並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

野町の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 正月の街をあるけば「野町広小路」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、青空とはいきませんが、薄い雲がかかってます。種月に撮ったネタは無くなってきており、ネタ仕入れの週末です。 千日町から野町広小路へぶらぶら歩き、ネタ仕入れです。野町広小路には、歩道にそって小さなアケードがあった商店街でしたが、すっかり様変わりしました(涙) kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市野町広小路:2023年01月01日 LUMIX GM1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

      正月の街をあるけば「野町広小路」 - 金沢おもしろ発掘
    • 街をあるけば「北鉄野町駅」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 曇り、夜中に強い雨が降りましたが今は曇っており、今日一日曇り予報で、夏休み最終日です。 真夏の「にし茶屋街」から「北鉄野町駅」まで、ぶらぶらネタ仕入れです。いつもの通り下調べなしでしたが、なかなか面白うそうです。北鉄野町駅は鉄砲足軽の組地「石坂角場」があったらしく次回は下調べして散策します(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【ウィキペディア引用】1944年(昭和19年)まで松金線、1967年(昭和42年)まで金沢市内線と接続していたが、現在はほかの鉄道路線との連絡はなく金沢市中心部香林坊を経て金沢駅や兼六園、本津幡駅との間、また、野々市市中心部などとの間を北陸鉄道グループの路線バスが結んでいる。2009年(平成21年)11月1日に鶴来駅 - 加賀一の宮駅が廃止される前までは、毎年12月31日(大晦日)から1月1日(元日)にかけて、白山比咩神社への初詣客

        街をあるけば「北鉄野町駅」 - 金沢おもしろ発掘
      • お正月の金沢冬景色「野町広小路」~「犀川大橋」 - 金沢おもしろ発掘

        金沢 曇り、年末年始の休暇も今日まっで、明日から仕事です(笑) お酒の後は、ひと眠りして、お昼前にネタ仕入れてきました。「野町広小路」から「犀川大橋」周辺で、見どころたくさんなのですが、じっくり撮ったことありません。 野町広小路交差点近くにある「野町薬屋カフェ」では美味しい薬膳ランチが食べれるのですが、まだ食べたことありません。 【いいじ金沢引用】犀川大橋南詰から野町広小路までの坂道は、昔は「瓶割坂」と呼ばれていました。『三州名蹟志』によると、源義経が奥州へ落ちのびる途中、この坂で奥方が産気づき、慌てた義経が衣類などを入れた瓶(かめ)を落として割ってしまったため、「瓶割坂」と呼ばれるようになったそうです。 【金沢旅物語引用】初代利家の四女・豪姫の位牌所として知られています。野田山にある豪姫の五輪塔の墓を今も守り、豪姫の位牌と念持仏である聖観音を寺宝として安置。境内には豪姫と夫・宇喜多秀家の

          お正月の金沢冬景色「野町広小路」~「犀川大橋」 - 金沢おもしろ発掘
        • 上司古墳 京都府与謝郡与謝野町金屋 - 墳丘からの眺め

          前回の滝岡田古墳の500mほど北に立地している上司(じょうし)古墳は、上司谷公園内にあります。あじさいの季節にも来てみたいですね。 今回の墳行で雪の上を歩いた唯一の古墳になります(数歩ですが) 橋の上は大丈夫。 上流側には古そうな堰が連なります。 ここから数歩、雪の上を。 結構深かったので恐る恐る。 幸いにも古墳への登りには雪は無く。 説明板のおかげでルートがわかりました。 与謝野町指定史跡 上司古墳 指定日:昭和43年7月19日 上司古墳は、丘陵先端に築造された直径約15m・墳高約4m(平野側)の円墳です。墳丘中位には列石を配し、背後には幅約3mの周溝を巡らせています。埋葬施設は、無袖式横穴式石室で、全長7.9m・最大幅2.3m・玄室高2mをはかります。石室は、巨大な2枚の天井石をわたし、玄室壁は二段積みで、玄門部は立石を一枚で示しています。発掘調査の結果、石室内の盗掘は激しく、わずかに

            上司古墳 京都府与謝郡与謝野町金屋 - 墳丘からの眺め
          • 作山古墳群1・5号墳  京都府与謝郡与謝野町明石 - 墳丘からの眺め

            今回から再び、2022年3月11日の北近畿古墳旅となります(下記の続き) 与謝野町立古墳公園 はにわ資料館 京都府与謝郡与謝野町明石 - 墳丘からの眺め 蛭子山古墳と同じ公園内にある作山古墳群から。 はにわ資料館の背後の丘上。 説明板のすぐ後ろが5号墳(方墳)で、その上に1号墳(円墳)造り出しの角が見えています。 写真が豊富な説明板。 国指定史跡 作山(つくりやま)古墳群 ■指定名称等 史跡 作山古墳 昭和5年(1930)7月8日指定 ■経過と現状 作山1号墳では、昭和4年(1929)11月に1号墳の石棺が発掘調査され、60年後の平成元年に整備のための事前発掘調査を行い、全体像が明らかになりました。この作山古墳群は5基の小中規模古墳と1・2号墳に関係する26基の木棺墓や埴輪棺墓などの古墳周辺埋葬より構成されています。 ■築造時期 古墳が造られた時期は、古墳時代前期後半から中期初め(今から1

              作山古墳群1・5号墳  京都府与謝郡与謝野町明石 - 墳丘からの眺め
            • 小森山1号墳 京都府与謝郡与謝野町三河内 - 墳丘からの眺め

              蛭子山古墳の2.3㎞北西、加悦谷が二股に分かれるあたりに小森山1号墳のピンが立っていました。 野田川フォレストパーク内、野田川ユースセンターの少し手前の道路沿いに開口部が。 開口部の天井高さ(とその少し上)あたりに石の列。 説明板もありました。3つの石列は墳丘の土留めと装飾のためと考えられるそうです。 小森山1号墳 この古墳は、平成2年5月から7月にかけて当教育委員会が発掘調査をしました。 墳丘は、東西で約9m、南北で約10mの規模を持っています。 この古墳の特徴として、墳丘に沿って並んでいる3列の列石があります。この列石は、墳丘の土が崩れないように置かれたものですが、墳丘の装飾を兼ねたものと考えられます。 埋葬施設は、石を積み上げて死者を葬る部屋(玄室)とそこに入るための通路(羨道)でできている横穴式石室(無袖式)と呼ばれるものです。石室の全長は約7.3mで、奥壁の幅は約1.3m、高さが

                小森山1号墳 京都府与謝郡与謝野町三河内 - 墳丘からの眺め
              • 金沢観光ガイド 3 / 金沢中心部(香林坊、野町/寺町界隈)の美術館・博物館と美味しい金沢

                金沢文化施設の2つの共通パス「金沢市文化施設共通観覧券」と「サムライパスポート」を携えて、金沢の文化施設巡りをしてきた。金沢の中心地と言えば、やはり香林坊界隈であろう。百貨店 香林坊 大和を中心に犀川に向かって多くの飲食店が建ち並ぶ。ここから近い百万石通りには金沢21世紀美術館があり、犀川を渡れば忍者寺の異名を持つ妙立寺や金沢建築館がある。 そして、この界隈には美味しいお店もたくさんある。そこで、金沢ならではの食材調達場所を「美味しい金沢」としてまとめてみた。 ● 金沢中心部(香林坊、野町/寺町界隈) ・金沢21世紀美術館 ・石川四高記念文化交流館 / 石川近代文学館 ・石川県政記念しいのき迎賓館 ・金沢市老舗記念館 ・妙立寺(忍者寺) ・谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 ● 美味しい金沢 ・とり野菜みそ1人鍋専門店 ・天狗中田本店 ・赤玉本店 ・マルエーmini 幸町店 ・8番らーめん 金沢

                  金沢観光ガイド 3 / 金沢中心部(香林坊、野町/寺町界隈)の美術館・博物館と美味しい金沢
                • 岩手県洋野町 きのこの駅の濃厚きのこだしラーメン - メガネ先生の日記(青森グルメ)

                  〈岩手県洋野町〉 今日はきのこの駅で濃厚きのこだしラーメンにAセットを付けて食べて来ました。 場所は きのこの駅(長根商店) 岩手県九戸郡洋野町有家9−13−7 0194-67-3660 https://maps.app.goo.gl/sSwKM9kKkcxtHq2p7?g_st=ic メニューは 濃厚きのこだしラーメン(800円) 見たことのないキノコ達が乗っています。 今まで食べたことのないような、独特な風味のスープですがクセになる味です。 何のキノコかな? チャーシューの代わりは鶏肉です。鶏肉の旨味が強い美味しいお肉でした。 Aセット(400円) 三陸あわびたけ きのこソース、味噌漬け、塩昆布の3種類です。 アワビをイメージしちゃうと食感が物足りないかもしれませんが、味はそれぞれ美味しかったです。 天然あみたけ あみたけ自体は癖がなく、食感はレバ刺しに近いので、ニンニクや生姜を乗せて

                    岩手県洋野町 きのこの駅の濃厚きのこだしラーメン - メガネ先生の日記(青森グルメ)
                  • 与謝野町立古墳公園 はにわ資料館 京都府与謝郡与謝野町明石 - 墳丘からの眺め

                    蛭子山古墳群の見学後、はにわ資料館へ。 充実の展示でした。(入館料は公園入園料300円に含まれています) 鎧が載った埴輪(短甲形埴輪)は初めて見ました。蛭子山1号墳から出土。 円筒部分の透かし穴が、三角だったり三日月形だったり。 どこまでが補修か分かりませんが、リアルな形です。 右が蛭子山1号墳、左が2号墳から出土の朝顔形埴輪(円筒と壺が一体化した埴輪)ですが、左のほうは上がそれほど開いていません。 反対側から。 線で刻んだ模様も細かいです(短甲形埴輪) 埴輪のパレード。 蛭子山1号墳の家形埴輪。妻側の屋根の縁が2重になっています。 蛭子山1号墳の、上部が丸まった円筒埴輪。この形を、丹後型円筒埴輪というそうです。 丹後型円筒埴輪とは 古墳の周囲に並べられる埴輪は円筒と朝顔形がありますが、その形は全国どこでもあまり変わりません。しかし、丹後では4~5世紀前半頃にかけて、一般的な土管形の円筒埴

                      与謝野町立古墳公園 はにわ資料館 京都府与謝郡与謝野町明石 - 墳丘からの眺め
                    • 加悦鉄道資料館(旧加悦駅舎)・旧加悦SL広場(大江山鉱山駅跡) 京都府与謝郡与謝野町加悦・ - 墳丘からの眺め

                      与謝野町立古墳公園を堪能した後、1㎞ほど西にある加悦鉄道資料館に立ち寄りました。 昭和60年(1985)に廃止された加悦鉄道の加悦駅の旧駅舎(元の位置から曳家移転)が鉄道資料館となったもの。 このときはリニューアル工事中でしたが、4月16日に再オープンしたそうです! 建物裏に機関車が見えたので、工事の方に伺って建物奥側から回り込んで撮ったC180。 加悦鉄道の開業に合わせて大正15(1926)年に建てられた駅舎だそうです。もうすぐ築100年! 加悦鉄道資料館(旧加悦駅舎) Wikipediaによれば加悦鉄道は丹後山田駅(現在の与謝野駅)から南西に加悦駅までを結んでいた路線で、当初は沿線の特産品である丹後ちりめんを京阪神地区に輸送することを主目的として、沿線住民の出資で大正15年(1926)に開業。 昭和15年(1940)には、加悦駅の南西にある大江山でニッケルの採掘が開始されたために大江山

                        加悦鉄道資料館(旧加悦駅舎)・旧加悦SL広場(大江山鉱山駅跡) 京都府与謝郡与謝野町加悦・ - 墳丘からの眺め
                      • 緑酒 伝助 (石川 野町駅) - ~マイノリティでいこう!!~

                        金沢を訪れる際、ひときわ輝く料理を求めて、古都の路地裏に足を踏み入れる旅人がいます。その中でも、石川県能登町の風土に育まれた伝統と創造性が共存する、緑酒 伝助(りょくしゅ でんすけ)は特別な場所です。ここでは、日本酒と料理の新たな出会いが、心を豊かに彩ります。 1994年、石川県能登町の出身、元海上自衛隊イージス艦シェフである伝助氏が、自身のキャリアと情熱を注ぎ込み、金沢の地に釣亭伝助を開店しました。そして、2024年には、伝助の料理と日本酒が融合する新たな場所、緑酒伝助が誕生しました。 緑酒 伝助では、四季折々の素材を活かした創作料理が提供されます。地元の食材にこだわりながらも、全国各地から厳選された食材が用いられ、その日の旬を感じさせる一皿が並びます。伝助氏の海上自衛隊時代の経験を基にした名物「海軍カレー」から、金沢近郊の新鮮な魚介類を使用したお造り・天ぷら・焼き魚まで、多彩な味わいが

                          緑酒 伝助 (石川 野町駅) - ~マイノリティでいこう!!~
                        • 今さら「延伸案」も!? 北陸鉄道石川線の始発駅「野町」はなぜあんなに中途半端なのか | 乗りものニュース

                          北陸鉄道石川線について、その存廃を巡る結論が2023年8月にも出る見込みです。利用者減による赤字が最大の要因ですが、路線図を見て気になる点があります。それは金沢市中心部へ達していないこと。なぜ始発駅ははずれにあるのでしょうか。 BRT化のほか、延伸案も!? 石川県金沢市の野町駅から白山市の鶴来駅まで約14kmを結ぶ北陸鉄道石川線について、事業者や沿線自治体などが2023年7月初め、その存廃を巡って議論を行いました。車両や施設の老朽化、自動運転技術の開発状況なども総合的に踏まえ、8月にも今後のあり方を決定する方針です。 鶴来駅に停車する北陸鉄道石川線の7000系電車(大藤碩哉撮影)。 検討会では廃止という選択肢だけでなく、BRT(バス高速輸送システム)化のほか、逆に鉄道を金沢市の中心部 香林坊へ延伸する案も出ました。石川線沿線から市中心部へはダイレクトで行けず、新西金沢駅でJR北陸本線へ乗り

                            今さら「延伸案」も!? 北陸鉄道石川線の始発駅「野町」はなぜあんなに中途半端なのか | 乗りものニュース
                          • 滝岡田古墳 京都府与謝郡与謝野町滝 - 墳丘からの眺め

                            前回の福知山市から国道176号線を北に上がって40分弱、沿道には雪が残る峠道を越えて与謝野町へ入ったところに滝岡田(たきおこだ)古墳がある。 遠目にもわかる墳丘。 ズームで。東側から見ています。 近くに寄って西側から。 解説板もありました。きれいな土盛りは復元されたものでしたが、地元関係者のご理解によって削平を免れ、元の位置に残りました。 京都府指定史跡 滝岡田(たきおこだ)古墳 指定日:平成21年3月24日 加悦谷を見わたすことができる高台の端に築造された本墳は、土地区画整理寺領に先立ち平成6年度に発掘調査が実施されました。 調査前の本墳は、後世の開墾で墳丘の土が取られ、埋葬施設である横穴式石室が露出していました。 発掘調査の結果、本墳は古墳時代後期末(6世紀末~7世紀初)に築造された約20mの円墳で、埋葬施設は加悦谷最大級の横穴式石室(現存全長9.28m、玄室長4.12m、同幅2.26

                              滝岡田古墳 京都府与謝郡与謝野町滝 - 墳丘からの眺め
                            • 岩手県洋野町/磯料理喜利屋さんの海賊ラーメンと喜利屋重を食べて来ました。 - メガネ先生の日記(青森グルメ)

                              〈岩手県洋野町〉 今日は磯料理喜利屋さんで海賊ラーメンと喜利屋重を食べて来ました。 場所は 喜利屋 岩手県九戸郡洋野町種市第17地割47−1 https://maps.app.goo.gl/KpGNYNVT6Gsyts8Q7?g_st=ic メニューは 今日は喜利屋さんのホヤラーメンを食べる予定で来ましたが、昨日、今日と海がシケでホヤが入ってきていないとのことでした。ホヤラーメンにとれたてのホヤを使用していることが分かったら、次回来るのが楽しみになりました。 海賊ラーメン 豪華な海鮮が乗ったラーメンが着丼しました。 透き通って、あっさりの美味しい海鮮スープです。 麺は普通の中華麺を使用。 大きなホタテが入っていました。 贅沢にエビとカニも入っています。 小ぶりのシュリ貝も入っていました。 少ししか入ってないけど、クセが無くて美味しいうにも入っています。 喜利屋重 今回はラーメンを注文してい

                                岩手県洋野町/磯料理喜利屋さんの海賊ラーメンと喜利屋重を食べて来ました。 - メガネ先生の日記(青森グルメ)
                              1