並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

長弓の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 「日本の弓はなぜ長いのか?」日本の長弓の起源に迫る話。太平洋に広がる長弓の分布とオーストロネシア語族の拡散域から見えてくるものとは

    岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow Archaeologist: Bows & Arrows, Horse Riding Culture / Wine Drinker「弓馬の道の人類史」の探求をライフワークとする考古学徒。直近では戦争と平和をめぐるレジリエンス、イノベーターとしての子供や若者の役割に注目している。2男2女の父、4男5女の祖父。 https://t.co/HVefCae3WZ 岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow 「日本の弓はなぜ長いのか?」 その答えを探し始めて直ぐに、人の背丈を越すような長大な弓が、インド太平洋の沿岸、島嶼部に広がっていることにすぐ気づいた。そしてさらに、太平洋の島々に、そうした長弓を広めることができた人々は、オーストロネシア語族以外にありえないことにも。 2024-04

      「日本の弓はなぜ長いのか?」日本の長弓の起源に迫る話。太平洋に広がる長弓の分布とオーストロネシア語族の拡散域から見えてくるものとは
    • 歴オタ・ミリオタの異常な愛情 または日本は如何にして盾や弩を使用するのを止め長弓と馬を愛するようになったか

      かくた遠悟 @ka_ku_ta 自分でまとめといて何ですが、 マジで「日本は如何にして盾や弩を使用するのを止め長弓と馬を愛するようになったか」というと 「矢竹と馬の生育に適した『黒ボク土』が多く分布する関東・東北地方の開拓が平安時代以降進んだから」 じゃないでしょうか? togetter.com/li/1771689 2021-09-10 00:11:51 かくた遠悟 @ka_ku_ta ササやススキがよく育つ『黒ボク土』だからこそ、 矢ぶすまで射すくめられるほどの矢竹や、馬を放牧できるほどの飼料が採れるようになって、 それが逆に個人装備の盾や弩の衰退を招いたのかと。 twitter.com/VolcanoMagma/s… 2021-09-10 00:32:27 巽好幸 @VolcanoMagma 関東ローム層はリンを固定するためススキやササしか育たない。これが腐食すると有機物の多い「黒ボ

        歴オタ・ミリオタの異常な愛情 または日本は如何にして盾や弩を使用するのを止め長弓と馬を愛するようになったか
      • アプロ on Twitter: ">鎌倉武士は「重装弓騎兵」という世界に類を見ない変態装備。 ちょっと誤解があるというか、重装弓騎兵自体はビザンツとかモンゴルとかトルコとかに普通にいました。 彼らは当然、白兵戦もバリバリやります。 2m級の長弓でクソゴツい矢を… https://t.co/Ghl78wLraM"

        >鎌倉武士は「重装弓騎兵」という世界に類を見ない変態装備。 ちょっと誤解があるというか、重装弓騎兵自体はビザンツとかモンゴルとかトルコとかに普通にいました。 彼らは当然、白兵戦もバリバリやります。 2m級の長弓でクソゴツい矢を… https://t.co/Ghl78wLraM

          アプロ on Twitter: ">鎌倉武士は「重装弓騎兵」という世界に類を見ない変態装備。 ちょっと誤解があるというか、重装弓騎兵自体はビザンツとかモンゴルとかトルコとかに普通にいました。 彼らは当然、白兵戦もバリバリやります。 2m級の長弓でクソゴツい矢を… https://t.co/Ghl78wLraM"
        • 「長弓使い」の世界史~なぜ日本や英国では主流に?「短弓」との優劣は?

          motoko gram @momogramo 英国には未だ「皆牢屋行き」な中世からのおかしな法律があるが、長弓が得意な貴方、どうか廃れて無視されてわがイングランド友すら「なにそれ」と信じないこれを守ってくれないでしょうか。イングランド在住14歳以上の男性は毎日2時間ロングボウの練習をしなければならない。知りうる友人皆牢屋行き pic.twitter.com/kZOVZr2ZQP 2020-05-03 08:58:31

            「長弓使い」の世界史~なぜ日本や英国では主流に?「短弓」との優劣は?
          • 生駒北部の高山竹林園と国宝長弓寺 - 自由悠遊

            一昨年の5月から6月になったばかりの頃、自宅からMTBこいで、清滝峠を越えて奈良県生駒市北部エリアへ。 まずは茶筅の里・高山地区の高山竹林園へ。 高山地区は大阪府と京都府にはさまれた生駒市最北部に位置し、室町時代から茶筅(茶道で使うモフモフのやつ)が生産され、全国シェアはなんと90%以上! 入園は無料で、竹の生態園(上・中)と日本庭園(下)を散策。 茶筅の材料には茶道の流派によって、いろんな竹が用いられるそうで、竹ってこんなに種類があったのかと驚くほど、多種多様な竹が生えてた。 次は高山地区から南下して、長弓寺へ。 上:参道、下:本堂(鎌倉時代の1279年築)。 聖武天皇の勅願により、行基が開創したといわれる古刹で、本堂は国宝指定。 長弓寺は国宝寺院であるとともに、あじさいの隠れた名所でもある。 全体的にはまだ咲きはじめだったけど、しっかり色づいたあじさいも。 国宝建築があってあじさいも咲

              生駒北部の高山竹林園と国宝長弓寺 - 自由悠遊
            • 美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子

              奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな田舎の生活が両立できる「トカイナカ」として、注目を浴びているエリアです。 前回まで中世の有力国人・鷹山氏の本拠で現在は茶筅の一大産地である高山地区の旧跡を巡りました。 今回は高山地区の南に位置する上町地区の古刹・長弓寺(ちょうきゅうじ)を訪れました。 全国的に高い知名度を誇る寺社が多い奈良県にあっては、一般に広くその名が知られているとは言えない長弓寺ですが、国宝の本堂は鎌倉期仏堂建築の代表例ともされる名建築で、落ち着いた境内の佇まいとともに知る人ぞ知る名刹です。 その歴史と現在の境内の様子をご紹介します。 長弓寺とは 境内 本堂までの参道沿い 伊弉諾神社 本堂周辺 本堂 基本情報 参考文献 長弓寺とは 長弓寺の場所はこちら。 富雄川沿いの大和郡山と河内交野を結ぶ古くからの街道沿いにあります。 以

                美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子
              1