「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。
安倍晋三首相が国家安全保障会議(NSC)を創立するまでは、中曽根康弘首相が立ち上げた安全保障会議が機能していた。NSCの前身である。安全保障会議の時代から、その任務として防衛産業再編大綱を策定することが法定されているが、実は、日本政府は、これをやったことがない。半世紀近く、サボってきたのである。 戦後の強い平和主義の中で、逼塞(ひっそく)するようにして生きてきた防衛省、自衛隊、防衛産業には、防衛産業を再編して強化育成しようという機運はなかなか出てこなかった。 お隣の韓国は最近、「防衛産業の育成」を国家的プロジェクトとして進め、すでにアジアにおいて中国に次ぐ武器輸出国に成長している。 ところが、日本の防衛産業は青息吐息であり、防衛省に値切りに値切られて利益が出ない。コマツを始めとして優良企業がどんどん撤退していくという惨状だった。 この度、岸田文雄政権が防衛費のGDP(国内総生産)比2%に引
安倍晋三首相が国家安全保障会議(NSC)を創立するまでは、中曽根康弘首相が立ち上げた安全保障会議が機能していた。NSCの前身である。安全保障会議の時代から、その任務として防衛産業再編大綱を策定することが法定されているが、実は、日本政府は、これをやったことがない。半世紀近く、サボってきたのである。 戦後の強い平和主義の中で、逼塞(ひっそく)するようにして生きてきた防衛省、自衛隊、防衛産業には、防衛産業を再編して強化育成しようという機運はなかなか出てこなかった。 お隣の韓国は最近、「防衛産業の育成」を国家的プロジェクトとして進め、すでにアジアにおいて中国に次ぐ武器輸出国に成長している。 ところが、日本の防衛産業は青息吐息であり、防衛省に値切りに値切られて利益が出ない。コマツを始めとして優良企業がどんどん撤退していくという惨状だった。 この度、岸田文雄政権が防衛費のGDP(国内総生産)比2%に引
イタリア南部ファサーノで13日開幕する先進7カ国首脳会議(G7サミット)では、7カ国唯一の女性リーダー、メローニ伊首相(47)が議長を務める。9日開票の欧州議会選で大勝し、欧州連合(EU)の新たな主役として注目を集める。ほかの6カ国の首脳が内政で苦境にあえぐのとは対照的に追い風に乗っている。 メローニ氏はサミットを前に10日、「イタリアが、最も強力な政府でG7に臨めることを誇りに思う」と自信を示した。欧州議会選では、メローニ氏が率いる右派与党「イタリアの同胞」が29%を得票して首位に立ち、2019年の前回選(6%)から大きく躍進した。メローニ氏は22年の総選挙で、不法移民の排斥を掲げて勝利した。 同党は、独裁者ムソリーニのファシスト党の流れを汲む。政界では長く「極右の異端」扱いだった。メローニ氏はロシア、中国外交で強硬姿勢を示し、米欧政界で信頼を得た。ウクライナ侵略では、親露に傾く右派のラ
目下、リゾート地は中国資本に爆買いされ、株式市場は中国系仕手集団に席捲される有り様である。そのうえ、日本人の「最期」まで、中国系企業に託さねばならないとは……。 印刷事業が中核の「広済堂HD(ホールディングス)」はこれまでに幾度となく、買収の脅威に晒されてきた。なぜなら、傘下に「東京博善」という子会社を抱えているからだ。 日本国内に、火葬場は1393カ所。そのほとんどは、地方自治体などが運営する公営事業である。しかし、東京23区だけは例外。9カ所の火葬場のうち7カ所が民営で、なおかつ、6カ所を占めるのが東京博善なのだ。 9月27日に国葬が執り行われた安倍晋三元首相も、荼毘に付されたのは東京博善の「桐ケ谷斎場」だった。他に皇族と縁の深い「落合」や「代々幡」、「堀ノ内」なども東京博善の管轄下に置かれている。当然、需要には事欠かず、売上高は年間93億円超。毎年の利益の積み増しで、純資産は355億
東京23区に火葬場は9カ所ある。7カ所が民営で、そのうち6カ所を運営するのが「東京博善」だ。安倍晋三元首相が荼毘に付されたのも東京博善の「桐ケ谷斎場」だった。皇族と縁の深い「落合」や「代々幡」なども管轄する東京博善が、今夏から、中国系企業に様変わり。葬儀業界は不測の事態に見舞われることとなった。 *** 東京博善が運営する火葬場は需要には事欠かず、売上高は年間93億円超。純資産355億円という超リッチ企業である。親会社は、印刷事業が中核の「広済堂HD(ホールディングス)」だ。 2019年7月、広済堂大株主の「エイチ・アイ・エス」澤田秀雄会長が所有株を手放した。売り先は中国人実業家、羅怡文(らいぶん)氏率いるラオックスグループの「グローバルワーカー派遣」なる人材派遣会社だった。以降も買い増しを続けたグローバルワーカー派遣は筆頭株主に。共同保有者の「R&LHD」と併せれば、羅氏の保有する広済堂
今年5回目、今月3回目の投稿です。ここまで投稿頻度が下がると「ブログを書いています」などとは言えない状態です(><) 標題の通り、1月中旬以降さらに業務量が増えまして、まさに青息吐息状態となっています。 平日は朝6時台前半から午後7時半ごろまでの勤務。土曜日や祝日は休業日という感覚はすでに失われており、土曜日に呼吸器専門医の診察を受けた場合は日曜日に出勤して仕事の遅延状態をなんとか立て直しています。 20才代~40才代の頃には今以上に長時間の労働を経験していますが、若い頃の15時間労働より、今(もうすぐ60才)の12時間労働の方がツラく感じます。当時と今とでは体力が全然違います。 こんな毎日ですので、平日は午後7時半ごろに帰宅してすぐにアマチュア無線の部屋に行き、今日まで789日続いている「連続日数運用」だけは更新すべく新規のアマチュア局5局くらいと交信をします。1~2局との交信では後にな
今週のお題「575」 無名のデザイナーNUNOHENGEです。 575と言えば? 57577でもいいんですよね? 当ブログ始めて最初の頃、5/8の記事でこんな短歌風のものがありました。 「クリックの度にいちいち逡巡し、青息吐息でブログ更新」 PC苦手の言い訳をくどくど書いている記事です。 この状況あまり変わっていませんが、少しずつ進歩していると思いたいです。 青息吐息と言えば、ドレス制作で迷ったり悩んだりしている時よく見る夢があります。 実は、昨夜も見ました。何かから、必死で逃げている夢です。 終始、青息吐息です。 時には断崖絶壁をよじ登り、時には廃屋に隠れ、時には手摺の無い吊り橋を渡る。 (ああ、恐ろしい) でも、時には敵と闘わなければなりません。 相手は手にでっかい刀(中国武術に使うような)を持ち、風貌はあまり覚えていない。(きっと、その時によって変化する) その敵に立ち向かう私の武器
(8/19、玄関前は雑草だらけ。その他の庭もそうですがw) 皆さんおはようございます、ねこまくりです。 猛暑の真夏、35度以上当たり前のアラ40では、アラ60のワタクシは外出できません。 草刈りなんてとんでもない❗️ 放置プレイにしていると、ご近所の奥さんに、 『草むらに蛇が出そうで怖い』 と言われました。 ワタクシにしてみたら、毒蛇に噛まれる方がマシです。 雑草刈りなどやっていたら身の危険どころか命の危険になりますよ❗️ さて今回は、命からがら犬猫の様子をレポート致しましょう。。。 柴犬のばん太♂1才4ヶ月&スコティッシュフォールドの没っちやん♀2才3ヶ月です。 犬は忠実で素直に飼主に飛びついてくる かわいいですね~ 灼熱の散歩 落とし物ふたつ 猫は現金で自分の欲望に素直にまっしぐら かわいいことはかわいい カメラを構えると逃げます 犬は忠実で素直に飼主に飛びついてくる かわいいですね~
青息吐息のバス業界、運転手足りず応募も低調、収支改善ままならず…減便や路線網縮小避けられぬ負のスパイラル、細りゆく公共の足の活路はどこに 鹿児島市交通局のバス事業で、運転手不足が深刻になっている。2024年度に入り、委託先からの運行業務返上が相次いでいることが主な理由。欠員解消の見通しは薄く、25年7月のダイヤ改正で減便や路線網縮小は避けられない情勢だ。これまで経営赤字が問題視されてきた交通局だが、目下の課題は運転手確保へと局面が変わっている。 交通局の路線バスは22路線あり、うち北営業所(伊敷台7丁目)管轄で共同運行を含む13路線は南国交通に運行委託してきた。同社は24年4月、自社の運転手不足を理由に3路線を返上。ほかにも日ごと、便ごとの返上が常態化している。 業務が戻されたことで、交通局の必要な運転手数は以前の82人から、25年1月現在で100人まで増加。一方、求人への応募は低調で採用
新型コロナウイルスの影響で観光客が激減し、空きが目立つコインロッカー=東京都台東区のJR上野駅で2020年4月25日、玉城達郎撮影 JR上野駅(東京都台東区)にほど近い老舗のビジネスホテルで、深夜勤務に就いた男性支配人がため息交じりに語り出した。「昨年の売り上げは前年の1割程度で、経営は成り立っていない」。格安を売りに出張サラリーマンから支持を集める人気ホテルだが、コロナ禍に加え、長引く緊急事態宣言が経営にさらなる打撃を与える。 1964年の東京オリンピック・パラリンピックでは、東海道新幹線や首都高速道路などのインフラが整備された。今大会の重要課題は障害者や高齢者らにも使いやすい街のバリアフリー化だ。多目的トイレやUD(ユニバーサルデザイン)タクシー、音の出る信号機……。誰もが利用しやすいユニバーサルな施設や乗り物などが注目を集める。一方、ホテルや旅館は海外に比べ、バリアフリー化で後れを取
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く