並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

遣唐使の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 遣唐使で中国に渡った日本使節は皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰っていた「昔から変わらんな」「アレな本も混じっていた」

    幣束 @goshuinchou 遣唐使で中国に渡った日本使節、皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰ってるんだけど、中国人研究者の王勇さんによると「旧唐書や新唐書に見られる五十数カ国の遣唐使の記録を調べる限り、日本使ほど書籍を好んで求める国使は他に無い」との事で、日本の遣唐使の気合を感じる。 2024-09-09 14:41:44 幣束 @goshuinchou 先進国の法制や思想文化を学んで現地で書籍買いまくって帰国して自国を発展させる、それによって自らも立身する、そういった横溢する気概に溢れている、すげえなと思う。 2024-09-09 14:46:21 幣束 @goshuinchou 貴重な補足を頂きましたので貼っておきます。 まあしかしながら皇帝の下賜を換金して本を買って帰国するというのが遣唐使の目的としては当然ですが、知識欲や勉強熱心やらですげえなあ、という所はそ

      遣唐使で中国に渡った日本使節は皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰っていた「昔から変わらんな」「アレな本も混じっていた」
    • 894(白紙)に戻そう遣唐使(検討し)の完成度が高すぎる

      何だよ大化の改新虫5匹って。

        894(白紙)に戻そう遣唐使(検討し)の完成度が高すぎる
      • 平城宮跡歴史公園 朱雀門 第一次大極殿 復原 遣唐使船 平城遷都1300年祭 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)

        ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

          平城宮跡歴史公園 朱雀門 第一次大極殿 復原 遣唐使船 平城遷都1300年祭 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)
        • 唐の時代が舞台の中国ミステリー、設定が粗くて日本の遣唐使がびっくりするたびに神に祈りを捧げている

          阿井幸作 @ajing25 唐代が舞台の中国ミステリーで、日本から来た遣唐使が感動したりビックリしたりするたびに、英語の「Oh My God!」や中国語の「天啊!」の感覚で「八百万神霊!(八百万の神様!)」って叫ぶせいで笑ってしまう。 2022-09-28 22:23:04 阿井幸作 @ajing25 あとこの遣唐使、皇帝に無礼働いたから切腹して謝罪しようとするんだよね。詳しくないけど、600~700年代の日本ってまだ切腹の風習はないんじゃないかな。 2022-09-28 22:32:27 阿井幸作 @ajing25 中国はアメリカとか他の国より日本文化に精通していると思ったが、さすがに千年以上前の日本人の風俗だと精度が荒くなるか。いっそフィクションに吹っ切れて、サイバーパンク大唐時代小説書いてくれないかな。遣唐使が切腹したり俳句読んだりするの。 2022-09-28 22:53:46

            唐の時代が舞台の中国ミステリー、設定が粗くて日本の遣唐使がびっくりするたびに神に祈りを捧げている
          • 鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ

            福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 お名前.com はじめに 今回は鴻臚館跡展示館の2回目の記事です。前回の記事はこちらです。 www.kazamoriblog.com 下の写真は、鴻臚館跡展示館案内板です。 [目次] 福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 遣唐使 遣唐使の概要 遣唐使船の航路 遣唐使船の三つの航路の地図・遣唐使一覧表 遣唐使の構成 中山平次郎博士の業績 中山平次郎博士とその業績 鴻臚館の解明 これまでの発掘調査 鴻臚館で食べられていた食材を使った料理 奈良時代のトイレ アクセス 利用案内 最後に 遣唐使 遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐(中国)に派遣した使節です。遣唐使船には、多くの留学生等が同行し往来して、政治家・官僚・僧・芸術工芸など多くのジャンルに人材を供給しました。その中には、空海、最澄、

              鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ
            • 9月30日 遣唐使廃止 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              894年の9月30日、 平安時代のこの日に菅原道真が宇多天皇に進言し遣唐使が廃止されました。 (遣唐使) 遣唐使とは、7〜9世紀に日本の朝廷から海を越えて唐へと送られた使節のことをいいます。 当時は今と違いガソリンもなく、造船技術や航海技術も未熟で、気象学も発達していないため、日本から唐に渡るのは命がけでした。 何度もナンパしたり、潮に流され東南アジアにまで流れついたことがあったそうです。 こうして 命の危険を冒してまで唐に行くのは、進んだ技術や文化を吸収しようという 強い意志がありました。 630年に犬上御田鍬(いぬがみの みたすき)が派遣されて以来、遣唐使は唐に渡り その進んだ文化や政治の制度を吸収してきました。 そして遣唐使が持ち帰ってきた唐の文化や政治制度を日本に導入することで、朝廷は 大きく進化していきます。 平城京跡にできた奈良朱雀門広場には、遣唐使の船が再現され展示されていま

                9月30日 遣唐使廃止 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 日本は外交下手だったのか #外交 #鹿鳴館 #遣隋使 #遣唐使 #文化 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                日本は外交下手だったのか ちょっと趣は違うけど、鹿鳴館では「社交」の「ダンス」が踊られていたドラマの中で、渋沢栄一らは「日本を一等国」にするため。として、欧米の文化を積極的に取り入れ、懸命になっていました。 「(自分たちの文化とは)異質の文化は認めない」という、当時の欧米の傲慢さが見て取れます。 まがりなりにも、日本にも、礼節があり、法の整備もあり、文物がありました。 しかし、「自分たちとは違う」というだけで、欧米からは、「蛮地」「法整備がなされていない国」とみられていました。 幕府時代に結ばれた「不平等条約」の解消が遅れた理由のひとつにも、「まだまだ西洋の文化とは違う」という側面もあったように思われます。だから「鹿鳴館」で、欧米人相手に踊りまくってもいました。 ドラマ中にもありましたが、当時の欧米は、アジア全域を植民地化する事に力を入れています。 そのアジアの中に、ヨーロッパと肩を並べよ

                  日本は外交下手だったのか #外交 #鹿鳴館 #遣隋使 #遣唐使 #文化 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                1