並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

螺旋階段の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 凪に浮かぶ螺旋階段 - ママンの書斎から

    世間では、桜の季節だけど宴会はするなとか、第4波が来てて第3波より酷くなりそうだとか…相変らず騒がしいというかなんというか…。 今年もまともな春とは言えないのに、落ち着かない感じだけは春っぽいというところが、皮肉だなぁと思ったり思わなかったり…。 でも、今の我が家は、静かというか平和というか、かつてないほど穏やかです。 言うなれば、「凪」です。 この「凪」の感じは、子ども達の暮らしが今はさほど忙しくないということもありますが、私が「小休止」モードなのも大きいと思います。 情報を入れない 再考のチャンス 螺旋階段を登って 情報を入れない 刹那君の大学受験のために、毎日毎日、例年以上に錯綜する情報とにらめっこし続けた昨年。 今年も引き続き受験となり、刹那君の受験が今年無事に終わったとしても、来年はぽやんちゃんの受験です(T ^ T)。 昨年のぽやんちゃんの高校受験から続く「受験生の母」モードは

      凪に浮かぶ螺旋階段 - ママンの書斎から
    • パリの螺旋階段、はじまりとデザイン

      PANORAMA STORIES パリの螺旋階段、はじまりとデザイン Posted on 2022/10/08 ルイヤール 聖子 ライター パリ 曲線美が魅力の螺旋階段は、フランスのいたるところで見られます。 首都パリにもたくさんあって、アパルトマンや美術館、何気なく入ったカフェにも、本当に素敵なデザインの螺旋階段が設置されています。 フランス語では螺旋階段のことをescalier en colimaçon(エスカリエ・アン・コリマソン)と言うのですが、これはノルマン語でカタツムリを意味するカリマコン(calimachon)が語源なのだそうです。 フランスで螺旋階段が本格化したのは、中世時代のことです。 当時、石造りの建物ではすきま風がたくさん吹き込むため、階段は居室の外に作られていました。 とはいっても一般の住宅に取り入れられることはなく、主に設置されたのは要塞化されたお城であったそうで

        パリの螺旋階段、はじまりとデザイン
      • 「天に召されそう」箱根彫刻の森美術館には、異世界みがあって美しすぎる螺旋階段がある→XperiaのCMにも登場した絶景スポット

        リンク LINEトラベルjp 旅行ガイド インスタで人気沸騰!幸せをよぶシンフォニー彫刻は箱根「彫刻の森美術館」で会える | 神奈川県 | LINEトラベルjp 旅行ガイド 首都圏からも近い観光リゾート箱根で、今、人気のSNS映えスポットといえば「幸せをよぶシンフォニー彫刻」。螺旋階段で登る荘厳なステンドグラスの塔はまさにめくるめくフォトジェニックな世界!「彫刻の森美術館」には、他にも思わず撮影したくなるアートがいっぱい。おすすめスイーツもまとめました。 150 あんちゃん🐻カフェ巡り屋 @puddingchaaaan 《彫刻の森美術館》 箱根にある美術館🎨 自然に囲まれた広大な敷地内には多くの美術品が展示されてる 中でもオススメは『幸せを呼ぶシンフォニー彫刻』ステンドグラスの塔で、中に入ると外から光が射し込んでいて超幻想的🥺 中央にある螺旋階段を登ると頂上は展望台になっていて箱根の

          「天に召されそう」箱根彫刻の森美術館には、異世界みがあって美しすぎる螺旋階段がある→XperiaのCMにも登場した絶景スポット
        • つくば市吾妻の彫刻のような螺旋階段を味わう

          螺旋階段と聞くだけで心躍る人、いるでしょう。どうかつくば市の道端にひっそりと佇むと光景を見てほしい。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 つくば市吾妻、土浦学園線をまたぐ歩道橋の脇にそれはある。 道端の階段の持つ風格ではないよ ゆるやかに膨らみを持ち、うねるような螺旋の立ち上がりがあまりに格好いい。 よく見ると階段はわずかに螺旋の中心に向かって傾いており、どこか生きものの温度を感じる グラフィティを逆に飲み込んでしまう素材の力強さよ。複雑な錆色と、鮮やかな春の緑との対比もまた良い。 夜は少ない街灯の下で、ますます雰囲気が出る このエリアでは古くに建てられた団地が取り壊されつつあり、新たな光景が生まれようとしている。いつ作られ

            つくば市吾妻の彫刻のような螺旋階段を味わう
          • 巨大な渦を巻く螺旋階段「吸い込まれそう」 降りた先には〝魚の道〟

            東京都奥多摩町にある、高低差30mの巨大な螺旋階段。一部の愛好家に知られ、​​その迫力ゆえに人気です。ユニークなのは、この階段を降りた先にあるのが、日本最大級とされる“魚の道”だということ。一体どういうことなのか、奥多摩町を取材しました。(withnews編集部・朽木誠一郎)

              巨大な渦を巻く螺旋階段「吸い込まれそう」 降りた先には〝魚の道〟
            • 飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO

              こんにちは!どこでもGOです! 福島県・猪苗代湖近くの飯盛山。戊辰戦争の会津戦争が繰り広げられた場所です。自刃を選択しなければならなかった白虎隊の十九士の墓があります。この地に逃れてきた戸ノ口洞穴など、関連史跡がたくさんあります。 中でも会津さざえ堂は必見。木造建築としては世界で唯一と言われる、2重螺旋階段のお堂。とっても不思議な構造です。 ご紹介しますね。 目 次 1. 白虎隊、飯盛山とは 2. 飯盛山入口 3. 飯盛山動く坂道 スロープコンベア 4. 白虎隊自刃の地 5. 会津さざえ堂 6. 戸ノ口堰洞穴 7. 白虎隊記念館 8. まとめ 9. すぐ近くにあります! 10. 基本情報 1. 白虎隊、飯盛山とは 白虎隊とは、日本の幕末維新における戊辰戦争(ぼしんせんそう)の中の戦いの1つである会津戦争に際して、会津藩(幕府側)が組織した部隊です。名称の由来は、中国の伝説の神獣白虎からきて

                飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO
              • タワーダンジョン - 弐瓶勉 / 【第8話(2)】秘密の螺旋階段 | コミックDAYS

                タワーダンジョン 弐瓶勉 王は殺され、その姫は天から降りてきた巨大な建造物“竜の塔”にさらわれた。近衛戦団は姫を救うべく塔を登ってゆくが、強力な魔物に阻まれる。負傷者の穴を埋めるべく、ある村から農夫の青年がやって来て……? 弐瓶勉が描くダンジョン・アタック・ファンタジー開幕!

                  タワーダンジョン - 弐瓶勉 / 【第8話(2)】秘密の螺旋階段 | コミックDAYS
                • 吸い込まれそうな「螺旋階段」写真の魅力 – 東京近郊のオススメスポット5選と美しく表現するポイント - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                  みなさん、はじめまして。フォトグラファーのmame(@daizphoto)です。 好きなジャンルは、建築や夜景、自然の絶景、SF感のある写真など。特に建築は好きで、その中でも造形美とストーリー性が魅力の「螺旋階段」は心惹かれる被写体です。 螺旋は、非常に効率的で建築的な造形美を感じられます。また、映画などでは「同じことを繰り返しているようで前に進んでいる」という暗喩表現として使用され、どこまでも続くような螺旋階段の写真は見る人の想像をかき立てるストーリー性があると考えています。 今回は、東京近郊にあるオススメの螺旋階段スポットと撮り方のポイントを紹介します。螺旋階段に少しでも興味を持っていただけるとうれしいです。 東京近郊の螺旋階段スポット5選 【国営昭和記念公園】造形美が際立つ円形螺旋 【渋谷区立松濤美術館】ミステリアスな洋館のような世界観 【博品館TOY PARK銀座本店】エレベーター

                    吸い込まれそうな「螺旋階段」写真の魅力 – 東京近郊のオススメスポット5選と美しく表現するポイント - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                  • 椹野道流🥷「妖魔と下僕の契約条件」新刊11/22日発売! on Twitter: "「吹き抜けも螺旋階段も巨大な掃き出し窓も要りません。私に必要なのは、差し込みたいと思ったらそこにあるコンセント、メンテナンスが簡単な設備、外からゴミが入りにくい電動シャッター完備の窓、十分な水圧です。デザイン性は優先度最下位」と言ったときの建築士さんの目は衛宮切嗣だった。"

                    「吹き抜けも螺旋階段も巨大な掃き出し窓も要りません。私に必要なのは、差し込みたいと思ったらそこにあるコンセント、メンテナンスが簡単な設備、外からゴミが入りにくい電動シャッター完備の窓、十分な水圧です。デザイン性は優先度最下位」と言ったときの建築士さんの目は衛宮切嗣だった。

                      椹野道流🥷「妖魔と下僕の契約条件」新刊11/22日発売! on Twitter: "「吹き抜けも螺旋階段も巨大な掃き出し窓も要りません。私に必要なのは、差し込みたいと思ったらそこにあるコンセント、メンテナンスが簡単な設備、外からゴミが入りにくい電動シャッター完備の窓、十分な水圧です。デザイン性は優先度最下位」と言ったときの建築士さんの目は衛宮切嗣だった。"
                    • 魂の目的を知り生きる〜光の螺旋階段 - 前向き気づき日記

                      2023年「オンライン瞑想セミナー2」ご参加受付中♪ 10月29日(日)13時〜と、 10月31日(火)11時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記 今日は、今気づき学ぶことのお話から、 この世界、この人生での魂の目的は何か? についてや、 魂が登る螺旋状の光の階段についてのお話です。 このことは生まれてきたことを無駄にしないために、 この人生を有意義に生きるために とても大切なことです。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^) ・ 昨夜の霧雨のような優しい雨も上がり、 今日は朝から澄んだ青空が広がり、 一層軽やかな光と空気が心地いい一日となりました。 日に日に光が軽やかになり 輝きを増しているようで、 その流れを受け、 私たちの意識や精神、肉体もその方向へと 後押しされているのを感じます

                        魂の目的を知り生きる〜光の螺旋階段 - 前向き気づき日記
                      1