私は「人権」という言葉を軽く扱うようになっている元凶は小中学校の「人権教育」だと思ってますよ。 あれは「人権とは何か」を丁寧に教えることなく「人に優しくする」「悪い言葉を使わない」程度のニュアンスで「人権」という言葉をとても軽々しく使いますから。
「悪夢のような」――。安倍晋三前首相は、東日本大震災発生時の「民主党政権」を、こう表現した。その後、発足した第2次安倍政権下の震災後はどうだったか。「東北学」を提唱し、復興構想会議の委員も務めた赤坂憲雄・学習院大教授(67)に聞くと、東北の被災地から復興五輪、政治家の言葉へと時代を深く掘り下げてくれた。【山内真弓/統合デジタル取材センター】 「ひとごと」でやりすごした安倍前政権 ――東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から2年弱たった2012年12月に第2次安倍政権が発足しました。 ◆震災が起きた2011年3月は、民主党政権でした。歴史の残酷さやアイロニー(皮肉)を感じます。もし、と仮定しても仕方がないが、あのとき自民党政権だったら、と思うことがある。安心安全を掲げながら、結局は巨大な事故にたどり着いた原発を含め、古い政治のシステムを支えていた価値観がすべて、根底から問われたはずです。東
SNS(ネット交流サービス)には短くて乱暴な言葉があふれ、政治の現場やメディアでは軽くて無責任な言葉が飛び交う。現代の言葉の状況を、詩人の谷川俊太郎さん(90)はどう見ているのだろう。「人生相談 谷川俊太郎対談集」(朝日文庫)の刊行に合わせてインタビューしたところ、「言葉のインフレーション」への懸念に始まり、死や老いとの向き合い方、刊行から70年を迎えた第1詩集「二十億光年の孤独」に対する思いまで、一つ一つの質問に丁寧に答えてくれた。【関雄輔】 言葉が情報化している現代 ――本書には1961~2004年に行われた対談が収録されています。父で哲学者の谷川徹三さんや、英文学者の外山滋比古さんらと、日本語や創作の話題から家族の思い出まで、幅広く語り合っていますね。読み返してみて、いかがでしたか。 実はほとんど読み返していないのですが、外山さんとの対談(73年)のことはよく覚えています。当時、僕は
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く