ちた。 ズボンを泥々にして 持ち帰った赤い山帰来の実。 小屋のそばに生えている アケビとノブドウの蔓をくるくると巻いた。 赤い実を それに這わし 陶の器に沢山溜めてある 松ぼっくりを蔓に乗せた。 これはクリスマスリースではない。 冬の野に 残された赤い実と 葉が枯れた蔓の姿が美しい。 それを 白の壁に吊るしかっただけだ。

                      アケビの蔓に 山帰来の赤い実 - ururundoの雑記帳
                    • 脇役の「蔓のうまさ」にほれぼれ。 - 宇奈月ブログ

                      opop7976.hatenablog.com サツマイノを主役としたならば 成長の舞台には必ずわきやくと言うのが居てる 脇役として、何があるのかと思って しまうのだが、確かにそれは存在した。 「能」に例えたら 「能」の舞台では、主役をシテと呼ぶが、 必ず「ワキ」がいる。 それに準えるとワキは「蔓」を指す。 成長にはこの両輪がなければ成立はない。 今回はその「わき」を料理の舞台に 「シテ」として、搭乗してもらった。 摂る葉その性質上、硬い皮に包まれているから その処理をした。 そして、「オキアミ」を加えて、もう一度 炒めれば 香り高い 「佃煮」となるのである。 そのうまさは、 素の歯ごたえは、蕗のシャキシャキ完に勝り その味は、蕗にも摩擦とも劣らない味。 茶ずけの肴。 熱々にご飯にまぶすのもよし 素うどんに絡めてて食べるのもよし。 作り方の工夫次第です。 このサツマイモ蔓 蔓の皮をむく。時

                        脇役の「蔓のうまさ」にほれぼれ。 - 宇奈月ブログ
                      • ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジヨール)の薄紫の花

                        繁殖力が強く、ツルが長く伸び、たくさんの花が咲いています。 花期は3~6月ですが、常緑ツル性で、耐寒性、耐陰性、耐乾性に優れているので、一年を通じて楽しむことができます。 特に、葉に白や黄の斑が入った品種があり、鑑賞用として親しまれているようです。 ツルニチニチソウの葉・ツル ツルは、地面を這うように長く伸び、四方八方に広がっています。離れたところでは、花が一つだけの小さな株も見られます。 葉は対生し、長さ5~8cm の楕円形状できれいな緑いろをしています。葉に白や黄の斑入りの品種もあり、グランドカバーとしても、栽培されているようです。 ツルニチニチソウは、花も葉もきれいで、楽しませてくれる草花です。 ツルニチニチソウの基本情報・花言葉 ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジヨール)は、ヨーロッパ原産の鑑賞用の栽培品種で、キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の常緑蔓性植物です。 花が、ニチ

                          ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジヨール)の薄紫の花
                        • 家のフジ蔓の省エネ。 - 宇奈月ブログ

                          ふと思うことがある。 今年は、よく働いてくれて、 私たちの生活をたすけてくれた 今年は特にありがとう と。 決して家族や友達のことではない。 こうして否定してしまったら、 だれにそんなに思うものが あるのかと、疑問をお持ちになる人が 居るかもしれない。 実は人ではないのである。 動物でもない。 さてさて、なんだかナゾナゾに 為ってしまったがーーーー。 実は植物なのである。 それも皆さんが毎日手を加えて 愛情いっぱいに、慈しみ育てている 花ではなく只の落葉灌木である 名前は フジの花 と言います。 わが家や南の入隅のL字型の一角に 3平米ほどの藤棚のことである。 春先に葉の増加が確認されて、 6~7月にはぶどう棚みたいに 棚に蔓を這わして天空をおおってくれる。 毎年素もサイクルは繰り返して 棚台には空が見えないくらいに 生い茂る。 それは、わが家にとっては、 ありがたいのである。 そのありが

                            家のフジ蔓の省エネ。 - 宇奈月ブログ
                          • 朝顔の蔓に追いかけられる - 晴天の霹靂

                            なんとなくいつもより疲れやすいような気がして 「なんだ、何事だ、何の体調不良だ?」 と思ってそわそわしたが、落ち着いて考えたら残暑のせいだ。 今年は夏の滑り出しが異様に暑かったせいで気温に対する警戒心がちょっと平年とずれているが、30度超えると、人類にとってはまあまあ暑い道理である。 ベランダに出たらひと夏かけて放置された朝顔が咲いていたのでたいそう驚いた。 自分で撒いたくせに、咲いたらびっくりするほど何の面倒も見られなかった朝顔は、支柱もないままに、ベランダを延々と横に這って歩き、風情も何もあらばこそ排水溝の上にたった一輪ぽっかり咲いたのだ。 「ごめん!本当にごめん!ひょっとして勝手に咲いたりしたらおもしろいかな、と思って考えもなく種だけ撒いちゃったんだ、優しくしてやれなくてごめん!」 慌てて後悔の水をやる。 たしか、朝顔というのは日照時間が長いあいだはとにかく蔓を伸ばしてできるだけ遠く

                              朝顔の蔓に追いかけられる - 晴天の霹靂
                            • スティーヴ・アルビニとジャズ ~シカゴ中の蔓を辿って~ | TURN

                              2024年5月7日、スティーヴ・アルビニが亡くなった。数日後にはその訃報が日本にも届き、以降多くの方々が哀悼や感謝の意を表している。 おそらく多くのリスナーにとってもそうであろうが、レコーディング・エンジニアとしての彼の存在は特に90年代以降のロックにとっては欠かせないものである。 私自身、彼が関わった作品で真っ先に思い出されるのはスリント『Tweez』(1989年)、Dazzling Killmen『Face of Collapse』(1994年)、ニューロシス(Neurosis)『Times of Grace』(1999年)、ドン・キャバレロ『American Don』(2000年)、Dianogah『Battle Champions』(2000年)、そして彼自身がメンバーであるシェラックの諸作といった辺りで、精神的にはパンク~ハードコアへの熱意を維持しながらも、音楽的にはハードコアの

                                スティーヴ・アルビニとジャズ ~シカゴ中の蔓を辿って~ | TURN
                              • 金平糖のようなピンクの花が咲くヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

                                道沿いの石垣で、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)の花が咲いていました。 ヒマラヤ原産の多年草で、花期が長く、5月頃から咲きだした花は、11月近くのいまも咲いています。 葉は紅葉が始まっており、赤みをおびています。 花は、写真のように金平糖のような可愛い花で、うすいピンクがきれいで、岩場などで野生化しています。 よく見るのは、道沿いの岩場や小川沿いのコンクリートなどで、一面に大きく広がっています。 名前は、全体の姿がツルソバ(蔓蕎麦)ににていることに由来しますが、以前このブログで記事にしたミゾソバ(溝蕎麦)にもにているようです。(^_^)

                                  金平糖のようなピンクの花が咲くヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
                                • 松ぼっくり アケビの蔓 ガマズミの赤い実 - ururundoの雑記帳

                                  椅子に座ると前に棚がある。 そこに 冬の始まりに無造作に置いた 松ぼっくり アケビの蔓 そして ガマズミの赤い実。 三月半ばの今日 季節外れのそれ等は 冬の間 着倒したコートの様で 所在なげに 棚の隅にある。 やがて咲く春の花。 小さな花瓶に それを挿し 取り除かれた 冬の枯れた植物に代わり 鹿の隣で私の日々を 見つめ続けるのだ。

                                    松ぼっくり アケビの蔓 ガマズミの赤い実 - ururundoの雑記帳
                                  • 【原神】滅諍の蔓の入手場所と使い道【ナヒーダ突破素材】 - SHUSEI GRAPH|大学受験×ゲーム×ソーシャルメディア

                                    滅諍の蔓を入手するには、無相の草(Lv.30以上)を倒す必要があります。 注意:パーティーに草属性のキャラは必ず一人は入れよう 他の無相系ボスと同じように、敵の体力を削り切ると草ダメを与える必要があるので草キャラを編成に組み込みましょう。 【原神】無相の草がいる場所(行き方) 下記の画像のとおり、ワープポイント近くの崖を降りてから、洞窟をまっすぐ進んでください。 滅諍の蔓は、特定のキャラクターのレベルを突破させるために使用します。 現状、ナヒーダに使用します。 アイテム説明は下記のとおり。 無相の草が最終的に凝縮して作った形態 強固なツル草によって囲まれた純粋な 元素の結晶である。 条理に相反し、 すべての命の形態から最 もかけ離れた無相元素が、 最も生命に調 和する草元素と結合された状態で大地に 出現するというのは、 本来あるべきこと ではないのだろう。 ある一説によると、 無相元素には

                                      【原神】滅諍の蔓の入手場所と使い道【ナヒーダ突破素材】 - SHUSEI GRAPH|大学受験×ゲーム×ソーシャルメディア
                                    • 白い花を咲かせるイワガラミ(岩絡み)、ツルアジサイ(蔓紫陽花)との違い

                                      山の大きな岩の上で、イワガラミ(岩絡み)がガクアジサイににた白い花を咲かせ、青々とした葉を茂らせています。名前は、岩に気根を下ろして絡むように育つことに由来します。同じアジサイ科でつる性落葉植物で、よくにたツルアジサイとの違いについても書きました。

                                        白い花を咲かせるイワガラミ(岩絡み)、ツルアジサイ(蔓紫陽花)との違い
                                      • 【滋賀県・大津】炭火割烹「蔓(つる)ききょう」で、極上ジビエをいただく - おいしいもんが好き!

                                        東京っておいしいもんがたくさんあるんでしょー? 地方の方に時々言われる言葉ですけど、 いやいや、地方のほうが全然おいしいものがたくさんありますよ。 以前は「そっかなーえへへ (ノ´∀`*)」 なんて東京代表みたいな顔で照れてましたけど、 食べ歩きを始めたら、なんと日本各地においしいもんがあふれていることか。 海の方に行けば海のものがおいしく、 山の方に行けば山のものがおいしく、 行く先々でおいしいもんに出会うたび、 「ドヤってた自分が恥ずい。当時の私、滅びろ!」と反省していました。 そして今回行ったのは滋賀県のお店です。 滋賀のツキノワグマをはじめとしたジビエ、 琵琶湖の魚、四季の恵みを使ったお料理が並ぶ人気店。 海も山も制したおいしいお店です。 お店の名前は「蔓(つる)ききょう」 大正2年に建てられた蔵を改装し、2009年にオープン。 場所は琵琶湖の南端部。 瀬田川沿いにあります。 ホー

                                          【滋賀県・大津】炭火割烹「蔓(つる)ききょう」で、極上ジビエをいただく - おいしいもんが好き!
                                        • 福岡県築上町 割烹料亭 蔓松亭 - 48歳からのセミリタイア日記

                                          こんにちは 本日は以前に食事をしに行った蔓松亭を紹介します。 蔓松亭 蔓松亭は福岡県築上町に所在します。 私が行ったのは2021年7月某日。 親を連れてランチタイムに行ってきました。 風情あるお屋敷って佇まいです。 建物内に入ると、畳敷きにテーブルが2つ置かれた小部屋に案内されました。 結局この部屋のお客は私たちだけでした。 あらかじめ電話予約をしていたので、改めて注文することなく待ちます。 部屋には生け花を飾ってあったり。 そして部屋の障子を開けると外にはよく手入れされた松が。 こういうところにお店の”格”が感じられます。 待つことしばし。 仲居さんという感じの上品な女性に運ばれてきましたよ、うな重が。 内容は、うな重と肝吸い、卵焼きにもずく酢、それにお漬物。 うーんおいしそう。 本来は食べる順番が決まっているのかもしれませんが(もずく酢からとか)、私は食べたいものを真っ先に食べるタイプ

                                            福岡県築上町 割烹料亭 蔓松亭 - 48歳からのセミリタイア日記
                                          • 蔓性 - 本日のカワイコちゃん!Z

                                            ツルムラサキが伸びてきて摘芯した。 これから脇芽が伸びることであろう〜。 蔓性の植物は見ていて楽しい〜、近所の葛とかも美しい〜のだ。 蔦の絡まる家とか、涼しそうだしヤモリとかいっぱい居そうで ちょっと憧れる。

                                              蔓性 - 本日のカワイコちゃん!Z
                                            1